
10月7日 公民館祭りの催しで 私たちのサークル『四季』が
はじめての「煎茶会」を開催
亭主も手前もはじめての人たちで

どうなることやらと案じられたが
各自の個性を充分に発揮しての煎茶会になった。

テーマー お月見 (前日が中秋の名月)
床飾り 扇面 『佳茗似佳人』
蘇 東坡-中国 北宋の人 趣味人で官吏
お茶に関する詩が多数あり
トンポンロウ(肉の煮込み)の名前の由来の人物
花 すすきと野の花(水引草 さくら蓼 いぬたで 百日紅)
季飾り いがぐり 栗の実 さつまいも とんがらし
お茶 小川流家元好み 京都松風園 舞鶴(茎茶)
お菓子 きぬかつぎ (月見団子)
手前 略盆 玉露手前
10時からお客様が三々五々こられ、のんびり なごやかに
お茶を楽しまれた

われわれスタッフも楽しみながらの6時間を過ごした

さて
来席の皆様 いかがでしたか?
行き届かないことが多々ございましたが、これを機に
練習に励みますので次回をご期待くださいませ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます