岡山の山間部でゆったりとガーデニング

ゆったりとはいかない多忙の日々です!

萩焼窯場研修

2014年10月20日 | ガーデニング

19日と20日焼き物仲間で萩焼の窯場研修へ

萩焼古窯跡群 (山口県指定史跡)

 江戸時代初期、萩藩主である毛利家は、文禄・慶長の役(1592~98)で連れ帰った朝鮮人陶工に命じて松本村中の倉(現萩市椿東)に御用窯を開いた。御用窯はそののち大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ・現長門市湯本)にも分かれたため、それぞれの窯品を「松本焼」「深川焼」と呼んだが、明治以後この二つを総称して萩焼と呼んだ。 萩焼古窯跡群は、萩市椿東での発掘調査により発見された。窯及び出土品などにより、その発展過程を知ることができる全国でも数少ない古窯群。個々の窯の構造は、朝鮮李朝(1392年から1910年までの朝鮮最後の王朝)の典型的な登釜(のぼりがま=斜面につくって熱が効率良く行き渡るようにしたもの)の形態を示し、萩焼の源流が明確に知られると同時に、唐津をはじめ西日本各地の焼物と同じ系列のものとして、古窯の研究に貴重な資料を提供するものである。

萩焼深川(ふかわ)古窯跡群 (山口県指定史跡)

 慶長5年(1600)の毛利輝元の萩移封に伴い、朝鮮の陶工 李勺光(りしゃっこう)の一統も安芸広島から萩に移住し、松本中ノ倉(現 萩市椿東)に窯を構築した。萩焼は、輝元によりひらかれたこの藩窯「窯薪山御用焼物所」(かままきやまごようやきものしょ)(松本焼)に始まる。承応2年(1653)、李勺光の弟李敬の三男蔵崎五郎左衛門等は、藩に独立を願い出て許可され、深川 三ノ瀬(そうのせ、現 長門市深川湯本)に移って築窯し、明暦3年(1657)に「三ノ瀬焼物所」(深川焼)がひらかれた。 「三ノ瀬焼物所」は、最初から「自分焼」(自家営業)が認められ、半官半民的な性格をもっており、こうした経営形態は、江戸時代を通じて藩庁直轄支配であった松本とは異なっている。 元禄6年(1693)には、庄屋支配に移管され、以後、民窯の性格が濃くなった。  江戸時代中期には、窯元の数も増え、本窯のほかに東ノ新窯、さらに西ノ窯が築かれていったと考えられる。 江戸時代末期の『防長風土注進案』には、窯元の数が12軒と記されているが、明治時代に入って減少し、現在は、5軒となっている。  深川川支流の三ノ瀬川が形成した谷あいに立地する萩焼深川古窯跡群(本窯跡・東ノ新窯跡・西ノ窯跡)は、開窯当初から大正時代まで共同使用された深川焼の窯跡遺構である。昭和58~63年度(1983~1988)、山口県教育委員会が発掘調査を実施した。  いずれも連房式登窯で、このうち東ノ新窯跡は、全長36.1mと大規模である。本窯跡や西ノ窯跡には、部分的にドーム形の天井部が遺っている。各窯に付随する物原は、遺存状態も良好で、茶陶類を主に焼成した松本焼に比べ、深川焼は、「自分焼」が行われていたために生活雑器類を中心としていたこと等が確認された。 今日までに伝承される萩焼の技術と作風は、日本を代表する陶芸の一つであり、郷土産業として安定した地位を確保している。こうしたなかで、萩焼深川古窯跡群は、発掘調査により各窯跡の規模・構造・系譜等の実態を明らかにし、わが国の窯業史研究においても大変重要な遺跡であることが判明した。 なお、各窯跡とも、長門市教育委員会により崩落防止の措置が講じられている。 また、萩焼古窯跡群(萩市椿東)は、昭和56年に山口県指定史跡に指定されている。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そばこなし | トップ | 虹色すみれの蕾 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
窯場の研修へ (大杣人)
2014-10-22 05:56:18
趣味とはいえ仲間と窯場研修に参加されて色々な焼物をされていて 研修はよき思い出になつたでしょう。 萩焼の説明と窯と当地の風景を見せて頂き 萩焼古窯跡郡の詳しい説明書で萩焼の由来と深みを焼物を知らない私にも教えられたようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。