室温31,8℃。湿度52%。体温36,4℃。
晴。
今日の祭り、行事、記念日はコロナが終わる迄記載する事を中止。
今日の出来事。
1858年、日英通商条約調印。 1955年、ロスにディズニーランド開業。
昨夜も睡眠時エアコンを切り、今朝もまだ未使用だとこの室温。
エアコンは健康法として出来得る限り我慢してきたが
今夏越は水と、エアコンを緩めよう?
室温31,8℃。湿度52%。体温36,4℃。
晴。
今日の祭り、行事、記念日はコロナが終わる迄記載する事を中止。
今日の出来事。
1858年、日英通商条約調印。 1955年、ロスにディズニーランド開業。
昨夜も睡眠時エアコンを切り、今朝もまだ未使用だとこの室温。
エアコンは健康法として出来得る限り我慢してきたが
今夏越は水と、エアコンを緩めよう?
室温27.5℃。湿度58%.体温36.2℃。
曇。
今日の祭り・記念日。
閻魔の大斎日。 横浜開港記念みなと祭、国際花火大会。
祇園祭宵山。
今日の出来事。
1885年、初の駅弁が宇都宮駅に登場。
1953年伊東絹子、ミスユニバース世界大会で三位。
1972年、高見山、外国人力士初の幕の内優勝。
『盆送り火』 『やぶ入り』
今日の写真・09.7.16.東京環七・R246瀬田交差点(二子玉へ食事に行き
五反田に戻る途中、日常使って居たこの交差点ももう通る事が無いかも
知れない、今から思えば、運転席からよくぞ撮った一枚)
室温26,9℃。湿度58%。体温36,5℃。
雨。
今日の祭。
花まつり、出羽三山神社。生田神社千灯祭。
耳成芳一琵琶供養祭。
今日の出来事。
1878年.箱根富士やホテル開業。1929年.東京~大阪~福岡間の定期航空開始。
1938年、戦局で東京五輪開催返上を決定。
1949年、三鷹事件。1983年、任天堂ファミコン発売。
室温29,2℃。湿度52%。体温36,2℃。
晴れ。
今日の記念。
『パリ祭』
今日の出来事。
1871年、
廃藩置県を公布、261藩を1市、3府、302県
1977年.初の静止気象衛星ひまわり一号打ち上げ。
1993年.横浜ランドマークタワー完成。
音楽の仕事をしていた時は今日は(7月~)大事な日だった。
全国各地でパリ祭のが開かれ、その多くに関わった。
(婆さんがステージ上に居る)
室温27,0℃。湿度54%。体温36,6℃。
晴れ。
今日の記念日。
日本標準時記念日。
今日の祭。
みたままつり(靖国神社)。
佃の盆踊り。
今日の出来事。
1977年、ニューヨークで大停電。 1989年.伊東沖で海底噴火。
『三日月』
室温32,5℃。湿度52%。体温36,1℃。
曇。
今日の記念日。
洋食器の日。 パンの日。 ひかわ銅剣の日。
今日の出来事。
1875年、王子製紙、初の洋紙製造。 1025年、東京で初のラジオ本放送。
1993年、北海道南西沖地震、奥尻島で死者不明者多数。
今日は暑くなりそうだ。エアコンの中には長く居たくない。
もうすでに此処で朝食の用意をする気に成れない?
室温30,5℃。湿度55%。体温36,2℃。
晴。
今日の出来事。
1809年、間宮林蔵、間宮海峡発見。 1979年、東名、日本坂トンネル事故。
1995年、ドジャース野茂英雄、日本人初の大リーグオールスター出場。
現役で無くなって曜日を意識する事が、ゴミの分別位しか無い事に気付いた。
曜日が日々のアクセントに成って居た事を思い出そう。
朝一のコーヒーを淹れる時、今日の曜日を思い出すだけで
珈琲の味が替わるかもしれない。
久し振りに??日曜日の朝・カフェに気が付いた。
『新月・朔』
室温29.3℃。湿度63%。体温36.5℃。
晴。
今日の出来事。
1821年、伊能忠敬が測量し門弟が完成させた、大日本沿海興地全図が幕府に献上。
1962年、世界最大のタンカー日章丸浸水。
1972年、雑誌ぴあ創刊。
昨日はしっかり働いた。選択の後のアイロン掛けで
しっかりダメを押されクタクタ。
ウォーキングも万歩超え、今朝は空腹で眼が覚めるほど。
『晦日月』
室温29,5℃。湿度65%。体温36,5℃。
晴。
今日の記念日。行事。祭り。
四万六千日。 鷗外忌。 ジェットコ―スターの日。 クジラの日。
ほおずき市・東京浅草浅草寺。 陶器供養法要・陶器市、京都千本釈迦堂。
今日の出来事。
1854年、幕府、日の丸を日本の船の印に定める。
1955年、後楽園遊園地開業、初のジェットコースター登場。
(デザインはジイサン作)
室温26,9℃。湿度66%。体温36,3℃。
雨。
今日の記念日。
那覇の日。 米の日。 果物の日。
今日の出来事。
1950年、GHQ,、警察予備隊創設を指令。
1952年、世界初のジェット旅客機コメット号、羽田到着。
1994年、向井千秋、スペースシャトルで宇宙へ。
「蓮始開」蓮の花が咲き始める頃。
琵琶湖、烏丸半島の水生公園の蓮群生地(09.7.8.撮影)
まれに見るハスの群生と、子供の頃を思い出すポプラ並木の風景を
パワースポットにしていたのに、
この写真撮影数年後、蓮が絶滅した。
極楽浄土を象徴する花。