goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

お米日記_616

2013-05-27 14:41:11 | 農業 / agriculture
5/27, 8:30am, 曇り
天候が下り坂に向かっています。待望の雨になりそうですが。。
昨日迄の田作りと田植えで、かなり疲れが溜まっています。

今朝は、体を動かすのもしんどいですが、そんな時こそ、お米の仕事で
体を動かすのが大切です。

9:30am; 色彩選別機の分解掃除と、白米へのモード変更を完了しました。


コシヒカリ・エコ50白米の色彩選別を始めました。


今日は急ぎなので、出来立ての白米を、計量・真空包装しています。


いつもは、前の晩に真空包装して、翌日に包装状態を確認してから最終包装ですが、
本日は、午前に真空包装して、長めの昼食休憩後、午後に最終包装しました。


2:00pm; やれやれ、これから最終梱包します。


いつもの軒下で集荷待ちです。


この後、寝床で再び休憩した後、田の水管理に行く予定です。

か831


農作業日記_1001

2013-05-26 23:06:16 | 農業 / agriculture
5/26, 10:30am, 晴れ
連日の農作業で疲れが限界気味ですが、出来るときのやるのが農業なので、
本日はヒノヒカリのエコ50と普通のヒノヒカリを田植えします。
田植え機を軽トラから田に降ろしました。



エコ50用に育苗されたヒノヒカリの苗です。先輩農家さんから調達しています。


11:50am; ヒノヒカリ・エコ50の田植えが始まりました。


田の半分ほど植えたところで、近くの池の畔で昼食休憩です。


かなりしんどいので、木陰で1時間弱ほど、体を横にして休みました。
途中からアイスノンで頭を冷やして、かなり回復しました。


2:30pm; 午後の田植えを再開しました。
エコ50は、苗箱が2箱不足したので、追加入手し、最後にそれを植えます。
続いて、農協の普通のヒノヒカリを植えます。
どちらも、苗をかじる害虫防除の農薬(1剤)を使用しています。


2枚目の田で、普通のヒノヒカリを田植えしています。



田が乾きすぎて植えにくいので、ポンプにる注水を再開しました。
その分、後半の田植えは、筋が見えにくくなり、苦戦しました。


6:00pm; 田植え機を簡単に洗車して、車庫に戻しました。

やれやれです。私もゆっくり休みたいです。

明日は、自宅でお米の仕事をしながら、疲れを癒します。

か831


農作業日記_1000

2013-05-25 22:47:58 | 農業 / agriculture
5/25, 4:00pm, 晴れ
今日は水管理とお米の仕事の予定でしたが、
計画を変更して、田作りを進めました。
何とか、ポンプで水を汲みあげている田の、代かきが出来上がりました。


続いて、水路際の田の、本代を仕上げます。


水不足気味なので、水路から直接ポンプで水を入れています。


6:00pmになって、水路の水位が上がり、直接水が入るようになったので、
何とか、7:30pm日没の頃に田が仕上がりました。

そこで、明日はヒノヒカリの田植えをします。
ポンプの田と、水路際の田の2枚を植えます。
別の場所の田は、本代の仕上げが出来ていないので、後日にします。

ポンプの田は、初めてから5日間を要しましたが、ついに水田になりました!
とても嬉しいです。

か831

農作業日記_999

2013-05-25 00:18:50 | 農業 / agriculture
5/24, 6:30pm, 晴れ
今日も強烈な陽射しと気温で、田があっという間に乾いてしまいます。
ポンプで給水しながら、田作りしていますが、1日経つと、ほぼ乾いています。
ポンプを回しながら、後少しのところまで代かきできましたが。。。


7:00pm; トラクターを洗車して、引き上げます。

最近、ポンプと、その田にばかり集中しているので、
お米の仕事や、植えた田の水管理が疎かになっています。
ここはひとまず立ち止まって、雨が降るまで待って、それから最後の田作りをします。

明日は、お米の仕事と、水管理に専念しよう!

か831

お米日記_615

2013-05-24 09:32:14 | お米 / rice
5/24, 9:00am, 晴れ
涼しい朝の内に、お米の精米をします。
昨日、石抜きと玄米での色彩選別を終えたコシヒカリ・エコ50、30kgの精米を始めました。

室温23℃、湿度41%、ぎりぎり精米日和です。

同時進行で、玄米の色彩選別と、放射線量の簡易確認をしています。
午前は、お米の仕事を続けます。

10:00am; 1回目の精米が終わりました。

続いて、2回目の精米を始めます。

長めの昼休憩をとり、昼さがりから夕方は、水管理・農作業に出かけます。

か831

農作業日記_998

2013-05-23 22:33:51 | 農業 / agriculture
5/23, 5:00pm, 晴れ
日が傾きかけると、風も爽やかで、昼の暑さが急速に収まっていきます。
ポンプで汲んだ田の水も、水路からとった田の水も、昼の暑さと、漏水が重なって
あっという間に乾いています。


ポンプを水流が豊富な水路側に移設しました。


水路から田までの距離は15m、高低差は0.5m程度で、条件は良好です。


汲みあげる水量が増えて、今度に期待が持てそうです。


従来の汲みあげ口には、小型のポンプを設置して、2台の同時運転で、
一気に水を入れて、代かきを完成させたいです。

か831

お米日記_614

2013-05-23 11:48:26 | お米 / rice
5/23, 9:30am, 晴れ
今日も晴れて、暑くなってきました。
午前から昼下がりの暑い時間帯は、家でお米の仕事をします。
コシヒカリ・エコ50白米10kgを1点発送します。



10:30am; 荷造りを終えて、軒下で集荷待ちのお米です。


その後は、中断していたお米の機械の分解掃除を再開しました。
まずは、掃除の終わったグレーダーを組み立てます。


11:30am; 精米機の分解掃除が始まりました。


12:00pm; ここで昼食&休憩にします。
最近働き過ぎなので、今日は長めの昼休憩にします。

2:30pm; 昼食休憩の後、色彩選別機の分解掃除を完了しました。
再度、小休止して、田の水管理に出かけます。


10:00pm; 夜になって、コシヒカリ・エコ50の石抜きと色彩選別を始めました。

2階なので、室内に熱がこもっていて、暑いです。
涼しくなった明日の朝に、精米します。

か831

農作業日記_997

2013-05-23 00:09:59 | 農業 / agriculture
5/22, 12:00pm, 晴れ
今日も陽射しが強烈です。午前は風も爽やかでしたが、次第に暑くなってきました。
本日は、ヒノヒカリ用の田、最後の場所で農作業します。


先ほど水路の流を変えて、水を入れはじめました。


水が入る前に、道路沿い畦草を、刈払機で除草しました。


水が入る前に、いつもの木陰で昼食です。

ここで横になって休みたいのですが、蛇が出るので、横になるのが怖いです。。

2:00pm; 水路の一部が目詰まりしていたので、それを取り除くと、勢いよく
水が流れ始めて、あっという間に水が溜まりました。


雨が降らなくても、豊富で綺麗な水があり、田作りも楽しです。


2:30pm; 本日、1枚目の荒代かきが終わりました。


続いて、2枚目の田に水をいれています。

水をいれている間に、歩いてポンプで水を汲んでいる田へ行き、ガソリンを給油し
ました。

直ぐに戻って、代かきを始めました。


4:00pm; 2枚目の田の、荒代かきが終わりました。

ここでは洗車できないので、タイヤの泥を落として、ポンプの田に移動します。

小川からポンプで汲みあげていますが、近隣の農家さんのお話では、
秋吉台の湧水の水路の水を使って良いとの事で、今後はこちらの水を
ポンプで汲みあげる事にします。
小川より田までの距離は増えますが、高低差が少なく、給水量を増やせます。

今日は、ポンプの田の半分まで代かきが出来ました。
水路の水でトラクターを洗車して、本日の作業を終了します。


その後、あれやこれやで夜になり、蛍をみて帰りました。
前回より数が増えていて、活発に飛び回っていました。

か831


農作業日記_996

2013-05-21 21:03:42 | 農業 / agriculture
5/21, 11:30am, 晴れ
今日からヒノヒカリの田に移動して、こちらで代かきをします。

田の入り口に、洗車機や、飲み物、お弁当などを置いてあります。

こちらの田では、秋吉台の湧水(年間通じて15℃)が使えるので、
お水で困る事がありません。


今日も陽射しが強いですが、こちらの田では水が冷たいからなのか、
トラクターに乗っていると、風が爽やかです。

1:30pm; トラクターの足回りを洗って、隣の田に移動します。


こちらが問題の田で、道路脇の小川からポンプで水を汲みあげています。


一旦、木陰にトラクターを置き、涼しい木陰で昼食休憩にします。


3:00pm; 田の1/3程に水が廻って、代かき出来ました。


初日の実験としては、まずまず成功ですが、
現在のペースだと、全体を水田にするのに、後2~3日かかりそうです。

この後、初めの田に戻り、荒代を仕上げました。


所有者は同じで、道を隔てて、隣の田で、片方は豊富な湧水が使える、
一番田で、片方はポンプ、いかも道路に埋設された塩ビパイプの出口が
L字に曲がっているので。。。。
これを直して水量を増やすか、ゆったりと楽しみながら作業するか??

か831

日常生活_289

2013-05-21 09:13:37 | 日記 / diary
5/21, 8:30am, 晴れ
今日は霞がかかった薄日です。
今朝、自宅のバケツ水田の田作りをしました。自宅でも間もなく田植えです。


緑のカーテンでは、モロッコ豆が元気にネットを昇っています。
ゴーヤー、キュウリなどが後を追いかけます。


今日は午前中から、秋吉のヒノヒカリの田で、ポンプで田に水を入れながら、
既に水路から水を入れた田の代かきをします。

か831