goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園(減農薬)メディア不信者

安全、安心の菜園をやってます。生活の党支持の脱原・金崇拝より人類愛。排除より容認が好き。行政は情報公開すべし

台風15号の長雨被害

2011年09月23日 | 減農薬菜園

台風15号、長雨だったので、折角綺麗の目立ちをしていた、白菜が、根腐れを起こし、全滅。
今日種をまきなおす。

此方はキュウリ、地這えキュウリで、台風前は毎日収穫してたのに、根腐れが起きたのか、葉っぱがしぼんでしまった。


稲;今年はこのままでは豊作間違いなし、だったが、一部の稲が倒れた、農家に聞いたら、欲を出して、追加肥料をやった分、出来過ぎで稲が、長雨で稲穂に水がたまり、倒れたそうだ

約10%の水田しか倒れたのは無かった。

台風15号で大災害だ

2011年09月20日 | 減農薬菜園

私の畑、水田のすぐ横、50センチくらいの高さにと頃にあるので、長雨には弱い。
台風15号の長雨で、折角芽出しで綺麗に出ていた【白菜【】玉菜】【青梗菜】の苗が、ほぼ全滅。
こうみ毎日連続雨が降れば、野菜の根っこも、水浸しで、窒息するのだろー
白菜の種は、一粒づつ苞枚埋処理して有った100粒で450円に最高に効果なさ方の種を用いたのだが、残念だ。

ゴボウも水に浸かったので、多分根の先っぽが腐れ、二股や多根のゴボウが出来るだろー

ミニトマトとゴーヤはとうとう根ぐされを起こし、雨に中、枯れてきだした。
サツマイモは葉っぱがやたらと増えているが、から芋は大きくなるのかな???
保育園の畑の150本のサツマイモは、イノシシの餌になってしまってる、イノシシまだ、保育園の畑で大暴れ中、金城の植木や盆栽を我がもの顔で歩き回り、被害甚大らしい

自然相手の仕事なかなか難しいわい、最もそれだけ面白い。

九州日、雨、我が家の家の中の湿度85%、室温28度、タマラン!
クラーを長くつけると、のどが弱いので、すぐ扁桃腺を痛め、耳鳴りがするので、今年もまだ一回も使って無い。

15号が来る前に日、ニラの花が満開だった。
   

12日ぶりの再開ブログ

2011年09月18日 | 減農薬菜園
台風15号いい加減に動いてくれよ
今年のコメの出来柄、豊作の見込みだったが、15号台風が長雨を持ってきたので、実った米に雨が突き、否が倒れた処が出てきた。

後10日ばかりでで収穫が始まろうといてるのに

こんなに倒れてしまった所が出てきた。
今日日曜日
土砂降りの雨、のち晴れ、のち曇り、また土砂降りの夕立ち、変な天気だった。
家に中の簡易湿度計88%を支持、蒸し暑い、それで夕方散歩を90分ほど田んぼの中を歩く、その間夕立に3回遭遇、雨と汗でシャワーを浴びたらさっぱりした。

我が菜園の近況

2011年08月12日 | 減農薬菜園
まずは唐辛子の鷹の爪!晴天が,たったの4日続いただけで、こんなに赤くなってきた


オクラ、今年は昨年の自家製の種、結構綺麗に生えて大きくなった。
この晴天で毎日収穫が望めそう!ねばねばが、夏バテに最高だ。


トマト類、普通のミニトマト2本、金太郎と言う少し太めのトマト2本、なんでかハート型のミニトマト1本、
黄色のミニトマト1本、並べて植えた、格好品種通りに、実ってる。
今茎の長さ、約3メーター、、今後セッセト肥料を追加して、トマト棚にして実らせようと思ってる。


ウコンの花!ダンダン花みたいなのが、今年も咲いた、
双方の親の御墓に飾ってきた。

やっとこさの収穫

2011年08月11日 | 減農薬菜園
雨続きの晴れ間に、やっとこさこれだけ収穫が出来た。
南京は2個目、スイカは初めて、路地トマトは完熟する前に割れるので早めの収穫、ベカナは半袋の種でやっとこれだけ収穫、長雨で野菜は溶け?デンデンムシが大発生して葉っぱを食い散らかした。
枝豆は3割方が一袋1粒、豊作なら3粒びっしり豆が入るのに・・・・
毎回ほとんで我が家で消却くらいしか出来ない、晴天が続かないかなー


8/5日の晴れ雨の我が家からの展望、

台風の余波らしい、畑は水浸し、土のにいが腐れたようなにおいがする、今回水はけが少し不十分だった、ナスは根腐れでほとんど全滅。
同じナス科のトマトはミ水はけを充分にしてやったので、今の処生きてる、が雨で受粉が少なく鈴なりとは成っていない。
ゴーヤは元気がいい、この調子なら、大豊作みたいだ、天日乾燥させて、ゴーヤ粉を作りたいが今冷蔵庫にはゴーヤで満杯。
高温多湿の菜園全体にデンデンムシ(蝸牛)尺取り虫、鈴虫、ばった、各種蛾の幼虫等大発生中。
農薬は使いたくなかったが、先日雨の前に使用する、5時間後土砂降りだった。

今後は家庭洗剤の希釈液(2~3千倍)賞味期限に切れた牛乳と木酢を頻繁に活用しようと思う。
デンデンムシには、利用後は肥料にもなる椿油粕が最高だ。
洗剤は蛾や蝶々・アブラムシに散布すると、皮膚呼吸をしてる幼虫の呼吸口をふさぐので、殺虫効果が有る、
台所のゴキブリには洗剤が一発!これも同じ原理。

我が菜園不作だー

2011年08月07日 | 減農薬菜園
6月以後なんて雨が多いんだろー
東電 原発事故で関東地方の野菜等、放射能汚染が毎日ネットやテレビ新聞で放映されてるが、わしだって目に見えない、結果はすぐ出ない、放射能汚染には怖い。
東電原発事故を契機に、原発問題を昔の物理の本やネットで勉強すると、原発は地球上から抹殺を希望したい、しかしまた人間に害は及ぼすが、こんな便利なエネルーギー源は他に存在しない。のも事実だ。
民族紛争地や宗教対立地帯での原発も、危険極まりない代物だ、ロケット一発で、その地域殲滅が出来る。怖い!

やはり宇宙ステーションから眺めて、自立と共生、貧困と格差の無い社会を、話し合いの交渉で人類は共生しないといけないと感じる。
アメリカンはアメリカの正義と大義が有り、アラブにはアラブの正義と大義が有る、中国だって、日本だって、全ての国家民族が、それぞれ正義と大義が有る。
アメリカだけが絶対的正義と大義ではない、最近ドル安傾向を見て特に感じる、
大2次大戦の軍事産業で莫大な利益を生みだし、その後米ドルを基幹貨幣としてきた、世界経済が、今変わろうとしている、人口の多い国家の生産力、購買力には、幾ら先進国家が高い付加価値を持ってきても、衣食住三原則の経済活性化には太刀打ちできないだろー
それを軍事力で征服できた時代は、ソーシャルメデェア時代でもう成り立つまい。

処で我が菜園でキュウリなどが豊作だったら、関東地方の知人に着払いで送ってやりたいのだが、今年は自家分でやっとだ、キュウリなんか例年だったら毎日20本以上は収穫できるのに今年は1~2本づつポツリポツリだ、
ナスは長雨で根腐れを起こし2本立ち枯れた。残り1本!トマトも茎ばかりは元気が良いが、雨で実が落ちる、
キャベツは雨が葉っぱに入り、その後太陽が照りつけるので、葉っぱ煮える状態で、腐敗し出した、今日雨の中全部収穫する。
こうなったら、早めに大根と白菜と、牛蒡・人参の種をまく事にした。

やっと夏野菜が取れ出した。

2011年07月13日 | 減農薬菜園
今年5月までは、雨なし、6月からは長雨、菜園の生育が遅れたり、虫が異常発生したり散々な目にあったが、ようやく収穫が本格してきた.

きゅうり、ナス、ミニトマト、キャベツ、ベカナ.鷹の爪、ゴーヤを今日収穫した。
昨日は枝豆と普通のトマト4個だ。
夕食にはナス、キャベツ、ゴーヤにミニトマトとブタにひき肉で油炒めで食べたら、美味だった。
今年のキャベツは、防虫網を張っての栽培したら、殆ど青虫の被害は出来ず、綺麗なキャベツが収穫できっそうだ。


近くの山、今年初めの雨なしで山の樹木が枯れたのが、くっきり解り出した。
5月からの長雨でも生き返らなかった、あちこちに枯れた木が見える。

野ネズミ!

2011年06月15日 | 減農薬菜園
今年最後のジャガイモを掘っていたら、畑の中から、野ネズミの巣が見つかった、合わせて5匹いた。
本当に綺麗でかわいい子供達だったが、あの世へ送った。
今年、雨が降らず、大不作のジャガイモをずいぶんかじられていた、正しく食料貯蔵庫付きマンションだ。


まだ親が残ってるので、今度はサツマイモが狙われるな!

夏キャベツを今年は植えた、肥料をやり、完全防虫網の中の栽培なので、葉が大きくなった、今からキャベツになる葉っぱが出てくる、ペットボトルが小さく見える。

千金の小雨が降る

2011年05月03日 | 減農薬菜園
午後から、千金に値する位の小雨が降った。
今年の自然現象は何もかも異常で不思議だ、私が感じている事を並べてみる
1、冬には近くの川へ、渡り鳥の「かも」が多かった、イタリアン牧草やキャベツ白菜が大被害を受けた。
2.2月末我が家にツバメが来て、巣作りを始めたが、3月初めの寒波から来なくなった。死んだのかな???
3.雨がさっぱり降らない、畑に水分が無く、5月に成っても、夏野菜の定植が出来ない。
 お陰で我が庭で、芽出しとポット植えにした苗、黒豆、枝豆、キャベツ、トウモロコシ、オクラ、キュウリ、ゴーヤ・ナス、パセリ、ねぎ、かぼちゃの畑への定植が出来ない。
4.収穫の終わった、キャベツを放置してるが、モンシロチョウの幼虫【青虫】が少ない。
  兎に角モンシロチョウが少ない、今日も午前中菜園に行ってたが、ほんの少ししか見かけなかった。
 毎年小学校へ鉢に植え直して、モンシロチョウの教材を持って行くのだが、今年は、青虫が取り少ないので心配。
5.ミツバチの数が、極端に少ない、日本ミツバチが、今頃野菜の花に飛んでくるのだが、今年はまだ数えるほどしか見ない、レンゲの花真っ盛りにも、ミツバチを見かけなかった。
6.竹の子がまだ一本も出てこない、今頃保育園横の、山では直径30センチも有る、モウソウ竹の竹の子がバンバン出てくるのだが、今年は5月2日にも成ろうとするのに、まだ一本も出てこない。
毎年50本くらいはタケノコを掘り、知人の料理屋の持って行くのだが、今年は我が口にも入らない。
異常だ。全く異常が、本日の小雨で出てくるかな???????
それにしても竹の子が高い、先日農家主体の田舎の駅の道で見たら、5キロくらいのが500円もしていた。
ビックリだ。
今日小雨が降ったので、明日からは。我が菜園の作業が多忙で有る。