goo blog サービス終了のお知らせ 

3年寝多郎の備忘録

日記や趣味を書くならgooブログ

スベリヒユ食べてみました

2023-04-09 21:20:35 | 植物
春になるといつも自宅の庭にはスベリヒユの絨毯が敷かれます。蒔いた覚えはないのだけど。
5月の終わりごろかな、小さい黄色い花が大量に咲くだよね。結構キレイ。

庭はミョウガも大葉も勝手にできるんで過去試食してみたけど、正直あんまり。
スベリヒユも試食してみました。
庭に生えているスベリヒユの先端2cmくらいを摘んで、洗って、サッと湯掻いてポン酢で味付け。ちょっと苦みがあるけど普通に食べられる。
お湯で煮る時間を少し長くしたら苦味が消えました。
シュウ酸が入っているとの情報もあり、これが抜けたのかな?関係ないか。

普通に野菜炒めに入れると雑草とわからないくらい味の主張がありません。
先端だけでなくもっと茎の部分も使うと収穫簡単。次に試してみよう。


毎回男爵

2023-04-09 21:09:19 | 植物
今年も男爵。ジャガイモの植え付けのことです。例年通りホームセンターで1Kg購入。約300円 今年は種芋、結構売れ残っていました。
例年との違いは3月初旬に堆肥をしっかり米ぬか少しを土に混ぜて、3月中旬のいつもの時期に植えました。4月の第二週に葉が地中から出てきました。暖かかった日が続いていたせいか少し早かったような?多分購入時にすでに店先で芽が結構出ていたせいかな?
また今年は芽かきをしっかりやります。2株のみ残す。いつも2、3株残してて、いつのまにかさらに増えて小芋ばっかりの状態に。同時に追肥もしっかりやる予定。化成肥料だけど。

ヨトウムシが今年も発生。薄めた木酢液を塗布しているけどやっぱり出る。夜9時ごろに数回テデトール発動。キルカウントは20を軽く超えました。卵だけでも3回(3個じゃないよ)大量排除。
木酢液は雨が降ると流れてダメみたい。

収穫は6月中旬と下旬の2回に分けたけど今年はまずまずいい感じ。感覚的には5kg程度かな。目出しがしっかりしてたのと土つくり、追肥がよかったもかも。

今年の夏のミニトマト

2022-05-10 00:43:12 | 植物
今年の夏のミニトマト。
近くのホームセンターでDCMのミニトマト(商品名:)。約300円で購入。
GWに定植。
6月最終週の暑さで枯れ始めた。水やり毎日してるのに。
8月に入って脇芽から差芽したものや昨シーズンのこぼれ種から生えてきた苗も同じようにある程度育つと下の葉から枯れていく。
今年は惨敗の予感。


帰ってきた男爵

2022-03-06 23:43:19 | 植物
毎年ジャガイモの種イモを購入して栽培してます。ずっと男爵を買っています。去年だけは売り切れでキタアカリでした。
今年は1kg302円(税込)でした。価格上がりました。イモも何かちょっと小さい感じ。

米ぬかと苦土石灰をしっかり播き3月中旬に植える予定。例年より1週間早めるつもり。
結局3月中旬には植えました。特に米ぬかをしっかりしすぎたのか茎が冗長ぎみ。
6月20日収穫。おそらく2.5kg前後。やっぱりなんか頭打ち。
失敗じゃないけどイマイチ。

今年はジャガイモが(世間では)豊作だったようで貰い物や安かったのでスーパーで購入したジャガイモが家に溢れました。
頂きものの高級ジャガイモはフライドポテトに、スーパーと家庭菜園のはカレーとポトフでおいしくいただきました。




今年の夏はミニトマト

2021-04-30 14:52:21 | 植物
今年の夏はミニトマト。
近くのホームセンターでバルディンのミニトマト(商品名:千果と商品名:アイコ)。約200円と100円で購入。アイコの方は見切り品で茎が冗長な感じ。
GWに定植。

コンパニオンプランツとしてバジルの種を蒔きました。何個かの種を小さい団子にした「種ボール」という形でした。
約200円で9個。安いのか高いのかよくわからないけど発芽効率が良ければいいや。
バジルをコンパニオンプランツとしてミニトマトの横に植えたことがあるけどトマトの葉で日光が遮られて枯れちゃうんだよね。
なので今回は鉢植えにして日光の当たるいちまで移動できるようにしました。
しか~し! まったく芽がでないではあ~りませんか!! どうゆうこと?結局バジルはまったく芽が出ず。
水の量か?酸性度か?

6月に入ってアイコの方は期待してなかったので手入れせず。そしたら脇芽伸び放題でもうわちゃわちゃ。
逆に千果の方は葉が黄色くなり、あんまりよろしくない。

100均で園芸支柱用のジョイントを見つけたので購入してやぐら状に組んでみた。
7月に入るとアイコの方はわちゃわちゃながら収穫開始。いい感じ。見切り品のほうが良かった皮肉。
千果の方はは身がついたものの身割れして結局枯れた。