goo blog サービス終了のお知らせ 

CRM50 もう少しで・・・

2016年11月27日 | バイク
久しぶりのブログです。

文章書くの苦手なのでサボってました。(^^ゞ

大した事書いてませんがそれでも見に来てくれる方がいますのでちょっとだけ更新。


それでは・・・・・・


マフラー(チャンバー)はニコイチにしました。



Φ1mmの溶接棒でチマチマ付けててもなかなか進まないので
Φ1.4mmでバチバチしました。
当然マフラーが溶けて穴が広がったりしますが見た目は気にしないで
とにかく負けずに更に盛り上げて埋めていきます。

で、なんとかくっつきました。



バイクにつけてエンジン始動。

数か所から排気ガスがシューと。
当然の結果だけど
でも意外といけそうな気がします。

もう少し「削って」「盛って」を繰り返せば使えるレベルになるかな。
(中古買った方が良かったりして・・・)

バイクに付いてたサイレンサーは錆びて穴があいていて更に
中で何かがコロコロしてるのでこれは直さず中古に交換。
捨てる前に中がどうなっているのか見てみることに。

ディスクグラインダーで切り刻んで筒を外したらこんなんなってました。





もっと色々仕掛けがああるのかと思ってたけどこんだけでした。

中から何かのカタマリが3個ほど出てきたけど部品ではないようだ。
なんだかもったいなかったな。
分かってたら穴直してたのに。


お次は点滅しないフロントウインカー。

後ろは一応細かく点滅するのでフロントカウル内側の配線類をテスターで順番に当たっていきました。
でもなかなか原因が分からない。

色々試したけどダメ。

最後にウインカーリレーのコネクタを外して端子を見たらなんだか表面の金属が黒くなっている。

もしや接触不良か?

ケースから基板を取り出そうとしたらどうやら接着されていて取り出せない。

しょうがないからこのままサンドペーパーとカッターの刃で表面を研磨。



リレーを付けてエンジンかけて(バッテリーレスだから面倒だ!)スイッチ入れたら

左右ちゃんと点滅しました。 \(^▽^)/

点滅するときこのバイクは前と後ろで交互に電球が点灯するんですね。
バッテリーレスだからかな?

あと電気系ではテールランプとメーター内のランプが付かないことだけ。
少し調べたけどまだ原因が分からない。
これは次の休日に。

だいぶいいとこまで出来たけど仕事が忙しくて平日役所へ行く時間が無くナンバー登録が出来ない。
冬でも出来上がったら乗りたくなるよね、やっぱり。


CRM完成間近  なのかな~~~???

2016年10月30日 | バイク
もう10月最後の日曜日となってしまった。(天気は晴れて良かった)

目標にしていたCRMの完成はまたも達成することが出来ませんでした。

なので少しでも進めようと釣りに行きたい気持ちを抑えて今日はCRMに専念。
(来週は行くどーー)


始めにサブフレームにリアフェンダーやウインカーをネジ止め。
そしたらなんかフェンダーとリアタイヤの中心線が合っていない。
真後ろから見たらフェンダーが曲がっている。

えええっ!!



一気にテンション↓↓。
ってかなんとなく曲がってるな~とは思っていたんだよな。

さて、どうしよう。

バラして工具駆使して直すのか?やってらんねーなー。

しばらく頭の中でグリグリ考えていたら、ふと、、、

車庫の柱とサブフレーム間にロープ結んで俺がバイクに乗り左に勢いよく体重掛けたら
もしかして曲がりが戻るんじゃね?

早速実行!



10回位 えいっ!えいっ! ってやったら・・・

逆に反対側に少し曲がってしまいましたぁ (;^_^A

バイクを反対にして2回ほど。

直りました。(*^^)v

(多分軽トラで運んでくるときタイダウンベルト締めすぎたんだと思います)


フロントディスクブレーキはフルードのフタのネジが錆びていて
インパクトドライバー使っても外せなかったけど
壊れてもいいから前より力を入れてガッツンガッツン叩いたら外れてくれた。
あー良かった、来週OHしよう。



それから前のウインカーが左右点かないしテールランプとメーターのランプも切れていないのに点かない。
まあ、これくらいはいいんだけど困ったのが燃料コックからのガソリン漏れ。
カシメてあるから分解できないし新品は野口英世さんが4人位必要らしい。
新品がまだ出ればの話だけど。
中古はちょっと心配だし。
買う前に分解して中身見てみるか。
カシメをネジ穴に変えれば戻せるでしょう。

マフラーの穴は、、、
もう思い切って直流アーク溶接機を買っちゃおーーー。
マフラー直せなくてもこの先必ず使うときがきっと来る!

エンジンはすぐ掛かるんだけどシャーと音が出る。
ピストンリングからかな?
それともクランク?

少ししたらボアアップすると思うのでその時見てみよう。


一応ここまで形になりました。




CRM50 エンジン始動!

2016年10月09日 | バイク
せっかくの3連休なのに天気予報は晴れマーク無し。
まあ、しょうがないですね。
今のところ自然を操ることはできませんので、、、。

そんでもって、

昨日は夕方になってからCRMのラジエターやフレーム兼用の
オイルタンクのサビ取りと樹脂タンクを洗浄。

今日は午後から子供達と約束があるからCRMは午前中だけ。

早速それらを取り付けてサビ穴だらけのチャンバーと
中身が腐ってゴトゴト何かが中で踊って穴もあいてるサイレンサーをとりあえず取り付け。

ガソリンタンクはまだ付けられないので50cm位の耐油ホースがタンク代わり。
オイル混ぜたガソリンをホースにブチューーと注ぎ込んで・・・・??
・・・ん?
びちゃびちゃと地面に垂れてる!
あちゃ~、キャブがオーバーフローしてる。

ドライバーでコンコンしても止まらない。
しょうがない、分解するか。
付ける前に確かめなかったからな。

でもとりあえずエンジンは掛けてみよう。

キーック!

パパパンパンパンパン・・・・・

ありゃま、一発でかかっちゃった。
レストアで一番うれしくてホッとする瞬間ですね、これ。



マフラー穴だらけ、ここは排気口じゃないぞ。
これを機に思い切って直流アーク溶接機買おうかな。



まだすることは沢山あるけどちょっと一息、明日は釣りしようかな。

なぜか前輪がハンドルと垂直にならないし(フォークなどに曲がりは無い)
ディスクブレーキもオーバーホールしないと付けられない。
あっ、マフラー&サイレンサーもなんとかしないと。
さーて、10月中に出来るかな?

CRM50 まだレストア中

2016年10月02日 | バイク
昨日の土曜日は天気が良かったので釣りに行ってしまった。
アジかキス釣って刺身で一杯しようと思ってたけど
キス0匹、アジは帰る直前でやっと1匹!!(それもイソメに食いついた)
これじゃどうしようもないのでスーパーで刺身買って帰りました。

レストアは1日ストップしたので今日はできるだけ進めよう。
(本当は今日も天気が良かったので釣りに行きたかったけどガマンしました)

まずはマフラーから。

車体に付いていたマフラーは残念だけどタンクの真下一帯が
サビで穴だらけなのでヤフオクで使えそうな物を購入。
数日前からパイプクリーナー流し込んで内部洗浄。
今日は水道で廃液を洗い流し。
表面の浮きサビを飛ばして耐熱塗料で塗装。

そしたらなんとエンジン取り付けフランジとの溶接部付近にピンホール発見!
良く見ると数個の穴が・・・



なんてこったぁぁぁ~

これじゃオイル交じりの排気ガスがにじみ出てくるじゃないか。
「穴無し、曲がり無し」と説明されてたのに。

ダメ元で電気溶接してみっか。
交流溶接機だから多分溶けてしまうな。

バチバチバチッ。

・・・やっぱり大穴開いてしまいました。

更にこの時初めて分かったのが50cc用ではなくて
これは80cc用のマフラーだった事!

内部の構造が若干違うだけじゃなくエンジンと接合する部分のサイズも違うのだ。

50用として出品してたから買ったのによ~!!(もう笑うしかない)

加工すれば付くかもしれないみたいだけど
それならグラインダーで溶接剥いでバラシて付いていたマフラーとニコイチにしてやろうか。

金は掛けたくないからその分とても手間が掛かりますね。

他に今日は新品(社外品)チェーンの長さを合わせて付けただけ。
本当はエンジン掛けたかったんだけど来週に持ち越しだ。

タンク・シートを仮置きしてみた。
(例のマフラーがぶら下がっている)



キャブは表面をサンブラ処理、新品みたいです。


CRM50 レストア中

2016年09月30日 | バイク
今日で9月もお終い、また1ヶ月がピュンッて過ぎた!
大変だった会社の棚卸も無事終わったし。

CRMは完成しなかったけどそれでも少しずつレストアは進んでいます。

まずはタンク。



外周や表面のサビはサンドブラストで粗方研磨。
その後リューターとサンドペーパーでピンホールのサビと
劣化した塗装面を削り落としプラサフ吹いて1週間乾燥。



昔、模型飛行機に良く使ってた2液ウレタンのホワイトをガン吹き。





ガン(スプレー)吹きは塗料が垂れる寸前が一番綺麗に仕上がると言われていますが
素人なのでそんなことすると必ず(と言っていいほど)どこかが垂れます。
垂れたら涙もの。(やる気が失せる・・・)

なので私はちょい濃いめにしてザラついてもいいから塗り重ね
塗り終わったらカップにシンナーのみを入れて再度それを全体に吹きます。
様子を見ながら数回吹くと表面がテロテロに。
(短時間でそれなりに仕上げられる)

本塗装で垂れてしまった時もすぐシンナーのみを吹きかけると垂れて盛り上がった部分が
とろけてうまくすれば垂れが分からなくなります。
実は一か所垂れてしまったけどこれで分からなくなりました。

完全乾燥まで1週間~1ヶ月くらいかかるようですが半日でとりあえず手で触っても大丈夫な位になりました。

ホントはクリアーも吹くつもりだったけどツヤもあるしなんだか
残念な結果になる予感がするのでこれで完成にしよう。



タンクの中のサビサビはサンポ○ルモドキ(100均で購入)で粗方溶かしてその後
コーティングも出来るタンク用サビ取り剤で処理。
それでも薄っすらとサビが出てくるけど使用上問題ないでしょう。

ところでCRMの「M」って「モドキ」のMだ~、と発売された当時仲間が言ってたよな。


さて、明日は何しようか、天気良さそうだし、、、。