久しぶりのブログです。
文章書くの苦手なのでサボってました。(^^ゞ
大した事書いてませんがそれでも見に来てくれる方がいますのでちょっとだけ更新。
それでは・・・・・・
マフラー(チャンバー)はニコイチにしました。

Φ1mmの溶接棒でチマチマ付けててもなかなか進まないので
Φ1.4mmでバチバチしました。
当然マフラーが溶けて穴が広がったりしますが見た目は気にしないで
とにかく負けずに更に盛り上げて埋めていきます。
で、なんとかくっつきました。

バイクにつけてエンジン始動。
数か所から排気ガスがシューと。
当然の結果だけど
でも意外といけそうな気がします。
もう少し「削って」「盛って」を繰り返せば使えるレベルになるかな。
(中古買った方が良かったりして・・・)
バイクに付いてたサイレンサーは錆びて穴があいていて更に
中で何かがコロコロしてるのでこれは直さず中古に交換。
捨てる前に中がどうなっているのか見てみることに。
ディスクグラインダーで切り刻んで筒を外したらこんなんなってました。


もっと色々仕掛けがああるのかと思ってたけどこんだけでした。
中から何かのカタマリが3個ほど出てきたけど部品ではないようだ。
なんだかもったいなかったな。
分かってたら穴直してたのに。
お次は点滅しないフロントウインカー。
後ろは一応細かく点滅するのでフロントカウル内側の配線類をテスターで順番に当たっていきました。
でもなかなか原因が分からない。
色々試したけどダメ。
最後にウインカーリレーのコネクタを外して端子を見たらなんだか表面の金属が黒くなっている。
もしや接触不良か?
ケースから基板を取り出そうとしたらどうやら接着されていて取り出せない。
しょうがないからこのままサンドペーパーとカッターの刃で表面を研磨。

リレーを付けてエンジンかけて(バッテリーレスだから面倒だ!)スイッチ入れたら
左右ちゃんと点滅しました。 \(^▽^)/
点滅するときこのバイクは前と後ろで交互に電球が点灯するんですね。
バッテリーレスだからかな?
あと電気系ではテールランプとメーター内のランプが付かないことだけ。
少し調べたけどまだ原因が分からない。
これは次の休日に。
だいぶいいとこまで出来たけど仕事が忙しくて平日役所へ行く時間が無くナンバー登録が出来ない。
冬でも出来上がったら乗りたくなるよね、やっぱり。
文章書くの苦手なのでサボってました。(^^ゞ
大した事書いてませんがそれでも見に来てくれる方がいますのでちょっとだけ更新。
それでは・・・・・・
マフラー(チャンバー)はニコイチにしました。

Φ1mmの溶接棒でチマチマ付けててもなかなか進まないので
Φ1.4mmでバチバチしました。
当然マフラーが溶けて穴が広がったりしますが見た目は気にしないで
とにかく負けずに更に盛り上げて埋めていきます。
で、なんとかくっつきました。

バイクにつけてエンジン始動。
数か所から排気ガスがシューと。
当然の結果だけど
でも意外といけそうな気がします。
もう少し「削って」「盛って」を繰り返せば使えるレベルになるかな。
(中古買った方が良かったりして・・・)
バイクに付いてたサイレンサーは錆びて穴があいていて更に
中で何かがコロコロしてるのでこれは直さず中古に交換。
捨てる前に中がどうなっているのか見てみることに。
ディスクグラインダーで切り刻んで筒を外したらこんなんなってました。


もっと色々仕掛けがああるのかと思ってたけどこんだけでした。
中から何かのカタマリが3個ほど出てきたけど部品ではないようだ。
なんだかもったいなかったな。
分かってたら穴直してたのに。
お次は点滅しないフロントウインカー。
後ろは一応細かく点滅するのでフロントカウル内側の配線類をテスターで順番に当たっていきました。
でもなかなか原因が分からない。
色々試したけどダメ。
最後にウインカーリレーのコネクタを外して端子を見たらなんだか表面の金属が黒くなっている。
もしや接触不良か?
ケースから基板を取り出そうとしたらどうやら接着されていて取り出せない。
しょうがないからこのままサンドペーパーとカッターの刃で表面を研磨。

リレーを付けてエンジンかけて(バッテリーレスだから面倒だ!)スイッチ入れたら
左右ちゃんと点滅しました。 \(^▽^)/
点滅するときこのバイクは前と後ろで交互に電球が点灯するんですね。
バッテリーレスだからかな?
あと電気系ではテールランプとメーター内のランプが付かないことだけ。
少し調べたけどまだ原因が分からない。
これは次の休日に。
だいぶいいとこまで出来たけど仕事が忙しくて平日役所へ行く時間が無くナンバー登録が出来ない。
冬でも出来上がったら乗りたくなるよね、やっぱり。