goo blog サービス終了のお知らせ 

原付スクーター ホンダTodayの持病(圧縮漏れ)を修理

2025年05月05日 | バイク
我が家の原付スクーター ホンダToday(インジェクション仕様)
昨年末に冬眠の準備しようとしたらエンジンがかからなかった
キックしてみたらスッカスカである
どうやらこいつも持病に侵されて排気バルブにカーボンが付着したようだ
もう寒くてやる気が出ないから修理は来春だな・・・

・・・で、春になったので修理です

情報ではメーカーの対策として排気バルブスプリングを強化したらしい
インジェクション仕様になったときスプリングが弱められた、のかな???

マフラー外してカーボンクリーナー吹けば改善すると思うけど
出先でまた再発されても困るからバルブスプリングを交換します

部品取りで入手したキャブ時代の腰上エンジンがあるのでそこから
スプリングだけ外して移植することに
これでもいけるんじゃないか、と、多分ですが・・・


まずはフレームからエンジンを降ろす
こいつを入手した5年前にも整備のためバラバラにしたけどもう手順は覚えていない

ここまでバラシてやっと降ろせたけど外さなくても良かった部分が何ヶ所も
まあ、しゃーない





エンジンのカムカバー外してカムシャフトAssy外したらバルブスプリングが丸見え
ここで排気バルブスプリングのみを外す



エンジン小さいから片手でスプリングを押すことが出来るので
とりあえずコッターは外せました



後はスプリングを交換して組むだけですがその前にバルブのカーボン除去です
ピットワークの洗浄剤を排気口からシューーッと吹き付けてバルブをクルクル回す、
を数回繰り返す
エンジン温まってないけど作業終了までには溶けるんじゃないかい?



ここでちょいとてこずったのがコッターの取付
外すのはすぐ出来たけど横向き片手でエンジンも置いてるだけで不安定
コッターがポロポロ落ちる
なかなか嵌められない

イライラしてきたのでエンジンヘッドを上向きにできる道具が無いか車庫内を探してたら
ジャッキを回すような古いハンドルを発見!
真ん中あたりに穴が空いていてスイングアームに端を引っかけると丁度その穴がバルブの位置になる
あとはテコの要領でグイッと押せば楽にバルブが縮む

おおーいいじゃん! やっとこれでコッターが嵌められた!







あとは外したカム回りを元にもどしてエンジンをフレームに載せて完成

プラグはまだ1000kmしか使ってないし綺麗なので継続使用

エンジンオイルを交換してキーオフのまましばらくキックした後セル回したら一発始動
めったに乗らないけど効果はどんなでしょうかね

ホンダ 原付Today ウインカー消し忘れ対策 LEDでお知らせ

2024年08月29日 | バイク
近場の用事等で重宝してる原付スクーターのToday

バイクあるあるのウインカー消し忘れがTodayでもたま~にあります

忘れる原因は置いといて何故点きっぱにすぐ気づかないのか
一応ウインカーリレーが動いてる時は「カチッ・カチッ・カチッ・・・」と動作音は
してるけど走っていると走行音のほうが大きくてほとんど聞こえない
メーター内には連動して点滅するランプも無いし
暗い時はウインカーが光っているのが分かるけど昼間は点滅が分からない

ならば光っているのが昼間でも良く分かるようにすればいいので
目立つ位置に発光LEDを設置してみることに

場所はそのまま左右フロントウインカーケースの上
ここが光ると道路の先を見ていても光が目に入ってくると思う
LED光なので向きを目の方向に合わせれば結構目立つはずです

まずは分解



作業も簡単にLEDのリードに1kΩの抵抗を半田付けして収縮チューブで絶縁
ウインカーケースの上に顔に向けた穴を開けてLEDを内側から挿してグルーガンで固定





リード線を付け足してウインカーのリード線に沿わせてギボシ端子に半田付け



試しに点けてみたら良く分かる
これで消し忘れが防げるでしょう



またまたセピア(原付)が走らない

2017年11月04日 | バイク
今年のゴールデンウィークにベルトが切れて修理したのに
またまた走らなくなったセピア君。

カバーを外して確認したら、、、

今度はベルトの凸が4ヵ所欠けていた。
ヒビも結構入っている。



その欠片がドリブンフェースに挟まってベルトを挟めなくなり滑っていたようです。
やっぱり激安輸入品はこんなもんなの?
またまた勉強になりました。
それから削って付けたウエイトローラーも終わってたし。

子供たちもスクーターに乗れないと何かと不便らしいので修理です。

今回も懲りずに部品の調達はヤフオクの激安品をポチッとな~。 ↓`・◇・)ポチッ!!

ドライブフェイスセットは新品なのに送料込み約600円!!
本当にドライブフェイスセットが送られてくるのか不安だった。
そして届いたのは期待通り?の輸入品!!
耐久性は使ってみないと分からない。





ベルトも輸入品(袋の文字が海の向こう)だけど一応ミツボシ製。



出品説明に記載の寸法より幅が広くて長さが若干短かかった。
もう返品するのも面倒なのでそのまま使います。 ┐( -"-)┌ヤレヤレ...
(MAXスピードどうなるかな?)

昨日も今日も休日出勤 ( ´△`)アァ- ツカレタシ コシガイタイ...
会社から帰ってきてササッと修理。

ウエイトローラーはノーマルよりちょっと重いのが付いていたので
加速はそんなに良くないけど普通に乗れました。

いきなり新品ベルトでフルスロットルではベルトが可哀そうなのでしばらくはナラシ運転。

さて、今度はどうなるかな?

原チャが、なんか変なんだけど、、、

2017年09月13日 | バイク
子供たちが通学などで使っているスクーター(スズキセピア)の
調子が悪くなったと言われました。

どんな具合なのか聞いても「乗れば分かるから」だって。 
ただいきなり悪くなったらしい。

しょうがないので試し乗りしたら、、、

発進時アクセル全開でもふけ上がらない。
弾丸のような(ちょっとオーバーだな)加速のセピアが自転車より遅い立ち上がりです。

それでも徐々に徐々にゆ~っくりとふけ上がってある程度の速度になると
普通に走るようになります。

止まってまた走り出すと同じ症状。

スタンド立てて空吹かししても
なんかちょっと吹けが悪い。

はて、なんだろう??

キャブレター?
エアクリーナー?
マフラーが詰まった?
ガソリンじゃないの入れたか?、、、さすがにこれは無いか!
CDI?
プラグ?
それともエンジン逝ったか!でも圧縮はあるよな。
音も変わってないし。
タイヤ回しても特に重くないし。


もうしょうがないので順番に攻めていこう。

エアクリOK、ガソリンOK

プラグは工具が超入り難いので簡単に見れない。(-_-;

私は餅屋(バイク屋)じゃないからこれ以上はもう時間が掛かりそうなので諦めモード。
予定外の出費だけど学校は定期券買って電車で通学してもらおう。

・・・そう思ったけど最後にプーリーでも見てみようとケースを開いてみたら、、、

なんかベルトの位置が中途半端です。
中速の辺りに掛かっている。

普通止まっている時、エンジン側はプーリーの中心にベルトが掛かっているはず。

なのにこの位置はなんか変。



もしや、ウエイトローラーか?

早速プーリー分解。

おーー、ビンゴでした。 (*^0゚)v



ウエイトローラーが摩耗して金属部まで削れている。
これが原因で動きも悪く引っ掛かっていたようです。
3速のオートマ車が3速固定になっている感じでしょうか。
これじゃ出だし遅いわけだ。

たまたまケース開けたから分かったようなもんで全然予想出来ませんでした。

原因が分かればあとは修理するだけ。

削れたプレートやプーリーとウエイトローラ変えればOKだと思いますが
このバイクにあまりお金はかけたくない。
とりあえず年内乗れればいい。

そこで在庫調査。

ジャイロキャノピーのウエイトローラーならもっているので
使えないか試しに比べたら幅が広い。
それと1個に付き2~3g重い。これだけ違うと特性が変わってしまいそう。

まあ、走ればいいし時間も無いからこれ使います。

グラインダーで幅を削って、、



嵌ればOK

組み立てて完了。

ベルトも中心部。



それでは試走。

やっぱりちょっと加速が悪いけどちゃんと走るようになりました。

今まではパワーバンドで加速するスポーツモードだったのが
今度はエコモードのままになった感じでしょうか。
プーリーもすぐ動作してエンジン回転数もちょっと低めで回っている。
1個2g~3g程度の差のウエイトローラーだけど結構走りが違ってくるもんですね。

まだ計測してないけど少しは燃費が良くなったかな?
それともこれだけじゃ変わらないかな。

久しぶりにCRM50とジムニーの異音

2017年04月23日 | バイク
そろそろ暖かくなってきたのでCRM50の整備をしました。

テールライトとメーターのライトが点かなかったのは
ライトスイッチの分解組立て時に接点部品の位置を
別の場所に付けていた事が原因でした。(^^ゞ

それからエンジンがいきなり止まってしまう事。
止まってしまうとしばらく動かない。
プラグに火が飛ばなくなるので原因はCDIかな?

純正はリミッターが付いているしそのうち黄色ナンバーにする予定なので
社外品のCDIを入手しました。
デイトナの青いやつです。
一応CRM50に付けていたらしい。

赤と白の配線が切断されていましたが
もったいないけど純正CDIのコネクタをちょん切って
デイトナCDIに付けました。





このCDIはジャンク品でしたが無事エンジンもかかり6速でも
エンジン全開で回りました。

でもクランクのベアリング?らしき所から出ている
「シャー」音が気になるけど今はいじりたくないのでこのままです。


それからまたまたジムニー。

雨が降って空気が湿っているようなとき、エンジンかけてアクセル踏むと
「キュイーーーン」と大きな音が出る時がある。
すぐ収まるけどアイドリングから少し回転上げたあたりで小さいけれど
似たような音が聞こえてくる。

ボンネット開けてみてもいろんな音が響いてどこから出ているかよく分からない。
ターボか?エアコンのコンプレッサー?
(ターボはまだ壊れないでほしい)

その中で一番怪しいと思われるのがオルタネーター。

ベルト外してプーリーを手で揺すってみてもガタは無いけど
回してみるとなんとなくベアリングが乾いているような感触。

試しに部品取りエンジンに付いていたオルタと交換してみました。

結果は音が出なくなったみたいだけどもう少し様子見ですかね。


この後、釣りに行ったけど投げサビキで全然反応無し。
完全ボーズでした。