毎年3月7日、午後3時から「人形和め(なごめ)祭」を行っております。
※昨年の様子
ずらりと並んだお人形の前に祭壇を設け、祝詞を奏上し、神聖な火をかざしてお清めを致します。
お祓いしたお人形は、焼却施設へ預けます。環境保全のため境内ではお焚き上げが出来ないので、お人形は古札納め所には入れずに、必ず社務所へお持ち下さい。
◆お人形の受付について◆
【受付方法】
お初穂料(お気持ちで結構です)を添えて3月7日より前に社務所へお持ち下さい。
【受付できるもの】
雛人形、五月人形、日本人形、西洋人形、ぬいぐるみ等、人形本体のみ(ケースは除く)
【受けつけ出来ないもの】
お人形ではないもの。ガラスケース、ひな壇、付属の飾り、クッション、キーホルダー、人形ではない置物など。
【注意事項】
・判断に困る場合はお電話か直接職員へ御相談下さい。
電話:044-988-0045
・古札納め所には入れないで下さい。古いおふだや正月飾りとは違い、お焚き上げ出来ません。
・ガラスケースや台など外せるものはなるべく外してお持ち下さい。
・祭儀の後に受け付けた人形のお祓いは、また来年になってしまいます。