今年も残すところあと2日となりました。
さあ、これから大掃除、という方も少なくないのでは?
と思います。
わが家も、いえ、私も、例年だと、この時期、
年賀状と掃除の両方のプレッシャーで
頭の中が爆発しそうな感じになっているのですが、
今年は、なんか、ものすご~く落ち着いていて静かです。
年賀状はすでに数日前に投函完了しています。
掃除も、こんなに寒くなってしまわないうちから、
少しずつ、
今日は玄関、今日は廊下の窓……みたいにして、
やっていたせいか、
何もかもを一度に、短時間でやらないとっていう思いからは
解放されています。
家中、ピカピカなのか、と言えば、
まったくそんなことはありません
もっともっと片づけたほうがいいところ、
もっともっと磨いたほうがいいところ、
満載、っていうか、そんなのばっかり、とも言える。
なんだけど、なんか気持ちが穏やかなのは、
ひとつには、夫が掃除や家のことを手伝ってくれる時間を
とってくれたことがあるのだと思います。
そして、もう一つは、
「大掃除は年末にするもの」
「年末なんだから大掃除しなくちゃいけない」
そんな思い(不合理な信念とも言えますね)自体を捨てたから、
かもしれません。
不思議なもので、
そう思って、
大掃除しなくってもいいも~ん、っていう気持ちでいると、
何気なく、ふっと洗面所を片づけて掃除してしまった、
ということが起きて、
そしてそれがまた、
「もうけもの」「すご~い、私」
みたいに思えるのです。
なんだろう・・・
大掃除しなくてはならない。
家の中がみんなきれいになってなくちゃいけない。
そういうところから始まると、
すべてがきれいになった状態がゼロ地点となって、
少しでもできていない、達成されていないところがあると、
その分がマイナス、という感覚になるのでしょうね。
でも、しなくってもいいも~ん、っていうところから始まる、
つまり「今」をOKとするところから始まると、
できた分だけどんどんプラスに加算されていく、
そういうことなのかもしれませんね。
ま、先日ガラス磨きを片面だけで終わらせた夫には、
いささかむっとしましたけれど(苦笑)。。。
こんな穏やかな年末を迎えられたのも、
2013年、「断捨離」に取り組んだ賜物だと思います。
2014年を「断捨離」元年にしたい、と思われる方には、
こんな企画があります。
よろしければ、いかがでしょうか?
↓ ↓
-----------------------------------------------
~本気で挑む「断捨離」1ヵ月プログラム~
<第3期(2014年1月度)>
★ー2014年を「断捨離」元年に!ー★
=2014年1月11日(土)開始~2月8日(土)終了=
セミナー→家で実行→セミナー
↑
個人コーチング ▶グループセッション▶個人コーチング
毎日のメールサポート
一人ではなかなかやりきれない行動を、専門家コーチと仲間がサポート!
詳しくは「断捨離」1ヵ月プログラムへ