今年も新型コロナが猛威をふるい外に出る機会を失っている
そこでという訳でもないのだが福井梅(紅映)Mサイズ2kgが手に入ったので
人生初めて梅干し作りにトライしている
☆6月21日 梅を漬けるまで
前日(20日)の夜から半日、梅2kgをたらいに漬けて灰汁を出す
串で丁寧に梅のヘタを取る。また、傷んだ梅はカビ発生の原因なので省く
(数えたら139個あり不良梅は1個)
一個ずつ丁寧に水分を拭き取る
ビニール袋に梅、塩200g、焼酎1/2カップを入れ馴染ませる
きれいに殺菌した桶に馴染ませた梅を入れ塩100gをふって殺菌した落し蓋と
重石4kgをのせる
桶にビニール袋をかぶせ暗室へ。
☆6月30日 重石を4割軽くする
まる9日経ち梅酢が梅を覆うほど上がってきたので重石を2.5kgにする
☆7月3日 紫蘇を入れる
本来なら本格的に紫蘇葉の摘み・選別・洗い乾燥・灰汁だしとやりたい気持ちはあったが
手間を省くためもみあげ赤紫蘇を使うことにした
梅2kg用赤しそ500g
袋から赤しそを少しずつ取り梅の上に敷き詰める
重石は2.5kgのままとした
このまま20日以上、梅雨明けの好天続きまで暗室に置く。カビが来ないことを祈る
続きは梅雨明けして天日干しから...