goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

ゆっくりのんびり立山黒部アルペンルート その2

2007年09月03日 | 山歩き

この日も朝から良いお天気。いよいよ立山へ。

::

◇◇あしあと◇◇

■07年8月19日(日) +++13:13着 [信濃大町]----<歩く>---16:05着 大町温泉【仁科の宿 松延】泊

■07年8月20日(月)  【仁科の宿 松延】大町温泉バス停 8:40発 ==扇沢==黒部ダム----黒部湖==黒部平==大観峰==室堂----<散策>---みくりが池、雷鳥沢、地獄谷----16:00着 【ホテル立山】泊

■07年8月21日(火) 【ホテル立山】8:45出発---地獄谷---天狗平山荘---獅子鼻岩---14:25着【弥陀ヶ原ホテル】泊

■07年8月22日(水) 【弥陀ヶ原ホテル】8:55出発==美女平--<探鳥コース散策>==立山+++電鉄富山++一路東京へ

::

乗り継いで室堂へ 8月20日(月) 午前

::

大町温泉のバス停から扇沢へ向かいます。

扇沢駅

ここからはトロリーバス。バスといっても、

架線から電力を取り入れて走るため、電車なのだそう。

トロリーバス

【10:16】 黒部ダム駅に到着。この地に来て最初の眺めに感激!

黒部ダム

これだけの規模のダムを目の前にすると迫力が伝わってきます。

水しぶきを上げて放水する黒部ダム

黒部湖の向こうにそびえる、赤牛岳。

黒部湖

次のルートへ進むため、黒部湖駅へ。ここからケーブルカーに乗って、黒部平に向かいます。

待ち時間の間、駅員さんがこのアルペンルートについて、

面白おかしくアナウンスしてくれました。

「今日は良いお天気になりました。みなさん、日頃の行いがよろしいようで」

「ケーブルカーはケーブルが下にあるから、『ケーブル(下)カー』。

では、ロープウェーは? そう、ロープが上にあるから『ロープ(上)ウェイ』。

さすが、今日のお客様は疲れてらっしゃらない!!」(笑)てな具合です (^_^;)

楽しく笑った後は、ケーブルカー>> ロープウェイと乗り継いで

【13:07】 大観峰にきました。その名の通り、いい眺め。

双耳峰 鹿島槍ヶ岳も見えています。

大観峰からのパノラマ←クリックで拡大できます

大観峰からまた、トロリーバスに乗って、

【13:40】 室堂に到着しました。

室堂ターミナル

室堂

お天気も良く、まるで絵にかいたような、すばらしい眺め。

もう、写真撮りまくりです。

室堂の眺め↑クリックで拡大できます

::

動画でもどうぞ

::

次に続きます。>>


ゆっくりのんびり立山黒部アルペンルート その1

2007年09月02日 | 山歩き

今回我家の夏休みは、ハードな山歩きはパスして、

でも、山歩きの楽しさも少し味わいつつ、ハイキングメインの場所を選びました。

::

◇◇あしあと◇◇

■07年8月19日(日) +++13:13着 [信濃大町]----<歩く>---16:05着 大町温泉【仁科の宿 松延】泊

■07年8月20日(月)  【仁科の宿 松延】大町温泉バス停 8:40発 ==扇沢==黒部ダム----黒部湖==黒部平==大観峰==室堂----<散策>---みくりが池、雷鳥沢、地獄谷----16:00着 【ホテル立山】泊

■07年8月21日(火) 【ホテル立山】8:45出発---地獄谷---天狗平山荘---獅子鼻岩---14:25着【弥陀ヶ原ホテル】泊

■07年8月22日(水) 【弥陀ヶ原ホテル】8:55出発==美女平--<探鳥コース散策>==立山+++電鉄富山++一路東京へ

::

大町温泉へ 8月19日(日)

::

スーパーあずさ11号に乗って出発

新宿発【10:00】の《スーパーあずさ11号》に乗って出発。

この頃、東京は猛暑の真っ最中。

信濃大町駅

信濃大町駅【13:13】着。さてこれからどうしよう。宿に行くには早すぎる。

駅前の観光案内所でしばし検討。

大町温泉に向かって歩く

まだ時間はあるので、宿まで歩いて行く事に。少し雲行きが心配。

大町温泉への標識

今回は小さめのザックで荷物も少なめにしたので、歩きも楽。

山の名前を記した地図←クリックで拡大できます。

大町は「岳の町」としているだけあって、道のところどころにこんな道標があります。

道の途中で小雨がぱらついてきたり、雷のゴロゴロと鳴る音。

大町に近づくにしたがって、だんだん涼しくなってきました。

大町温泉郷

大町温泉郷が見えてきました。3時間弱の歩き。

アスファルトの上を歩くのは、ザックが小さいとはいえ、さすがに疲れます。

仁科の宿 松延の玄関

【16:5】 仁科の宿 松延 到着です。

松延の中庭でくつろぐ

中庭でくつろぐ。冷やしたトマトやキュウリが置いてあったので、

添えられていたお味噌をつけてかじりました。美味しかった~。

仁科の宿 松延の夕飯

この日のお宿での夕飯です。これも美味!

ところで、何とこの日、トシちゃん・sanaeさんたちが近くに滞在していたことが判明!

う~ん、そうと分かればお会いしたかったな~。

こちらです↓

Outdoor Life・山歩き 番外編(おまけ):北ア縦走の後

次の日に続きます>>


東北の山は!?-会津駒ヶ岳⑤

2007年05月12日 | 山歩き

山頂の景色を堪能したあと、ふもとに向かって下山します。

◇◇あしあと◇◇

■07年5月3日(木) +++[会津高原 尾瀬口駅]==[登山口]【民宿 すぎのや】泊

■07年5月4日(金) 【民宿 すぎのや】登山開始----【駒ノ小屋】泊

■07年5月5日(土) 【駒ノ小屋】---[会津駒ヶ岳山頂]---【駒の小屋】朝食後下山開始---[登山口]--アルザ尾瀬の郷で昼食==[会津高原 尾瀬口駅]

・・

会津の春

下山開始小屋に戻るころ、
昨晩しゃぶしゃぶを食べていた
5~6人のパーティは先に下山して、
静かな朝ごはんです。

7:55 小屋を出発し、下山開始。

何人ものスキーヤーやシリセードする人に
追い越されていきます。

こんな坂を豪快に滑っていけるんです。
イイナ!

川の流れくだりはさすがに
それほどきつくはありませんが、
それでも休み休みゆっくりのんびり。

山の上は雪でも、麓は春の訪れを
枝や新芽の芽吹きから感じられます。

Space180180_17

アルザ尾瀬の郷前のバス停11:35 下山完了。<アルザ尾瀬の郷>でお昼を食べ
12:44発のバスを待ちます。

実は一昨日の晩では、鬼怒川あたりの温泉に
もう一泊と考えていたようなのですが(ko-ichi)、
登りに体力を消耗してしまったため、
今日のうちに帰ることにしました。

駅前の桜の木 14:56発の快速電車を待って、
しばし会津高原駅で。

駅の前の大きな桜の木が満開でした。
桜前線はまだ北上中なんですね。

つくし

つくしも生えていました。
そばの花壇には
関東だともう少し後の時期のすいせんの花。
どうやら、こっちはいっぺんに咲くようです。

桜の花

今回も堪能した、
初めての東北の山、会津駒ヶ岳。

でも、登りはちょいきつかったなぁ~。
泊まりの食料や水かついでの登り4時間(実際は7時間)コースは
軟弱ドンガメ山ノボラーにはハードすぎ?!

楽だと思った会津駒のそのなだらかさが以外ときつかったのは想定外でした。
麓の温泉に前日一泊し、
早朝から軽いザックで日帰りにした方が適当なのかもしれませんね。

おしまい。