goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

デジャヴ?

2007年10月07日 | 山歩き

白駒池

10月始めの3連休で行った北八ヶ岳 (レポは後ほど ^^;)。

2日目、麦草ヒュッテにザックを降ろし、あたりの散策に白駒池へと向かいました。

池のほとりに足を踏み入れた途端、

あれぇ~???

「ここ、なんか来たことあるぞ・・・」とko-ichi。 んんんっ?そう言えば、そんな気が。

ほとりに立つ東屋や白駒山荘のこの感じ。見たことあるある・・・。

ko-ichiは、小屋の壁に取り付けた[高見石]という木の標識に確かに見覚えがあると。

以前訪れているとしたら、二人がバイクに乗ってアチコチ走っていた4年以上前のこと。

この池への出入り口が面した、メルヘン街道<R299>も走ったかも・・・・。

でも、ふたりとも思い出せないまま、のどに魚の骨が刺さったよう。

帰宅して早速さがしました。そうしたら、あったあった、記録が。なんと8年前、

バイク走行メモ1999年10月11日にやっぱり来ていました。

このメモは私(nobu)がバイク走行を記録したもの。

私の乗っていたバイク(SUZUKI ボルティ)は

タンクメーターが設置されていなかったので

どの位走ったのかを休憩停車する度に書き込み

ガソリン残量をチェックしていました。

前回はバイク、今回は山歩き。アプローチ方法がまったく違うと、気付かないものですねぇ。

初めて訪れた(とその時には思っていた)のに、見たことある風景。

これって、デジャヴ(既視感)??


ゆっくりのんびり立山黒部アルペンルート その5

2007年09月06日 | 山歩き

さて、最終日。この日は一路富山方面へ向かって、立山を下ります。

::

◇◇あしあと◇◇

■07年8月19日(日) +++13:13着 [信濃大町]----<歩く>---16:05着 大町温泉【仁科の宿 松延】泊

■07年8月20日(月)  【仁科の宿 松延】大町温泉バス停 8:40発 ==扇沢==黒部ダム----黒部湖==黒部平==大観峰==室堂----<散策>---みくりが池、雷鳥沢、地獄谷----16:00着 【ホテル立山】泊

■07年8月21日(火) 【ホテル立山】8:45出発---地獄谷---天狗平山荘---獅子鼻岩---14:25着【弥陀ヶ原ホテル】泊

■07年8月22日(水) 【弥陀ヶ原ホテル】8:55出発==美女平--<探鳥コース散策>==立山+++電鉄富山++一路東京へ

::

弥陀ヶ原から 8月22日(水)

朝の弥陀ヶ原

この日は朝からどんよりしたお天気。

私たちと同じホテルに団体さんが泊まっていました。

ホテル前に停まるバスをロビーで待っている間、団体さんの点呼の声。

出発まであと10分くらいだと言うのに、

一組の方がいらっしゃらないとあわてだした添乗員さん。

ギリギリのところで、朝の散策から息せき切って戻ってらして

何とかバスの乗車時間に間に合いました。

団体では時間を守らないとみんなに迷惑をかけてしまうので大変ですね、お互いに。

【8:55】 バスに乗って弥陀ヶ原を出発です。

ホテル前の野に咲いていた、松虫草

マツムシソウ:松虫草

<美女平>で降り、このあたりをしばらく散策することに。

<美女平探鳥コース>に入ってみました。

美女平探鳥コース入り口

うっそうと茂った森と言った雰囲気。

美女平探鳥コース

大きな立山杉。

大きな立山杉

オクモミジハグマ:奥紅葉白熊

美女平からケーブルカー、電車と乗り継いで、

越後湯沢からは≪MAXとき≫で一路東京へ。

新幹線 MAXとき

今回も楽しかった、立山黒部アルペンルートの旅。

この≪立山黒部アルペンルート乗車券≫を使うととても楽チンです。

立山黒部アルペンルート乗車券

おしまい。


ゆっくりのんびり立山黒部アルペンルート その4

2007年09月05日 | 山歩き

この日は室堂を出て弥陀ヶ原まで散策ルートをハイキングです。

::

◇◇あしあと◇◇

■07年8月19日(日) +++13:13着 [信濃大町]----<歩く>---16:05着 大町温泉【仁科の宿 松延】泊

■07年8月20日(月)  【仁科の宿 松延】大町温泉バス停 8:40発 ==扇沢==黒部ダム----黒部湖==黒部平==大観峰==室堂----<散策>---みくりが池、雷鳥沢、地獄谷----16:00着 【ホテル立山】泊

■07年8月21日(火) 【ホテル立山】8:45出発---地獄谷---天狗平山荘---獅子鼻岩---14:25着【弥陀ヶ原ホテル】泊

■07年8月22日(水) 【弥陀ヶ原ホテル】8:55出発==美女平--<探鳥コース散策>==立山+++電鉄富山++一路東京へ

::

室堂から弥陀ヶ原へ 8月21日(火)

地獄谷へ

【8:45】 ホテル立山を出発。この日も少し雲が出ているものの朝からいいお天気。

まずは昨日も歩いた地獄谷、そして、大谷~天狗平ルート。

地獄谷大谷、天狗平方面

この地獄谷のあちらこちらに硫黄の噴煙が上がっています。

nobu、硫黄にむせる

鼻は敏感な方ではない(早く言えば鈍感)のですが

それでも、むせ返るような臭気が立ち込め、鼻と口をふさがずに入られません。

硫黄の噴出口は、良い子は覗いてはいけません。

アオモリトドマツの松ボックリ、こんな色をしているんですね。

イワイチョウ:岩銀杏ゴゼンタチバナ:御前橘アオモリトドマツ

【9:40】 大谷分岐。地獄谷を抜けると草原の景色が広がってきます。

大谷あたりの眺め

風に揺れるチングルマの綿毛。

風に揺れるチングルマの綿毛

はるか向こうに立山高原ホテル

大谷から立山高原ホテルを望む↑クリックで拡大できます

まだ、アチコチにいろいろな花が咲いています。

私は時々、お花たちに

「ねぇ、ねぇ、私を写して!」

と言われているような気になるときがあります。

だって、花がカメラ目線なんですもの。

イワオトギリ:岩弟切タテヤマリンドウ:立山竜胆イワショウブ:岩菖蒲

ところで、雷鳥に会えないかと、キョロキョロしながら歩いていたら・・・、

いました、いました。一羽でしたが草をついばんでいました。

立山の雷鳥

天狗平を過ぎるあたりから、見られる大小の池塘。

地獄の餓鬼が耕したから『ガキ田』と言うそう。

ガキ田 その1

水溜りの中に稲のような草が生えて、ほんとうに小さな田んぼみたい。

ガキ田 その2

その稲のような草が『深山蛍藺:ミヤマホタルイ』です。

深山蛍藺:ミヤマホタルイ

獅子ヶ鼻平から一ノ谷のあたりはこんな鎖場も。

弥陀ヶ原の鎖場

この山道を歩いているとき、ko-ichiの目の前をサッと走り過ぎる小さな影。

ko-ichi 「んっ!何だろう! ネズミかな~???」

nobu 「ええ~っ!オゴジョかも!!」。走り去った方を見て、待つことしばし。

・・・・・・・・・・・・・でも、ついに現れませんでした。

また、しばらく歩いてのっそり動く黒い影。

今度こそは! 良く見ると、カエルちゃん。

あ~あ。一度会いたいです~、オゴジョ。

「ワレモコウ」、「吾も恋う」と読んでしまうのは、ロマンチスト過ぎ!?

ゴマナ:胡麻菜オヤマリンドウ:御山竜胆ワレモコウ:吾亦紅

【13:35】 追分。この日の宿泊先、弥陀ヶ原ホテルが近くなってきました。

弥陀ヶ原ホテル

深山猪独活、大輪の花がまるで打ち上げ花火みたい。

ミヤマシシウド:深山猪独活オオハナウド:大花独活 シモツケソウ:下野草

【14:25】 弥陀ヶ原ホテル到着。

弥陀ヶ原ホテル

到着してからしばらくして、雨が降ってきました。

お天気ギリギリセーフだったみたい。

【19:00】 ホテルの夕食。

弥陀ヶ原ホテルの夕食

明日は最終日。続きます。

***********

※お花の名前は間違いもあることと思います。

間違っていたら、ご指摘いただけると嬉しいです。


ゆっくりのんびり立山黒部アルペンルート その3

2007年09月04日 | 山歩き

室堂に着いたら、あたりを散策です。

::

◇◇あしあと◇◇

■07年8月19日(日) +++13:13着 [信濃大町]----<歩く>---16:05着 大町温泉【仁科の宿 松延】泊

■07年8月20日(月)  【仁科の宿 松延】大町温泉バス停 8:40発 ==扇沢==黒部ダム----黒部湖==黒部平==大観峰==室堂----<散策>---みくりが池、雷鳥沢、地獄谷----16:00着 【ホテル立山】泊

■07年8月21日(火) 【ホテル立山】8:45出発---地獄谷---天狗平山荘---獅子鼻岩---14:25着【弥陀ヶ原ホテル】泊

■07年8月22日(水) 【弥陀ヶ原ホテル】8:55出発==美女平--<探鳥コース散策>==立山+++電鉄富山++一路東京へ

::

室堂から地獄谷を散策 8月20日(月) 午後

::

この日に泊まる[ホテル立山]に入って、いったん一休みした後、

まだ時間はたっぷりあるので、付近の散策に出かけました。

室堂平から眺める雄山の稜線に、小さな山小屋のような建物が見えます。

これは、頂上にある雄山神社の社務所。

雄山神社の社務所

地獄谷へ向かって歩きます。間もなく[みくりが池]。

みくりが池

このあたりは、立山噴火の火口跡にできたこんな池がいくつか点在しています。

みどりが池

それに、まだまだお花がいっぱい見られました♪

深山大文字草、小さい花ですが、お花の中心がポツっと赤くて、かわいい~。

ミヤマキンバイ:深山金梅ヨツバシオガマ:四ツ葉塩竈

ミヤマダイモンジソウ:深山大文字草クロトウヒレン:黒唐飛廉ミヤマリンドウ:深山竜胆

小さな池が点在

雷鳥平の方へ。

::

::

雷鳥荘。結構大きな施設。

雷鳥荘 玄関

裏手はこのようになっていて、ここの温泉には日帰りでも入れるようです。

雷鳥荘の温泉

雷鳥沢キャンプ場。なんだか涸沢によく似ている。

雷鳥沢キャンプ場

散策路をさらに進むと、噴煙が立ち込める地獄谷。

地獄谷へ入る

左の岩。シンガポールにあるマーライオンを思い出してしまいました。

地獄谷

散策路の後半、坂を上がる途中、具合が悪くなって

座り込んでいる人を見かけました。

気の毒に思い、ko-ichiがザックをしょってあげることに。

この日は、着替えなどのほかの荷物は

宿から宿へ運んでもらうサービスを利用していたのでザックが軽く

できたことでした。いつもの山歩きではこうは行きません (^_^;)

**

ウサギギクが小さなヒマワリのようで、かわいい。

ミヤマホツツジ:深山穂躑躅ミヤマコウゾリナ:深山剃刀菜ウサギギク:兎菊

昨年登った北アルプスでは見られなかった、

[チングルマ]のお花がたくさん。

チングルマ:稚児車ミヤマアキノキリンソウ:深山秋ノ麒麟草

立山ではこのお花をよく見かけました。

ヤマハハコ:山母子

さて、そろそろいい時間。

【16:00】 [ホテル立山]です。

ホテル立山ホテル立山のプレート

ホテルに入って夕食を食べている頃、雨や雷の音。

日中、お天気が持ってよかったとホッとしました。

続きます。>>

***********

※お花の名前は間違いもあることと思います。

間違っていたら、ご指摘いただけると嬉しいです。