goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

晩秋の雲取山 ― よれよれ その2

2007年12月23日 | 山歩き

暮れも押しつまってあわただしくなってきましたね。

いまさらなんですが、11月に登った雲取山のレポ。

何しろ、これを仕上げなくては年を越せなくて (^_^;)

-----------------

冬山に備えて、もう1回くらいは山を歩いておきたい。

と選んだ、雲取山でしたがタイトルどおり、とっても身体にこたえました。

でも、こうして日にちがたてば、苦しかったのもまた、よき思い出。

こんな行程で行ってきました。

◇◇あしあと◇◇

07年11月23日(金)  8:13[西武池袋線:西武秩父駅]着=タクシー=[三峰登山口] ■登山開始■ 9:35三峰登山口出発-----11:35霧藻ヶ峰 小屋前で昼食-----14:22白岩小屋----15:00白岩山山頂----16:35【雲取山荘】着 ≪歩行時間:5時間24分≫

07年11月24日(土)  6:30【雲取山荘】出発---7:05雲取山山頂----8:05奥多摩小屋----9:12七ツ石山---9:45七ツ石小屋 昼食----13:50鴨沢バス停=バス=15:26発ホリデー快速+++++新宿 ≪歩行時間:5時間47分≫

落ち葉の絨毯

三峰神社入り口の鳥居

三峰神社から山に入ります。

ロープウェイが廃止されたので、ここまでタクシーで来ました。

バスもあるのですが、何しろドンガメですから少しでも早く山に入りたい。

落ち葉の散った山道

こちらではもう紅葉は終わり、落ち葉が散ってしまっていました。

霜柱

日陰の落ち葉の下には霜柱。

落ち葉の絨毯を踏みしめて歩く

ふかふかで気持ちいい。

歩き出して2時間弱、この日最初の展望が開けました。

11:27 霧藻ヶ峰ちょっと手前です。山の展望はやっぱりいいな~。

ひと時疲れを忘れます。

11:35 霧藻ヶ峰休憩所でお昼休憩。

結構歩いた気がしたけど、ここでまだこの日の行程の1/3ほど。

がんばれ~

延々と続く登坂

こんな急な坂が延々と続きます。

ガンバレ~

がんばれ~!!

白岩小屋

14:22 白岩小屋到着。小屋番のおじさんがおひとりいらっしゃいました。

いつもならこの時間くらいだと、大体先が見えてきたりするのですが

地図を見るとまだまだ・・・・。

雲取山、手強いです~。

野生の鹿が!!

白岩山山頂

15:00 白岩山山頂

この時、・・・・・

白岩山頂にいた鹿たち

野生の鹿に出会いました。4~5頭ほどいて、

それほど人間を怖がる様子はありません。でも、動く野性の動物を撮るのって難しい。

ぶれまくってしまいました。

雲取山荘前のテント

ふ~っ、やっと見えてきました。

雲取山荘

16:35 雲取山荘到着です。

結構大変でした。それでも、あとから30名くらいのパーティが

入ってきて山荘はおお賑わい。

この山荘には『釜仙人』と言われている小屋番さんの

新井新太郎さんと言う方がいらっしゃって、いつも頭にタオルを巻いているそう。

食事のときにお見かけしましたが、ホントだ!タオルを巻いてました。

詳しくは>>雲取山荘HP 雲取山荘の主人

山荘内は10人くらいが入れる相部屋が並んでいました。

続きます。


晩秋の雲取山 ― よれよれ その1

2007年11月26日 | 山歩き

雲取山山頂より

11月の連休23日~24日に雲取山に登ってきました。

お天気も良く、山頂から眺めた富士山はすばらしかった。

でも、このお山、とってもハード・・・・。

上りも下りも歩きで6時間弱かかり、

軟弱ドンガメ山ノボラーにはいささかこたえました。

詳しくは後日また、UPしま~す。


紅葉ほんのり北八ヶ岳 ― その3

2007年10月22日 | 山歩き

麦草ヒュッテに到着した私たち。

いったん荷物を置いてあたりの散策に出かけます。

とてもいいお天気。あ~、何だかのんびりしている。

◇◇あしあと◇◇

07年10月6日(土) [新宿駅]7:03発<風林火山号>+++[茅野駅]=バス=[ピラタスロープウェイ駅前]=ロープウェイ=[ピラタス~山頂駅]  ■登山開始■ 11:20山頂駅前出発---坪庭---北横岳ヒュッテ<昼食>---13:25 北横岳山頂---13:55 七つ池---(三ッ岳は寄らず)---坪庭---15:00 【縞枯山荘】泊

07年10月7日(日) 【縞枯山荘】6:30発---雨池峠---7:15 縞枯山---8:55 茶臼山---大石峠---11:05着 【麦草ヒュッテ】<昼食> 12:05---こけももの庭---白駒池---15:35 【麦草ヒュッテ】泊

07年10月8日(月) 【麦草ヒュッテ】[麦草峠]8:30発==バス==[茅野駅]10:27発 あずさ12号++新宿

こけももの庭

テーブルに止まったトンボ

お昼を食べた後、

麦草ヒュッテのご主人から「こけももの庭に行ってみるといいよ」と聞き

出かけることにしました。

オトギリ平(茶臼山方向)に向かって歩きます。

【12:30】 こけももの庭です。

ここもほんのり紅葉していい感じ。

こけももの庭

森のこえ

ところで、この山旅でもなかなか人以外の生き物に出会えませんでした。

でも、縞枯山を下りてくるとき、はるか遠くの方から

ウォ~~~~ン、ウォ~~~ン」

という、かん高い鳴き声。

八ヶ岳にも二ホンカモシカがいる* らしいので

その声だろうか・・・。

*@snow 「森の住人」より

きのこ1きのこ2

きのこ3

【14:20】 白駒池にも行ってみました。ここで不思議(?)な体験をしたことは

以前「デジャヴ?」で書いたとおりです。

ここもほんのり秋色に染まりはじめていました。

初秋の白駒池

森の苔むした樹たち

苔むした樹木

この白駒池は、メルヘン街道沿いのパーキングから入ったすぐのところにあるので

車やバスを停めて訪れる人たちが多かったのですが

歳月を経てこんな風格になった樹たちを

行きかう人の中で、画像に納めようとしている幾人かを目にしました。

【15:35】 散策から麦草ヒュッテに戻る。

麦草ヒュッテ玄関

私たちが泊まるお部屋の上は、こんな素適な屋根裏部屋。

これなら大部屋に寝るのも悪くないな~。

麦草ヒュッテ:屋根裏の大部屋

最終日

【8:00】 出発の朝。

昨日のお天気とはうって変わり、雨で霞んでいます。

雨に霞む麦草ヒュッテ前

今回の山旅、ガイドブックでは日帰りで紹介されているこのコースを

私たちは2泊3日のドンガメ歩き。

最終日以外は、まぁ、まずまずのお天気で

紅葉の始まりの坪庭や七ツ池、白駒池と

北横岳や縞枯山、茶臼山からのすばらしい展望を眺めることができ

大満足でした。

おしまい。


紅葉ほんのり北八ヶ岳 ― その2

2007年10月21日 | 山歩き

この日も良いお天気。

縞枯山~茶臼山から麦草峠へのんびりくだります。

2度のすばらしい展望と、

きのこが生える苔むした森の山歩きを楽しみました。

◇◇あしあと◇◇

07年10月6日(土) [新宿駅]7:03発<風林火山号>+++[茅野駅]=バス=[ピラタスロープウェイ駅前]=ロープウェイ=[ピラタス~山頂駅]  ■登山開始■ 11:20山頂駅前出発---坪庭---北横岳ヒュッテ<昼食>---13:25 北横岳山頂---13:55 七つ池---(三ッ岳は寄らず)---坪庭---15:00 【縞枯山荘】泊

07年10月7日(日) 【縞枯山荘】6:30発---雨池峠---7:15 縞枯山---8:55 茶臼山---大石峠---11:05着 【麦草ヒュッテ】<昼食> 12:05---こけももの庭---白駒池---15:35 【麦草ヒュッテ】泊

07年10月8日(月) 【麦草ヒュッテ】[麦草峠]8:30発==バス==[茅野駅]10:27発 あずさ12号++新宿

縞枯山

【6:30】 縞枯山荘出発です。

ゆうべ賑わっていたパーティーは、昨日私たちが歩いてきた方向へと

向かっていきました。これから、横岳や大岳へ行くそう。

縞枯山荘 出発の朝

私たちはこれから縞枯山へ向かう。

雨池峠の分岐の道標

まだすれ違う人も少なく、苔むした縞枯の静かな森のなかを歩きます。

岩がゴロゴロしている斜面を登っていくので、かなり歩きにくい。

それでも、登りはまだいいですが、くだりは大変そう!

森の中の木漏れ日

【7:15】 縞枯山山頂。展望はあまり望めませんが、

樹の間から北アルプスが見えました。

縞枯山山頂より

これが縞枯の縞の元となっている枯れた樹たち。

でも、こうして木が枯れ、葉が落ちると、そこの日当たりが良くなり

また新しい芽が育って、緑の葉をつけ木になっていき

そうすると別のところが枯れていく。

そうして、シマシマがウン十年の単位で移動していくのだとか。

縞枯の木

茶臼山

【9:00】 茶臼山山頂から少し登ったところに展望台。

360°のすばらしい展望です。

すぐ左に赤岳などの南八つ~北ア~後は??・・・。

山座同定は登った山でないと何だか分かりませんね  ^^;

茶臼山展望台からの眺め

動画でもどうぞ。

森を歩く

森のキノコたち。

キノコ1キノコ2 キノコ3

苔むすこの森にはたくさん見られました。

森の中を進む

【11:05】 今日の宿、麦草ヒュッテに到着。

メルヘン街道に面したこの宿の前には、ドライブを楽しむ

たくさんの車やバイクが停まっていました。

麦草ヒュッテ

ビックバイクでやってきて、ここで休憩している二人のおじ様たちと

しばしいろんな話を楽しむ。

次に続きます>>


紅葉ほんのり北八ヶ岳 ― その1

2007年10月20日 | 山歩き

今年は紅葉が遅れているらしいけれど、この時期、天高くnobu肥ゆる・・・もとい馬肥ゆる秋。

やっぱり、出かけたくなります、山に。

と言うことで、今回は北八ヶ岳へ行ってきました。

いつものように、ゆっくり・のんびりドンガメ歩きなのでした。

◇◇あしあと◇◇

07年10月6日(土) [新宿駅]7:03発<風林火山号>+++[茅野駅]=バス=[ピラタスロープウェイ駅前]=ロープウェイ=[ピラタス~山頂駅]  ■登山開始■ 11:20山頂駅前出発---坪庭---北横岳ヒュッテ<昼食>---13:25 北横岳山頂---13:55 七つ池---(三ッ岳は寄らず)---坪庭---15:00 【縞枯山荘】泊

07年10月7日(日) 【縞枯山荘】6:30発---雨池峠---7:15 縞枯山---8:55 茶臼山---大石峠---11:05着 【麦草ヒュッテ】<昼食> 12:05---こけももの庭---白駒池---15:35 【麦草ヒュッテ】泊

07年10月8日(月) 【麦草ヒュッテ】[麦草峠]8:30発==バス==[茅野駅]10:27発 あずさ12号++新宿

ピラタスロープウェイで上がる

この日、旅の準備は当日の朝、早起きしてやれば良いからとたかをくくっていたら

以外と準備に時間がかかり、ギリギリホームに走りこむことに。

大きなザック背負った二人が、駅の階段を駆け上がる姿は

異様だったかもしれません ((~_~;))

【7:03】 何はともあれ、風林火山号で出発です。車内はこんな感じ。

特急 風林火山号

あせっていても、しっかり駅弁は確保。秋の味。 ♪

駅弁

ピラタスロープウェイ山麓駅。ここからいよいよ山の上。

お天気が良かったので、ロープウェイの窓から北アルプスも見えました。

ピラタスロープウェイ山麓駅

北横岳・七ッ池

坪庭を歩きます。紅葉はまだまだでした。

坪庭

北横岳へ。続々と人が歩いています。

北横岳へ向かう

【12:10】 北横岳ヒュッテ前でお昼休憩。

ここでもたくさんの人がくつろいでいました。

北横岳ヒュッテ

小さな秋がここに。

夏の立山で見た白い花のゴゼンタチバナは

こんな赤い実を付けるんですね。

ゴゼンタチバナ:御前橘シラタマノキ:白玉の木

紅葉した葉っぱ その1紅葉した葉っぱ その2

【13:25】 北横岳山頂からの展望。目の前に蓼科山がど~んと。

北横岳山頂からの展望

そこから少し下ったところに七ッ池があります。水際がほんのり紅葉して綺麗。

降りてくる人は少なく、静かでした。

七ッ池

動画でもどうぞ。

縞枯山荘へ

この山域特有のシマシマが見られます。なぜ、こんな現象が見られるのか、

地層説・気候説、いろいろあるようですが、

原因は未だにはっきりと特定できていないのだとか。

縞枯現象

今日の宿、[縞枯山荘]が見えてきました。

縞枯山荘

【15:00】 縞枯山荘到着。

縞枯山荘の入り口

私たちの寝る3階はこんな感じです。

縞枯山荘の部屋の中

「布団がひとり一枚あれば充分、充分」。

ちょうど一年前の「あの時」のトラウマをまだ引きずっています~ m(^_^;)m

このあたりをぶらっと散策して、【18:30】 晩ご飯。

縞枯山荘の晩ごはん

この日、岩崎元郎(いわさきもとお)さんが講師で参加する

<縞枯の会>のツアーが十数人いらっしゃって、山荘は賑やか。

たくさんの人でにぎわう縞枯山荘

夕食の後、会の皆さんが集まり、

歌ったりする楽しそうな声が3階まで聞こえてきました。

次の日に続きます>>