この日も良いお天気。
縞枯山~茶臼山から麦草峠へのんびりくだります。
2度のすばらしい展望と、
きのこが生える苔むした森の山歩きを楽しみました。
:
◇◇あしあと◇◇
◆07年10月7日(日) 【縞枯山荘】6:30発---雨池峠---7:15 縞枯山---8:55 茶臼山---大石峠---11:05着 【麦草ヒュッテ】<昼食> 12:05---こけももの庭---白駒池---15:35 【麦草ヒュッテ】泊
◆07年10月8日(月) 【麦草ヒュッテ】[麦草峠]8:30発==バス==[茅野駅]10:27発 あずさ12号++新宿
:
:
縞枯山
【6:30】 縞枯山荘出発です。
ゆうべ賑わっていたパーティーは、昨日私たちが歩いてきた方向へと
向かっていきました。これから、横岳や大岳へ行くそう。
私たちはこれから縞枯山へ向かう。
まだすれ違う人も少なく、苔むした縞枯の静かな森のなかを歩きます。
岩がゴロゴロしている斜面を登っていくので、かなり歩きにくい。
それでも、登りはまだいいですが、くだりは大変そう!
【7:15】 縞枯山山頂。展望はあまり望めませんが、
樹の間から北アルプスが見えました。
これが縞枯の縞の元となっている枯れた樹たち。
でも、こうして木が枯れ、葉が落ちると、そこの日当たりが良くなり
また新しい芽が育って、緑の葉をつけ木になっていき
そうすると別のところが枯れていく。
そうして、シマシマがウン十年の単位で移動していくのだとか。
茶臼山
【9:00】 茶臼山山頂から少し登ったところに展望台。
360°のすばらしい展望です。
すぐ左に赤岳などの南八つ~北ア~後は??・・・。
山座同定は登った山でないと何だか分かりませんね ^^;
動画でもどうぞ。
:
森を歩く
森のキノコたち。
苔むすこの森にはたくさん見られました。
【11:05】 今日の宿、麦草ヒュッテに到着。
メルヘン街道に面したこの宿の前には、ドライブを楽しむ
たくさんの車やバイクが停まっていました。
ビックバイクでやってきて、ここで休憩している二人のおじ様たちと
しばしいろんな話を楽しむ。
:
四国では決してみることの出来ない風景です。
いやいや日本はまだまだ広い。
その真ん中の黒いキノコは、裏と柄をみないと何とも言えませんが、
私の大好物「オニイグチモドキ」と見ました。
煮汁まで黒くなりますが、とても美味しい出しの出るキノコで、名菌中の名菌だと存じます(笑)
縞枯山ってこんな風になっていたのですね。
自然が作り出す縞々模様、改めて凄いと思いました。
はじめてみたとき、本当に縞々だ!と驚いたものです。
それにしても、北アルプスがきれいにすっきりと。
これだから、八ヶ岳はいいですよね~
縞枯山から麦草峠までも静かな山歩きで、苔むした景色にほっと一息。
時間がゆっくり流れていますね。
「オニイグチモドキ」、名菌中の名菌ですか~。
いやいや、キノコは全然分からなくて・・・。
眺めて楽しむだけなんです (^_^;)
これは河童さんのような山のベテランでないと
食べたりするのは難しいですね。
----
★nenechanさん
>山荘から先はnobuさんご夫妻に連れて行ってもらわないと~♪
はい。私たちのようなドンガメ歩きで良ければ(笑)
私たちも「縞枯ってこんな風になってたんだ~」と
中に入って改めて感じました。
山で生きる動植物って、平野では到底見られない姿がありますね。
---
★tomomiさん
今回、北八つの良さを存分に味わうことのできた山歩きでした。
>苔むした景色にほっと一息。
ほんとうに癒されましたよ~。
これで、森の住人に出会えたら言うこと無いのですが。
こればかりはね、出会い運?です。
---
>きのこが生える苔むした森の山歩きを楽しみました。
可愛いキノコがたくさんあってステキですね~
山登りはしないですが、森の中を歩くのは大好きです(*^_^*)
良い被写体がいっぱいあるでしょう。
動画を拝見すると遠くに雲海も。
山はいいですね~あ、でも明日長崎の海の夕日を撮ってきます。
お久し振りです。
そうでした、ririさんは森や林の苔がお好きでしたよね。
私も見てていいな~と思うのですが
大抵あまり日が差さない暗めのところにあるので
コンデジでは撮るのに限界が・・・。
森の中にひっそり生きるこういったものたちは
やっぱり感度のいいカメラで撮ってあげたいですよね。
長崎の夕日ですか。綺麗でしょうね~。
う~ん、なつかし、長崎!