石の気ままなブログ

写真付きで園芸、野菜作り、その他諸々綴っています。

鉢植えのダリア

2021-05-31 14:09:27 | 日記

鉢植えのダリアが咲きました。

オレンジや赤などです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ

2021-05-30 10:23:02 | 日記

今回はドクダミ茶を作りました。

ここ数日天気が良かったので、良く乾きました。

ドクダミはいたるところに生えている、薬草です。

昔から、十薬と言われ、10の効能があるということで、薬草として使われていました。

独特の臭いがありますが、乾燥させれば、臭いは気になりません。

地下茎で増え、抜いても抜いても次々と生えて困っています。

花は白色の4弁化で清楚な感じです。

昔4~5歳頃、膝にできものが出来た時、母親が火にあぶって、どろどろにしたドクダミを塗ってくれたのを、今でも憶えています。

昔から民間薬として使われていたようです。

 

 

 

 

4つの大ざると、乾燥ネットで乾燥させました。☟

 

 

 

 

 

 

前回作った杜仲葉と柿葉と、今回のドクダミを焙煎して、ブレンドし、お茶にして飲みます。

 

 

薬草については、多少の知識があったものですから、20数年前のことですが、よく講演を頼まれていました。

その時に作った、薬草についてのプレゼン用のPDFファイルのうち、ドクダミの特徴や効能についてのPDFファイルをJPG画像に変換してみました。

字が小さいので拡大して見てください。

スマホでは、すぐ拡大できます。

パソコンでは、いったん画像をダウンロードして、画像ビュアーで拡大してください。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの飼育その2

2021-05-29 14:35:43 | 日記

外の容器2個でもメダカを飼っています。

卵から孵化したばかりのメダカは、左の容器です。

この左の容器の水はグリーンウオーター(青水)にしていて、

メダカは緑の水の中に、たくさんいる藻類を食べています。

 

 

 

こちらがグリーンウオータです。☟

 

ここにある丸い器は、育成ネットで、孵化したばかりのメダカを入れます。☟

 

孵化したばかりのメダカは、針子と言って針のように小さいです。

これを普通のメダカの容器に入れると、他のメダカが食べてしまいます。

したがって、ある程度大きくなるまで、この丸い育成ネットで育てます。

 

水が泡立っていますが、これはエアーポンプで空気を送っています。

 

 

 

 

この空気の泡は、ソーラーエアポンプで、11㎝平方の太陽光パネルで発電して小型モーターを回し、エアーを送っています。

日が照った時だけ、ポンプが働いています。

電池も何も要りません。

小型モーターが2年程度で、回らなくなりますので、エアーポンプ用モーターだけ買ってハンダづけをして使います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキが咲きました

2021-05-28 10:58:41 | 日記

鉢植えの2種類のサツキです。

ずいぶん前(多分15年くらい前)に、ネットで購入したものです。

今年も花が咲きました。

「錦朱の月」です。☟

 

 

 

 

 

「山の光」です。白い花びらですが、わずかにピンクの模様が入るのもあります。

 

 

 

特別な管理はしませんが、数年に一度植え替えをしている程度です。

よくここまで枯らさずにきたものだと、思っているところです。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニュラ

2021-05-27 13:36:29 | 日記

玄関口のカンパニュラのピンクも咲きました。

横向きか上向きに咲いています。

風にゆらゆら揺れています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする