goo blog サービス終了のお知らせ 

「岩波国語辞典によると。」

岩波国語辞典と新明解国語辞典がいつもそばに。時に「夢枕」として代用することもある。音声入力(edivoice)

2019-05-28田んぼの田植えを北だから一発

2019-05-29 06:59:03 | 2019 稲作
田植えを始めた
よしのりと共同の田んぼは寄せる人の方が早くて、私の方がまだなので、農薬の幕都合で食べよ一発
そこは男をしていなかったので、直接元肥を撒いたその後ハシゴで少し平らにした官僚
水を抜いていて、自民が少し出たぐらいなので、タオルもスムーズにいく

2019-05-23 内の第1関節と第2関節の育ち方が他の人と違う

2019-05-23 06:40:12 | 2019 稲作
ないのだけが15センチから10センチぐらいのものを買ってきてみて、私の内と比べてみた
一つ目は同じなのだが一つ目と二つ目の間の長さがプロの仕様と私のとでは違う
私のないのが極端に短いのだ
その理由はなんだ
これを解決すれば、人並みのないが、できると思う
これが今後の研究材料の課題である完了
農協にて指導を受けてみたい


2019-05-22弁当語彙を五G追加した

2019-05-22 06:33:44 | 2019 稲作
何が黄色色で役票をくれた後、さらに弁当を言お5g追加した、即効性のあるのとある程度時間をおいてのことを効果として狙った
ないの、背丈は10センチぐらい水を張っている割には伸びない
殆どが倒れ四終わってしまった
一昼夜雨が降ったのでほとんどの田んぼは消化器が思った
午前中、腰が痛いので寝ていた、そして決断した後、下記を諦めてクラフターで呼吸しようそして早速午後から農協日程トラクターを予約してきた


2019-05-16 要注意、この辺りはお天気が続いて水不足になります

2019-05-16 09:57:21 | 2019 稲作
5月に入って、あみらしい雨がほとんど降りません
今年は雪が少ないせいか、雪の中から出る水が少ないので、暖房加工にもかけません
みんな雨を待っているのですが、どうかも降っていません
いつもこうなんだけど5月に入ってのこの時期温度は上がるけれど水不足
早めに水の心配をしなくてはならない
こういうことに備えての対策は一つ
秋の中に消火器を増やして水をたっぷり溜めておくこと
昔ながらのことだけど、これが最善の方法です


2019-05-14雨の中来だの探訪箱をかけた最悪

2019-05-15 07:16:56 | 2019 稲作
汚の田んぼはしつこい粘土
だから、今まで田んぼの表面を水を入れないで乾かしていたのに
揺れによって最悪のパターンで雨が降ってきた
少しでも水分があると和光の車輪が空回りして上手く土を救うことができない完了
余計な力が体全体にかかって、皇居動かさなければならない
その最悪のパターンが昨日だった
でも、後がつかえているので、ダンボの興奮をやらなきゃしょうがない
体が壊れるほどの力を出し切って、ようやく3番目の田んぼの方を終了した、完了
本当はぐたぐたに疲れてこれで辞めたかったのだが、見渡すといくらでも仕事がある、改行、例えば
夫の草を鍬で救うとか、それをやっているうちに普段より時間がかかって、午後6時になってしまった
1日にたくさんの仕事をやると、次の日に体が差し替えるのではなあと思いつつ、無料をしてしまった


2019-05-08 今年の夏は冷夏か

2019-05-09 06:29:49 | 2019 稲作
十日町農協初台支店に今までいた石塚さんが降ってきた
石塚さんはここ見作りの指導におけるスペシャリストだ
定年になって十日町の音色から松代の販売の方にいた完了
この人にここ深作のことを聞くと、何でも教えてくれるから頼もしい
今年の夏は冷夏になる金と予想を見つけてみた
ふーん、まる、何とも言ってみようはないねと答えが返ってきた
そりゃあそーだ

お天気なんて終わってみなければわからない
それでも強い味方静さん
お米の男を一つ買ってきた
これも付き合いのおあいそう

2019-05-07一番上の田んぼから馬耕を始めた

2019-05-08 06:27:16 | 2019 稲作
田植えにはまだ早いのだけれど一番上の田んぼから足を起こし始めた
龍はここのところ天気が続いて、そして雪が少なかったせいか、湧水が極端に少なくなってきた事にある完了
私の田んぼは昨年の秋に水を貯めておいたので、まだダブルように満水である、完了
これから天気がつきそうなので、出水が少なくなった時に備えて、箱だけはして水を貯めることにした官僚
その前に味の調和を鍬で削った
そして、水森を防ぐために泥を塗った
これがなかなかうまくいかない
雪に押されて土が硬くなっていたのだ
畦の草を削って土を盛るにはどうしたらいいのか
あれから1メートルぐらいをばこうで耕して、その土を鍬で畦に持っていった
しかしながら、去年ほどの腕力が連絡てトントンとつけたぐらいだし、味でひったくってもなかなか力ができないと感じる
今日が一日目なのであまり無理をしせずに五時頃終わることにし
中途半端に終わったけれど、また明日があると思いやめた


2019-05-01ライの目が青く出てきた10日

2019-05-01 08:52:33 | 2019 稲作




播種してから10日目、久しぶりにビニールを逸って中を覗いてみた。
土の上に緑の芽が約2ミリぐらい伸びていた。
日数的にはこんなもんかなぁ。
うまくいってるんじゃないかなぁ。
もう少し気温が上がって欲しいけれど、これだけは自然の力。
水を飲ませないで、のどをカラカラで育てる。


2019-04-21 播種来年のためには

2019-04-22 08:07:59 | 2019 稲作







1日がかりで播種が終わった。
来季のためにはここで反省点を残しておきたい。
種の鳩胸状態はほぼ満足し、
水に浸けておく時間は38時間から39時間。
午後五時に水に浸して1日置いて朝の8時にあげる。
これがベストだと思う。
お風呂の温度は30度をキープする。
28度では発芽状態が遅くなる。
床土が少なかった。
3キロで計算したが3.2キロぐらいを目安にするといい。
覆土はその分多くなった。
床土九。
覆土四袋。
農薬は前の日に準備をして、数量などを確認しておく。
器具なども前の日に確認。
籾は約百gから110グラム、今年の場合110gから120グラムにしたら
50で完了。
よしのりさんから頂く
去年より厚くまく。
プールの水は乾かしていく。
種を蒔いた時に水もたっぷりくれてプールにセットする。
合計54個プラス2合計56。
古い育苗箱を6個使う。
高さが合わなくて下にヒモ引いて高さを調節した。
温度の高い時を目安にする。
ただし、午後からは風が出てくる。
ラブシートを貼る時には風に負けそう。


2019-04-21 催芽の注意点。

2019-04-21 06:40:02 | 2019 稲作
お湯入れて目を出すことについての注意点。
もみをお湯に入れてから24時間午後6時5分にはもう既に7分の膨らみがあった。
慌てて水の温度を30度から27度に下げた。
その後3時間おきに、
例えば午後8時頃とか夜中の1時頃とか夜半の3時頃とかに測定。
見たが、結局温度を下げると目の出具合が進まなかった。
そのため、夜半には、30度に戻した。
ただし
タンクではなくて、それを囲んでいるお風呂の水を循環で30度に設定した。

その後起きてみて、午前6時頃にはまだ完全に膨らんだとは言えない。
全てに膨らみが完了するのは午前8時ごろになる見通しで。
結局は予定と同じくなりそうだ。
催芽についての注意すること。
3時間おきぐらいにこまめに温度完了すること。そして慌てないで対処を見ること。
状態を手に取ってよく観察すること。
今日はいよいよ9時からその芽が出た
種を蒔く。

2019-04-19 芽を出すこと、いわゆる催芽にはお風呂までの魔法瓶公式が良い

2019-04-20 08:36:57 | 2019 稲作


催芽温度は30度で日数は1日から2日を目安とします。
30度の温度を作るには、私はお風呂場を利用している。
お風呂のお湯を30度に設定し、その中にポリの30度に入れてその中にもみを入れている。
これが一番30度を保つのに一番いいやり方。
午後6時半にもみをお湯にしました。
そして1日置いて次次の朝8時頃にはちょうど良く味を出す予定。
通算時間は38時間。
お風呂の温度は、それでも温度は下がるので、その温度を上げるためにはお湯を追加するのではなく、追い焚き方式で循環しての温度を上げるのが一番良い。
循環ポンプのためにはポリをいれるお湯がきれいであること。



2019-04-18 育苗箱の舞台が完成した

2019-04-18 06:35:35 | 2019 稲作



育苗箱の舞台が完成した。

終わってみれば簡単なこと。

木の枠の中に砂を引き、その中に水をれる。

水の水面で水平を見ながら砂をならしていくのである。

コンクリートを打つときに延ばす木のコテがいい。

水を入れて水平にするというのはどうしたの一夫のアイデアを参考にした。