昨日の雨で桜は散り桜となってしまいました。
どこをみても眩しいほどの新緑です!
ウラシマソウが咲いていると聞き探しました。一輪ひっそりと咲いていました。
苞(ほう)の先端部の付属体が細く糸状に伸び、その姿を浦島太郎が釣り糸を垂れてる姿に見立てて、この和名があるとされています。サトイモ科




ミズバショウ
花は少なく、葉が大きくなっています。

白い花のようなのが仏炎苞と呼ばれる苞です。花に見えますが葉の変形したものです。苞の中央にあるのが花です。サトイモ科
ウラシマソウと同じ種類ですね~

シャクナゲ



ミツバツツジ

芽吹いたばかりの新芽が綺麗です!
マルハシャリンバイ

モミジ

ウチワカエデ

アカメガシワ

アカメガシワ

柿


ソメイヨシノ

ドウダンツツジの花

シャガ

珍しいウラシマソウが見れました😊