goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

玄界灘を見に~

2025-03-04 19:22:35 | 旅行
博多二日目は志賀の島と糸島へ

   ”小倉生まれで玄海育ち 口も荒いが気も荒い・・・”
                       無法松の一生より
一度は見てみたかった玄界灘!!!

海の中道から
正面が志賀の島


            博多湾
            


細い「海の中道」を通り右手に玄界灘、左手に博多湾を眺めて志賀の島に渡りました。
金印街道を走り志賀の島を一周しました
休暇村がある前の下馬ヶ浜より
綺麗な海です!












志賀海神社より
左は玄界灘、手前の家の向こうに細い道が海の中道、その向こうは博多湾で博多市が見えるハズですが霞んでいます


志賀海神社
「海神の総本社」玄界灘に臨む海上交通の要地博多湾の総鎮守として篤く信仰されてきました


                                                     

                  

釣り竿でつるおみくじ

                 出世飛び魚 おみくじ
                

糸島市 二見ヶ浦
 ここも玄界灘


糸島市は新鮮な野菜が有名ですがここは「糸島のたまごの楽園」
プリンからたまごかけごはんが食べれます


              





博多中洲で食べた「イカの活造り」


天ぷら




慌ただしい旅行でしたが玄界灘の綺麗な海が見れました😊











コメント

太宰府天満宮へ

2025-03-02 20:21:54 | 旅行
博多に行ってきました!
凄い都会さ!!!
高速道路はどんどん合流があり首都高速のような・・・😣

福岡県といえば「太宰府天満宮」
狭い駐車場に車を停めました。駐車場の親切なおじさんが天満宮の参拝の仕方を教えてくれました。


「太宰府天満宮」
京都から太宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る神社

   ”東風吹かば匂ひおこせよ梅の花、主なしとて春な忘れそ"


梅はここだけが咲いていました









「太鼓橋」
心字池にかかる三つの橋はそれぞれ過去・現在・未来を表しています
橋を渡ることで心身を清め、御神前に進みます


「心字池」
漢字の「心」を象った池



樹齢1500年を超える大楠


桜門


「仮殿」
屋根に木が覆い繁っていました
この右奥に「飛梅」があったはずです
主人を慕った梅は道真が太宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んできたといわれている「飛梅伝説」が有名です
まだ咲き始めのようでしたが見れなくて残念でした


右側に学問の神様、文化芸術の神様、厄除けの神様などお札・お守りがたくさんありました





梅は咲き始め


梅ヶ枝餅
お土産さんで梅が枝餅を買い食べると暖かくて美味しいお餅でした!










本殿が修復中で私は「飛梅」が見つけられず、牛の写真もなく、梅林の梅は咲き始めというなんだか寂しい太宰府天満宮でしたが美味しい梅ヶ枝餅は食べれました!






コメント

久しぶりの金沢へ

2024-10-09 17:18:00 | 旅行

久しぶりに北陸を旅して来ました。
大雨が降る中、名神高速道路から北陸道へ
トラックの水しぶきが凄くて大変な運転でした。

先ずは福井駅でおろしそばを食べてから恐竜🦕🦖を見ました。駅前の恐竜たちは声をあげながら首を動かしていました!



雨が降って寒かったです



福井と言えばおろしそば!



片山津温泉に早々チェックイン


2日目も雨、新幹線が間近で見える「トレインパーク白山」に出かけました。
入場料は大人500円
展望デッキから間近で新幹線が見れます!



ライトを付けながら遠くから走って来る電車を待つのはドキドキしますね〜



時刻表が貼ってあり、敦賀行きと金沢行きの4本が見れました!
北陸新幹線の列車は
最速達タイプの「かがやき」
停車駅とスピードのバランスがとれた「はくたか」
富山駅~敦賀駅間のシャトル便である「つるぎ」
東京駅~長野駅間で運行される「あさま」
の4種類です。 

「白山比咩神社」
10月5日は大安!
結婚式や七五三のお参りで神社は賑わっていました












黒留めそでを着た人たち
古式ゆかしき日本の結婚式ですね~



苔が綺麗!



「松尾芭蕉の句碑」
元禄二年(西暦1689年)に「奥の細道」の途次、北陸の中天に麗しくそびえる白山の姿を讃えて読んだものです



金沢21世紀美術館前の本多通りにあるモミの樹
旧制金沢一中名残の大樹


金沢21世紀美術館で食べた「金沢パフェ」
金粉、お皿は九谷焼ですね~


赤い傘をさして歩く花嫁さん
後ろには黒い衣装の親族が続いて歩かれています。古式ゆかしき…懐かしい風景です。


香林坊



最後にやっと晴れました
柴山潟



帰りの車窓から面白い雲がかかる「伊吹山」






久しぶりに金沢に来ました。お天気が悪くて白山は見れませんでしたが、美味しいおでんを食べ、お土産も買いました😊
金沢はいい街です!







コメント

福島旅行から

2024-09-13 10:35:00 | 旅行
9月7日から9日まで福島県を旅しました。
今日はカメラの写真中心での投稿です。


福島空港から猪苗代湖に向かって車を走らせました
ここは郡山市湖南町の「そば街道」です。
そばの花が2キロにわたって一面に咲いていました! 白いじゅうたんです!
以前に来た時は収穫の後でしたが今回は間に合いました😊


遠くに磐梯山が見えています!


奈良県にもそば畑はありますが、こちらはとても広いです





猪苗代湖の稲作の中にもそば畑がありました!
9月末から収穫が始まるそうです。



翌日は桧原湖の奥裏磐梯にある山塩ラーメンを食べに行きました





お天気が良くありません





桧原湖は三回目ですがやはり紅葉の頃が綺麗ですね~


アキアカネ



桧原湖から会津方面に行く途中の喜多方より

遠くには飯豊山が見えるのですが・・・😌



会津飯森山へ
スロープコンベアがあり階段を上らなくても山に登れて会津の城下町が見渡せました😊


三階造りの堂内をぐるぐる回って上ってゆくところから「さざえ堂」
<国重要文化財>






ショウジョウトンボ



帰りの飛行機はプロペラ機!



帰りの飛行機も手提げ袋に入れて無事に持ち帰った福島の大きな桃とアスパラ!




福島の桜峠の桜が満開の頃、峠から桜と雪山の飯豊連峰が見えるそうです😃  

三春町の桜もやはり綺麗だと❕
見てみたいです😊








コメント

会津山塩ラーメンを食べに行く

2024-09-08 19:46:00 | 旅行
先ずは奥裏磐梯の山塩ラーメンを食べに出かけて来ました♪
桧原湖の一番奥にあるラーメン屋さんですが11時前に着くと店の前は大勢の人‼️


桧原湖は福島県ですが山形県米沢市とは隣り合わせ、車は山形ナンバーを初め他府県のナンバーがたくさん‼️

30分ほど待ってやっと中に入れました。

「会津山塩ラーメン」
スープは澄んでいます。麺は太めで喜多方ラーメンのように少しちぢれているような…


チャーシュー多め


お土産に買ったラーメン


貴重な山塩



桧原湖


道の駅裏磐梯で山塩のジェラートを食べました
2種類が選べます




会津に向かう途中、喜多方からの風景
遠くには飯豊連峰が見えるハズなのですが山には雲がかかり…
帰り遠くに大きな山がチラッと見えました。多分それが飯豊連峰の山のようでした!


収穫前の稲のようですがまだ刈り入れはどこもされていませんでした。
郡山市もお米は品不足で中々買えないようです。


会津飯盛山





白虎隊のお墓
遠くに鶴ヶ城が見えました!




帰り道、磐梯山が綺麗に見えました!
福島県には百名山の山々がたくさんあります。
安達太良山、吾妻連峰、飯豊連峰など、雪山も見てみたいと思いました😄






コメント