goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

菜の花と河津桜・・・

2022-03-16 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。

 

いわゆるウグイス「初音(はつね)」というやつですね。

 

他の方のブログや、知り合いからは、既に聞こえてきたと言う話は聞いていたのですが、実際に聞けたので大変うれしかったです。

 

七十二候でいう「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」という時期は二月の初旬なのですが、実際にはかなり遅いのだと思いました。

 

七十二候は、もともと中国でできたもので、その後日本に入ってきて、少し変更が加えられたとのことですが、多少の時期のずれみたいなものがあるのかもしれません。

 

第一、日本は狭いと言っても、北から南まで、季節の変化には幅がありますからね。

 

さて、先日寄せていただいた河津桜ですが、途中で菜の花が咲いているところを見つけました。

 

 

この場所だけが、黄色くなっていて、河津桜のピンクと重なって、綺麗に見えました。

 

 

良い場所だなと思って、しばらく写真を撮って眺めていました。

 

この場所は周囲は住宅街で、民家がたくさん立ち並んでいるところです。

 

そのなかに、小さな水路があり、河津桜の木が植えられています。

 

何年か前に、地域の方たちで、植えられたようです。

 

 

河津桜の木のすぐ近くに民家があります。

 

 

 

大勢の方が、ぞろぞろとやってこられるので、近所の方にはご迷惑ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

 

ちょっと、遠慮しつつ撮影を続けました。

 

 

 

住宅街なので、喫茶店などもなく、河津桜の近くで、しばし日向ぼっこをしていました。

   

 

 

 

良いお天気で、上着は脱ぎ捨ててしまいました。

 

カメラの一脚を持っているので、荷物が多く、歩くのが大変でした。

 

 

しかし、河津桜が本当に綺麗で、見ていて気持ちがすっきりとしました。 

 

 

 

ひよどりも、たくさん撮影出来たし、河津桜もいろいろと撮影ができたので、今年はもう満足しました。。。

 

次はまた、別のものを探したいと思います。。。

 

 


川沿いの河津桜が綺麗・・・

2022-03-15 | 野鳥・草花・その他風景

 

「立春」「雨水」「啓蟄」と<二十四節気>の三番目の季節を迎えています。

 

さらに、<二十四節気>を三つに分けて、『七十二候』が作られています。

 

今日から「啓蟄」の三番目の候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」(3月15日〜3月19日頃)を迎えました。

 

この時期は、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わり、羽ばたく頃とされています。

 

菜虫(なむし)とは、大根や蕪などの葉につく青虫のことだそうです。

 

「立春」から数えると、九番目の候ということになりますね。

 

つまり、この季節が終わると、七十二候のうちの九つ(8分の1)が終わることになります。

 

時間がたつのが、年々早いと感じます。。。

 

 

さて、河津桜は満開の時期を迎えています。

 

細い水路沿いに、植えられているのですが、桜並木が続いていて、大変綺麗です。

 

 

いつものように、京阪電車が通るのを待っていて、撮影しました。

 

赤色の車両は特急で、緑色は準急です。

 

こういう時に、一脚を使うと、構えて待っているのが、大変楽だということがわかりました。。。

 

一脚のありがたさが初めてわかった気がします。。。

 

 

良く咲いている木の近くにどっしりと構えて、どういう角度で、どのくらいのZOOMで撮影するかを考えます。

 

綺麗に咲いている枝を見つけると、ZOOMで、近寄って、パチリ・・・。

 

 

 

  

雲台を一緒に買って、良かったと思いました。

 

 

そうでないと、カメラの角度を上手く変えられませんね。

 

 

 

上下左右のどこにでも、自由にカメラを向けることができました。

 

 

 

何より、鳥を撮影するときには、動かないようにじっと構えて待たないと行けないので、一脚があるのと無いのとでは、大違いでした。

 

野鳥撮影には、必須のアイテムだと思いました。

  

七十二候/菜虫化蝶 なむしちょうとなる|暦生活

蝶の中で、唯一、アブラナ科の葉っぱを食べられるのは、モンシロチョウの幼虫だけです。これは数千年かけて生まれた共生関係で、モンシロチョウだけは...

暦生活

 

 

週末にはお彼岸を迎えますね。

 

いよいよ、春が本格化してきたと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


河津桜がほぼ満開・・・

2022-03-14 | 野鳥・草花・その他風景

 

実はブログには書いていなかったのですが、入院中の母がコロナに感染しました。

 

先週の今頃、病院から連絡があって、驚きました。

 

高齢であり、重症化の可能性があるということで、すぐにも抗ウイルス薬を服用するということでした。

 

病院に入院中に感染するなんて、信じられませんでしたが、幸いなことに、入院中だったおかげで、抗ウイルス薬が手元にあって、すぐにでも服薬できる条件があったことが幸いでした。

 

家族の同意がいるということで、仕事中に電話がありました。

 

副作用もあるので、心配でしたが、それ以上に重症化することが心配でした。

 

発症後五日以内に服薬しないといけないということをニュースで聞いていたので、一刻も早く服薬させてくださいとお願いしました。

 

今日は病院に行って、様子をうかがいましたが、熱も下がって、元気にしているとのことでした。

 

本当に、ホッとしました。

 

一週間たったので、たぶん大丈夫ではないかと思っています。

 

これだけ、感染が広がると、身近な者でも感染の可能性が出てきますね。

 

ワクチンの三回目の接種も進んでいるようですが、早く大勢の方の接種が進むと良いですね。

 

さて・・・。

 

今日は、病院に行く前に、河津桜を見に行きました。

 

 

 

大変綺麗に咲いていました。。。

 

先週と比べると、全く違っていました。。。 

 

 

 

ほぼ満開といってよい状態ですね。。。

  

この間、暖かくなったので、先週末には綺麗に咲いているだろうと思っていました。

  

 

 

先週は仕事の間の昼休みに来ていたので、ゆっくりと見る時間がありませんでした。

 

今日は、のんびりと見て歩くことができました。

 

 

 

メジロはいなくて、ヒヨドリ君がたくさん来て、飛び回っていました。

 

 

 

これだけ、ヒヨドリ君が飛び回っていたら、メジロの出番は無いだろうという感じでした。

 

今日は先日購入した一脚が役に立ちました。。。

 

暑くて暑くて・・・、夏のような気温でしたね。。。

 

 

 

 

 


菜の花がだんだんと咲いてきました・・・

2022-03-13 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は雨が降るかと思っていたら、意外にも良いお天気で、写真を撮りに行くことができました

 

先日、カメラにつける一脚というものを買ったので、試してみたいと思っていました。

 

 

写真の撮り方などを読んでいると、ブレを防ぐためには三脚または一脚がある方が良いということが書かれています。

 

私も野鳥を撮影するときには、息を止めて、カメラが動かないようにするのに必死でした。

 

  

しかし・・・。

 

いざ取り付けてみると、カメラの位置が高すぎることに気が付きました。

 

というか、菜の花がまだ背が低いので、見おろすような感じの写真ばかりになってしまうのです。

 

むしろ、一脚は付けずに、低い位置から撮影した方が良いのでは・・・と思ってしゃがんでみました。 

 

 

まあ、どちらも良いと思いますが、無い方がいろいろな撮り方ができるので、良いように感じました。

 

一脚は、また野鳥撮影の時に使うことにします。

 

 

 

菜の花の方は、前回来た時よりも、大きく育っていました。

 

 

 

今度は倍率を高くして、菜の花を狙って撮影しましたが、そうすると後ろの建物が全く見えなくなりました。

 

これでは、この場所に来た意味が全くありませんね。

 

 

 

ここは、菜の花の写真では有名な場所みたいですが、皆さんは後ろの酒蔵と一緒に菜の花を撮影されています。

 

私はどうしても、正面から大きく菜の花を撮ることしかできません。。。

 

 

どうしたら、良い感じにバランスの良い構図になるのか、悩むところです。

 

とりあえず、試行錯誤しながら、綺麗だと思うものを撮影することにしています。

 

10年前から、あまり変わっていないと思います。

 

それでも、十分満足しています。。。

 

 


初心に帰ってアオサギを撮影(その2)

2022-03-12 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、卓球の試合がありました。

 

男女混合の団体戦で、ダブルスの大会です。

 

結果は・・・。

 

なんと、全敗で最下位!!

 

たまにはこういう日もあります。。。

 

相手が強かったです。

 

さて、昨日に続いて、アオサギ君を撮影しました。

 

 

夕日があたって、綺麗に光るアオサギ君です。

 

 

 

 

同じアオサギ君でも、朝の姿と夕日にあたる姿では、全く違いますね。

 

 

 

水面に映る姿も綺麗です。

 

 

 

ピントもばっちりで、綺麗に撮れたと思います。

 

 

 

 

アオサギ君は、ゆっくりと動いてくれるので、安心です。

 

首を伸ばす姿も、綺麗ですね。

 

思わず何枚も撮影してしまいました。

 

気温がぐんぐん高くなってきましたね。

 

梅も河津桜もどんどん咲いてくることでしょう。。。

 

明日は何を撮影しようかと悩みます。。。