≪ ハヤブサ ≫ オス・・・38-45㎝

グングン近寄ってくる猛禽は何だろうと思いながらも夢中でシャッターを押していました。

こんなことは初めての出会いでした。
ハヤブサには、いつもは海岸の営巣ポイントで会うだけだったのです。
いつもとはまったく違う、思いもよらないシチュエーションだったので、少し気持ちが高鳴りました (^_^)v
≪ ミサゴ ≫ メス(?)・・・64㎝

撮影日は3月のことでした。
本州中部では通年見ることはできるようですが、最近はあまり見れないように思います。
あまり猛禽のことは(も)知らないのです (^^;)


一度くらいはダイブするところなど、挑戦してみたいなと思いながら今もって未体験です。
≪ 別の日 ≫ オス(?)・・・54㎝

オス・メスの違いがよくわからないので、大きさもメスのほうがオスより大きいとしか言えません。

今にもちぎれそうなくらいの傷跡が残っていて、痛々しいくらいです。
お粗末な映像となりましたが。。。

グングン近寄ってくる猛禽は何だろうと思いながらも夢中でシャッターを押していました。

こんなことは初めての出会いでした。
ハヤブサには、いつもは海岸の営巣ポイントで会うだけだったのです。
いつもとはまったく違う、思いもよらないシチュエーションだったので、少し気持ちが高鳴りました (^_^)v
≪ ミサゴ ≫ メス(?)・・・64㎝

撮影日は3月のことでした。
本州中部では通年見ることはできるようですが、最近はあまり見れないように思います。
あまり猛禽のことは(も)知らないのです (^^;)


一度くらいはダイブするところなど、挑戦してみたいなと思いながら今もって未体験です。
≪ 別の日 ≫ オス(?)・・・54㎝

オス・メスの違いがよくわからないので、大きさもメスのほうがオスより大きいとしか言えません。

今にもちぎれそうなくらいの傷跡が残っていて、痛々しいくらいです。
お粗末な映像となりましたが。。。
たまには空を見回さないとイカンね!
ミサゴの飛び込みショットに挑戦するって?
難しいどぉ~・・・水面上2メートル位になると
羽をたたんで足を出すんでこのタイミングを
ハズさないように合わせるのがねぇ~
アッシの挑戦ショットは以下に・・・
http://blog.goo.ne.jp/jikishian_kyoto/e/296d59ab7639d4c1b0895620d59c6e23
ガンバッてぇ~・・・
河原などで
運がいいと、目の前を横切って行きます
羽根をいっぱいに開いていいシーンです。
獲物を狙っていたのでしょうか?
ミサゴの翼は大丈夫ですかね?
かなり痛々しい!!
飛びに支障がなければいいのですが・・・。
猛禽はやはりカッコいいですね~
自分の知り合いでも小鳥類は滅多の撮らず猛禽専門という方もいらっしゃいます。
自分など野鳥なら何でも良いのですが・・・
でも、鳩やカラスではね(笑)
出かけてもカメラを出せない日が続きました。
ハヤブサとはあまり縁がなく、うまく撮ったことがありません。近づいてくるなんていいですよね。
こちらでは海に囲まれているせいか、ミサゴはあちこちで見かけます。オスとメスの違いは胸の胸飾り?が黒いのがメスで、薄いのがオスです。ですからkorekoreさんのは正しいと思います。ただ、個体差はあるようです。
やっぱり猛禽はかっこいいですよね。
ただ、ミサゴの鳴き声には、ちょっと笑ってしまいます。私には「ピヨ、ピヨ、ピューイ」と聞こえます。
違うかな~(笑)
超スピードで飛ぶハヤブサの飛翔はなかなか撮れるものではないと思います。
羽の模様もくっきりときれいに撮られて、さすがですね。
ミサゴの飛翔も大迫力ですね。
雄雌を並べてもらうとわかりやすいです。
羽の切れ込みが痛々しいですね。
換羽ならまた伸びてきますよね。
このような良い写真は、引き出しにしまっておかないで、これからも見せてくださいね。
もしも撮れるなら・・・という軽い感じなのでいつになるやらと言ったところ (^^;
過去のダイブシーン、見せてもらいました。
さすがですね。
そのうち追いつければいいなと思います。
お昼から出かけた先で、Mさんに会いましたよ。
しばらく用事で出かけられないような話しを聞きました。
早く鳥撮りに出掛けられるようになるといいですね。
ハヤブサは、泳いでいる魚でも目に入ったのでしょうか。
でも、飛び込みは見れませんでした。
羽が今にもちぎれそうなミサゴは、どうにか飛んで行きましたが、
その後はどうなったことやら・・・?