goo blog サービス終了のお知らせ 

小夏日和~小夏のねこまんま~

お気に入りのレシピなど美味しかったものをご紹介します。

お麩のチャンプルー

2006-07-28 03:04:02 | スピード料理
私のお気に入りメニューの1つです

根本きこさんの本に載っていました

根本さんは車麩を使っていましたが、私は普通のすき焼き麩を使いましたが美味しくできましたよ

材料
麩 顆粒鶏がらスープの素 ニラ 卵 塩 ナンプラー かつお節 ごま油

作り方
1.お麩を鶏がらスープの素と塩少々を溶かした水でふやかし、水気を絞る。
2.フライパンにごま油を引き、お麩の両面を焼く。
3.2センチぐらいの長さに切ったニラと溶き卵を加え、ナンプラーで味付けして、さっと火が通ったらかつお節をかけて出来上がり。

ナンプラーがなければ醤油でも可。

シンプルだけど美味しいですよ。
御飯がすすみます。

ナスと枝豆のさっと煮

2006-07-16 21:20:42 | スピード料理
庭で初収穫のナスを使って夏らしい1品を作りましたv(^-^)v

レンジでチンしてから煮るので調理時間も短縮

しょうがが利いてさっぱりします。

材料(2人分)
ナス3本 枝豆(さや付きで)50g しょうが1片 出し汁2/3カップ 酒・みりん各大さじ1 醤油小さじ1/2 片栗粉小さじ1/3 塩適宜

作り方
1.ナスはヘタの周りに包丁を当て、がくを取り、皮をしま模様に剥く。水2カップに塩大さじ1を加えて塩水を作り、ナスを約10分漬けてアク抜きする。
2.枝豆は熱湯で茹でてさやから実を出す。しょうがは皮を剥いて千切りにする。片栗粉は倍量の水で溶いておく。
3.ナスを水気をつけたままラップで包み、レンジで2分加熱し、裏返して更に2分加熱する。ラップごと水につけ冷ましてから、縦半分に切り、ヘタの方から竹串で縦3等分に裂く。
4.鍋に出し汁2/3カップ、酒、みりん各大さじ1、醤油、塩各小さじ1/2を合わせて中火にかけ、煮立ったら、ナス、枝豆を入れて1~2分煮る。
5.水溶き片栗粉を煮汁に加えてさっと煮てとろみをつける。最後にしょうがを入れて、ざっと混ぜて出来上がり。

熱くても冷やしても美味しいですよ



マグロの漬け アボガド納豆和え

2006-03-24 21:04:38 | スピード料理
マグロのぶつ切りが安かったので、蜂蜜と醤油で即席漬けにして、余分な漬けタレを水切りして、わさびを溶かして混ぜ、納豆投入してさらに混ぜる。
そこにアボガドをさいの目に切ってレモン汁で色止めしたものを加えて、好みでゆず味ぽんを加えて混ぜたら出来上がり

ゆず味ぽん(我が家は馬路村のゆず畑を愛用)を加えるとさっぱりしますよ



四川風あえそば

2005-07-04 13:37:55 | スピード料理
だいぶ前にあぶら麺というのが流行ったときがあったんですが、こんな感じじゃなかったですか?

これは陳建一さんのレシピです

四川ですが、ピリッとするぐらいでそんなに辛くないですよ

材料(2人分):中国生麺2玉、ベーコン80g、にら1/3わ、ネギ1/2本
たれ(甜醤油大さじ1、醤油大さじ1・1/2、塩小さじ1/4、コショウ少々、ラー油大さじ1、鶏ガラスープ大さじ2)サラダ油大さじ2

作り方
1.ベーコン、にら、ネギはみじん切りにする。ベーコンは油少々でキツネ色になるまでよく炒める。
2.たれの材料をボールに混ぜておく。
3.鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺をほぐして入れ茹でる。(焼きそば用の麺の場合はサッとほぐれたら取り出す)
4.茹で上がったら、茹で汁を切り、2のボールに入れよく混ぜ、にらとネギを乗せる。
5.油大さじ2を200℃(薄く煙が出るくらい)に熱してにらとネギの上にかけ、よく混ぜ合わせ、最後にベーコンを混ぜ、器に盛る。

生麺がないときは、ゆで麺の中華麺よりヤキソバ用の蒸し麺を熱湯でさっとほぐしたものを使った方がいいように思いました。ゆで麺だとちょっと太すぎるような感じがしたので…


ゴーヤチャンプルー

2005-05-03 22:14:10 | スピード料理
今日は紫外線注意報が出てたぁ~(家から出なかったけど)
紫外線対策にビタミンCを取らないと(家から出なかったけど)

材料:ゴーヤ1本、スパム適宜、水切りした木綿豆腐半丁、 卵1個、鰹節適宜、塩、コショウ、ナンプラー(無ければ醤油)、ごま油、サラダ油、あればシーズニングソース適宜

作り方
1.ゴーヤを縦に切り、白いワタと種をスプーンでこそげ取って、横に3ミリ幅ぐらいに切る。
2.1に塩を振り、少し置く。
3.苦いのが大丈夫な人は絞ってそのままで、苦いのが苦手な人は、鍋にお湯を沸かし、2を入れてさっとゆがく。(これで大分苦いのが減ります) ざるに揚げて冷水ですすぎ、水気を絞る。
4.スパムを5ミリ幅ぐらいの拍子切りにする。
5.サラダ油とごま油少々を熱したフライパンに入れ、水切りした豆腐をさいの目に切ったものを炒め、一度取り出し、4を炒め3を加えてさらに炒める。
6.豆腐を戻し入れ、卵1個を溶いて5に流しいれ、塩、コショウ、ナンプラー(無ければ醤油)少々と、あればシーズニングソースを加え味をつける。仕上げに鰹節を散らす。

ゴーヤが多いようだったら、多い分の3を別の器に取って濃縮めんつゆを適宜かけて和えたところに鰹節をのせるとゴーヤのおひたしの出来上がり

ゴーヤはビタミンCたっぷり
これからの季節、お肌のためにゴーヤを食べよう