前メモから1週間。まだ『緊急事態宣言下』
『Stay Home』を継続しているが、毎夜、色々な仲間から『Call』がかかり
『On-Line 飲み会』は増えてしまった。
たぶん1カ月以上も『家族間』だけの『会話』となり『閉塞感』が出て来たのか、
ぶらっと飲みに出る『居酒屋』となっている。
いつもの『焼鳥屋』とは違い、『香ばしい臭り』や『はじける音』はしないが、
『おしゃべり』が、お互い、最高の『アテ』となっているのでは・・
そして、友人たちは、いつも何かを気づかせ、刺激をくれる・・・
次回に向けた『宿題』もたくさん飛んでくる・・
+****
昨夜も、いつもの『コロナ談義』から始まった。
郊外への『感染拡大』は『爆発的』とはならず、少し止まったように見えるが、
亡くなる方が、なぜか多いままである。
『なぜ』『どうして』・・・と『話題』は、どんどん展開していった・・
+*[大阪の感染拡大状況]+**
各市の1万人当たりの感染者数を、直近でまとめ直してみた
やっと赤や黄色の侵略は消滅したが、ギリギリの状態である。

+*[ワクチン接種]+****
今週から、ついに我々の年代も『ワクチン予約』が出来るようになったが・・・
話題は『ワクチンどうする?』『まだ無理やで』・・へ 。。
抽選なら『当たるも八卦、当たらぬも八卦』だが『先着順では・・』
『ワクチンに当たる』より『早くコロナに当たるかも』との冗談も・・。
**『ワクチンは、いつ頃『接種』できるの?』+*
今日から、『府民』も『自衛隊による大規模接種』の『申込開始』
たぶん『瞬時』に『予約不可』となるかとは思ったが、夕方に確認・・
すでに『受付終了』。テレビでは『30分』で『完了』との事

+**
これとは別に、箕面市での『接種申込』が、今週末から・・・
市からの案内では、『65歳以上』も『予約』が可能になる

接種場所は、
『集団接種会場』『集団接種医療機関』と『個別医療機関』

『個別医療機関』は60ほど用意されているが、
約半数は『かかりつけ患者』でないと予約が出来ない様である。

家人に聞いた所では、先行の『75歳以上』の『予約段階』で・・
『かかりつけ』だと、『7月後半』となるよう・・
なかなか『接種予約』は難しそうである
『電話』が繋がればいいのであるが・・・

とりあえず『金曜日』に『集団接種』で考えて見たい
*+『個別接種の限界』**
今日、昼間時間が出来たので、これまでの『宿題』を整理してみた
前メモから『ワクチンバランス』を調べている途中であるが・・
『市の接種計画』がどうなのか、もう少し詳しく見て見る事にした
ネット検索してみると、市・福祉局が、3月末『接種計画』を作成して
いるのが見つかった。
計画段階なので、ワクチンに『アストラゼネカ』の記載もあり、
『4月接種開始』で計画されている。



この『計画』だけでは、いつ頃『接種』してもらえそうか判らないので
条件をもう少し細かく入れ込み、『可能性』を『推定』してみた
まず最初に『接種』する医療機関の事情を加味してみた。
特に『個別接種』の開業医やクリニックでは、1週間フルでの『接種』は
無理のような気もしており、実可動『3日』も入れ込み、一日3バイアル
18人で計算を進めた。
医療機関は、無理をしてもらい、30人/日 で『仮定』して見た
【接種仮定】

この『仮定』を基に、5/12 『接種』開始で、『データー』を投入し、
『65歳以上』がいつ頃終了するかを『推算』してみた

『集団接種』『個別接種』を少し拡大してみた・・
4週間後に2回目の『接種』を考えると・・
かなり緻密な『計画』が必要となり『予約』も限られてくる

『個別接種』は『通常診療』とは別の時間帯を取る必要があり
小規模な『開業医』では大きな負担となる。
『急患』などで、想定外の『事態』が起きればなおさら難しくなる
病院はスタートを遅らせた。

これらから『2回接種完了者』を『集計』してみた

この『2回接種完了者』を、『65歳以上接種予定者』から差し引き
『未接種者』『完了時期』を『推算』してみたが・・
『7月末』は無理そうである

もし、この『推算』での『仮定』の実行が
『無理』であれば、さらに『終了』は遅れてくる・・
ここへ、下記の通り『65歳以下』の接種の『予約』も開始される
(右側 赤で囲んだ部分(合計))

この『接種計画』では、高齢者は『かかりつけ』が多い事で『推算』したが、
若い方は『個別接種』が難しくなるのではと思われる。
このためにも、もっと大規模な『集団接種』が必要かと思われる。
そして『集団接種』可能な『指定場所』が『高齢者』にとってどうなのか・・
との疑問も残る
東西方向に横長の町で、国道筋を『バス』などを使用し、『移動』が出来る方
は問題ないが、『南北方向』は『坂』も多くどうなのか
『かかりつけ医』が『予約不可』の場合、『集団接種』へはいけないかも・・

とりあえず『集団接種』か『個別接種』で『枠』の確保は出来そうであるが
この『仮定』以上の稼働を期待した所である。
+*『ワクチンバランス』*+*
そして『飲み会』でのもう一つの『疑問』
『ワクチン足りるんかい』についても検証してみた・・
『接種者』から『バイアル数』『箱数』を『推算』してみると
毎週『6箱』程度必要となる事が判明した。

政府が提示している『配送計画』で、当市へどのくらい割り当てられるので
あろうか

『個別医療機関』での『配送量』は、この『仮定』では『3バイアル』を
毎週『5回』と『3回』の細かい『配送』も必要となり、
この『配送計画』が、十分とれるのであろうか。
隣の豊中市では、市と『保健所』が一体で動かれている様であるが、
在庫がまだ十分ではないとの事で・・・
先週は『2バイアル』づつ『配送』との報道がなされていた・・・
<市の配送計画>

最近の報道では『配送ミス』で、貴重な『ワクチン』を『廃棄』したとの事も
出てきており、『バイアル単位』となると『管理』は難しそうである。

+*【ワクチン品質】+*
先週の『飲んべ~会』で、Dr君から『ワクチンの取り扱いが大変そう』・・
との事を聞いていた (彼の所は『個別接種会場』ではないが・・)
希釈しようと思って『バイアル』を『冷蔵庫』から取り出し・・
『モタモタ』していると『2時間』の『リミット』近くに
『ファイザーワクチンの取り扱い手順』のURLを教えてくれたので、
参考までに見てみたが、『温度』と『時間』の『戦い』であり
解凍後に『振動』させると『ダメ』なようである。


<解凍手順>

『接種医』だけでなく、その『配送』を担う『ロジステック』での
『厳格化』も必要な様であり、『個別接種』が『60ヶ所』となると、
『配送方法』の『検証』も出来ないと『品質』は『担保』出来なくなる
可能性も出て来るのでは・・
彼が気にしていた、『2時間の壁』はこの事なのだろうか

確かに、外科などの場合
怪我をして『出血』した『急患』が運び込まれたら、
『ワクチン』どころではなく・・・
常温にさらされ『使用不可』となるかもしれない
使い慣れる事が必要なようではあるが、気を遣う『薬剤』であり
『往診接種』なども『制約』が多く、無理そうである。

先週、彼の最期のの締めくくりで・・
『ワクチン品質』の『担保』をどうするか・・との事が出てきたが、
この『m-RNA ワクチン』が
『どんな構造』で『なぜ温度にさらされるとダメになるのか』・・・
をもう少し『取り扱う方々』へ伝えないと、『品質の確保』は
難しいような気もしてきた。
もう少し勉強してみたい。
+****
こんな『だべり』が増え、頼まれている『リモートでの思考力向上策』
『タブレット教育の課題』などの仕上げがおくれ遅れとなっている。
さらに、勉強のための、つい最近も発生した『化学工場での火災事故原因』や、
昨年の『UL規格逸脱』などでの『問題点』『課題事項』の整理もまだ出来ない
ままとなっている。
そして、ここ1カ月ほどの世界的な『地震』『火山噴火』なども気になっており、
調べる事も進めたいので・・・『飲んべ~会』はほどほどにしたいが・・
やはり『リアル』な『情報交換』はやめられない。
このメモを書いている途中も『中国通の友人』から『Call』があり・・
『インドネシアの潜水艦 中国引き上げ』での『国際的脅威』などの『話題』へ
色々な『情報』が集まるのはうれしいいが・・・
+*+*
とりあえず今日は「Excel 加工」の途中で終了となった
『Stay Home』を継続しているが、毎夜、色々な仲間から『Call』がかかり
『On-Line 飲み会』は増えてしまった。
たぶん1カ月以上も『家族間』だけの『会話』となり『閉塞感』が出て来たのか、
ぶらっと飲みに出る『居酒屋』となっている。
いつもの『焼鳥屋』とは違い、『香ばしい臭り』や『はじける音』はしないが、
『おしゃべり』が、お互い、最高の『アテ』となっているのでは・・
そして、友人たちは、いつも何かを気づかせ、刺激をくれる・・・
次回に向けた『宿題』もたくさん飛んでくる・・
+****
昨夜も、いつもの『コロナ談義』から始まった。
郊外への『感染拡大』は『爆発的』とはならず、少し止まったように見えるが、
亡くなる方が、なぜか多いままである。
『なぜ』『どうして』・・・と『話題』は、どんどん展開していった・・
+*[大阪の感染拡大状況]+**
各市の1万人当たりの感染者数を、直近でまとめ直してみた
やっと赤や黄色の侵略は消滅したが、ギリギリの状態である。

+*[ワクチン接種]+****
今週から、ついに我々の年代も『ワクチン予約』が出来るようになったが・・・
話題は『ワクチンどうする?』『まだ無理やで』・・へ 。。
抽選なら『当たるも八卦、当たらぬも八卦』だが『先着順では・・』
『ワクチンに当たる』より『早くコロナに当たるかも』との冗談も・・。
**『ワクチンは、いつ頃『接種』できるの?』+*
今日から、『府民』も『自衛隊による大規模接種』の『申込開始』
たぶん『瞬時』に『予約不可』となるかとは思ったが、夕方に確認・・
すでに『受付終了』。テレビでは『30分』で『完了』との事

+**
これとは別に、箕面市での『接種申込』が、今週末から・・・
市からの案内では、『65歳以上』も『予約』が可能になる

接種場所は、
『集団接種会場』『集団接種医療機関』と『個別医療機関』

『個別医療機関』は60ほど用意されているが、
約半数は『かかりつけ患者』でないと予約が出来ない様である。

家人に聞いた所では、先行の『75歳以上』の『予約段階』で・・
『かかりつけ』だと、『7月後半』となるよう・・
なかなか『接種予約』は難しそうである
『電話』が繋がればいいのであるが・・・

とりあえず『金曜日』に『集団接種』で考えて見たい
*+『個別接種の限界』**
今日、昼間時間が出来たので、これまでの『宿題』を整理してみた
前メモから『ワクチンバランス』を調べている途中であるが・・
『市の接種計画』がどうなのか、もう少し詳しく見て見る事にした
ネット検索してみると、市・福祉局が、3月末『接種計画』を作成して
いるのが見つかった。
計画段階なので、ワクチンに『アストラゼネカ』の記載もあり、
『4月接種開始』で計画されている。



この『計画』だけでは、いつ頃『接種』してもらえそうか判らないので
条件をもう少し細かく入れ込み、『可能性』を『推定』してみた
まず最初に『接種』する医療機関の事情を加味してみた。
特に『個別接種』の開業医やクリニックでは、1週間フルでの『接種』は
無理のような気もしており、実可動『3日』も入れ込み、一日3バイアル
18人で計算を進めた。
医療機関は、無理をしてもらい、30人/日 で『仮定』して見た
【接種仮定】

この『仮定』を基に、5/12 『接種』開始で、『データー』を投入し、
『65歳以上』がいつ頃終了するかを『推算』してみた

『集団接種』『個別接種』を少し拡大してみた・・
4週間後に2回目の『接種』を考えると・・
かなり緻密な『計画』が必要となり『予約』も限られてくる

『個別接種』は『通常診療』とは別の時間帯を取る必要があり
小規模な『開業医』では大きな負担となる。
『急患』などで、想定外の『事態』が起きればなおさら難しくなる
病院はスタートを遅らせた。

これらから『2回接種完了者』を『集計』してみた

この『2回接種完了者』を、『65歳以上接種予定者』から差し引き
『未接種者』『完了時期』を『推算』してみたが・・
『7月末』は無理そうである

もし、この『推算』での『仮定』の実行が
『無理』であれば、さらに『終了』は遅れてくる・・
ここへ、下記の通り『65歳以下』の接種の『予約』も開始される
(右側 赤で囲んだ部分(合計))

この『接種計画』では、高齢者は『かかりつけ』が多い事で『推算』したが、
若い方は『個別接種』が難しくなるのではと思われる。
このためにも、もっと大規模な『集団接種』が必要かと思われる。
そして『集団接種』可能な『指定場所』が『高齢者』にとってどうなのか・・
との疑問も残る
東西方向に横長の町で、国道筋を『バス』などを使用し、『移動』が出来る方
は問題ないが、『南北方向』は『坂』も多くどうなのか
『かかりつけ医』が『予約不可』の場合、『集団接種』へはいけないかも・・

とりあえず『集団接種』か『個別接種』で『枠』の確保は出来そうであるが
この『仮定』以上の稼働を期待した所である。
+*『ワクチンバランス』*+*
そして『飲み会』でのもう一つの『疑問』
『ワクチン足りるんかい』についても検証してみた・・
『接種者』から『バイアル数』『箱数』を『推算』してみると
毎週『6箱』程度必要となる事が判明した。

政府が提示している『配送計画』で、当市へどのくらい割り当てられるので
あろうか

『個別医療機関』での『配送量』は、この『仮定』では『3バイアル』を
毎週『5回』と『3回』の細かい『配送』も必要となり、
この『配送計画』が、十分とれるのであろうか。
隣の豊中市では、市と『保健所』が一体で動かれている様であるが、
在庫がまだ十分ではないとの事で・・・
先週は『2バイアル』づつ『配送』との報道がなされていた・・・
<市の配送計画>

最近の報道では『配送ミス』で、貴重な『ワクチン』を『廃棄』したとの事も
出てきており、『バイアル単位』となると『管理』は難しそうである。

+*【ワクチン品質】+*
先週の『飲んべ~会』で、Dr君から『ワクチンの取り扱いが大変そう』・・
との事を聞いていた (彼の所は『個別接種会場』ではないが・・)
希釈しようと思って『バイアル』を『冷蔵庫』から取り出し・・
『モタモタ』していると『2時間』の『リミット』近くに
『ファイザーワクチンの取り扱い手順』のURLを教えてくれたので、
参考までに見てみたが、『温度』と『時間』の『戦い』であり
解凍後に『振動』させると『ダメ』なようである。


<解凍手順>

『接種医』だけでなく、その『配送』を担う『ロジステック』での
『厳格化』も必要な様であり、『個別接種』が『60ヶ所』となると、
『配送方法』の『検証』も出来ないと『品質』は『担保』出来なくなる
可能性も出て来るのでは・・
彼が気にしていた、『2時間の壁』はこの事なのだろうか

確かに、外科などの場合
怪我をして『出血』した『急患』が運び込まれたら、
『ワクチン』どころではなく・・・
常温にさらされ『使用不可』となるかもしれない
使い慣れる事が必要なようではあるが、気を遣う『薬剤』であり
『往診接種』なども『制約』が多く、無理そうである。

先週、彼の最期のの締めくくりで・・
『ワクチン品質』の『担保』をどうするか・・との事が出てきたが、
この『m-RNA ワクチン』が
『どんな構造』で『なぜ温度にさらされるとダメになるのか』・・・
をもう少し『取り扱う方々』へ伝えないと、『品質の確保』は
難しいような気もしてきた。
もう少し勉強してみたい。
+****
こんな『だべり』が増え、頼まれている『リモートでの思考力向上策』
『タブレット教育の課題』などの仕上げがおくれ遅れとなっている。
さらに、勉強のための、つい最近も発生した『化学工場での火災事故原因』や、
昨年の『UL規格逸脱』などでの『問題点』『課題事項』の整理もまだ出来ない
ままとなっている。
そして、ここ1カ月ほどの世界的な『地震』『火山噴火』なども気になっており、
調べる事も進めたいので・・・『飲んべ~会』はほどほどにしたいが・・
やはり『リアル』な『情報交換』はやめられない。
このメモを書いている途中も『中国通の友人』から『Call』があり・・
『インドネシアの潜水艦 中国引き上げ』での『国際的脅威』などの『話題』へ
色々な『情報』が集まるのはうれしいいが・・・
+*+*
とりあえず今日は「Excel 加工」の途中で終了となった