
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時50分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F9、焦点距離220mm、撮影後にレベル補正しています。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時50分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F9、焦点距離220mm、撮影後にレベル補正しています。
知っている人は知っている「プレーリードッグ」です。一時はペットとしても人気があったそうですね。名前に「ドッグ(犬)」という言葉が入っていますがリス科の齧歯類で、鳴き声が犬のようなのでこの名前が付いたと言うことです。ご覧のように草食で、食べ方が非常に愛らしい(´∀`*)
Wikipediaでは鳴き声について『情報量が多く、1秒程度の鳴き声に「接近する生物の種類(人間、タカなど)」「色」「大きさ」「だいたいの形」「脅威の程度」などの情報が入っていることが確認されている。』と書かれています。本当でしょうか?この時は鳴き声を確認しなかったので、今度会ったら是非確認したいものです。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時49分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F6.3、焦点距離195mm、露光補正-1.00、撮影後にレベル補正しています。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時49分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F10、焦点距離195mm、露光補正-1.00、撮影後にレベル補正しています。
動物園で確認してこない自分が悪いのですが…、本当に何コレ。こんな生き物居た?
---
謎生物ではなく「ミーアキャット」というそうです。(2007-05-01追記)

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時44分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F4.2、焦点距離110mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時44分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F4.5、焦点距離150mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。
コアラがケンカをしている様子です。初めて見ました。たぶん、餌の葉っぱを取り合ってケンカになったのじゃないかと思うのですが、事情はよく分かりません。互いの顔を見て手で顔面を猫のようにひっかく…と。可愛いコアラのイメージが………
焦点距離が短いのでF値がかせげましたが、やはり暗く写りましたぁ。葉っぱが沢山あったりして、オートフォーカスが上手いことピントを合わせてくれなかったのでピンぼけ気味です。うにゅ。
コアラシリーズは今回で終わりです~☆

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時44分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F5.3、焦点距離240mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時44分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F5.6、焦点距離300mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。
足でほおをかいた後に、うつろうつろし始めるコアラ。さすがにシャッター速度1/320秒では暗すぎました。補正してもノイジー、うぅ。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時43分頃撮影。シャッター速度優先1/250秒、F5.6、焦点距離300mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。

Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年3月26日午後00時43分頃撮影。シャッター速度優先1/250秒、F4.8、焦点距離170mm、ISO感度400、撮影後にレベル補正しています。
横向きのコアラのお約束のポーズですv絵柄の問題でファイルの容量がものすごいことになっていますがお許し下さい☆やっぱりコアラって可愛いですよね♪