goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真

指宿を中心に趣味で撮った写真です【フリー素材として自由に利用していただいて構いませんが被写体には別途許可をお取り下さい】

スズメ

2008年03月14日 11時50分26秒 | 動物
スズメ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2008年2月24日午前10時20分頃撮影。F8.0、1/400s、ISO200、EV-0.67、300mm(35mm換算450mm)、シャッタースピード優先。補正・トリミング有。

スズメ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2008年2月24日午前10時35分頃撮影。F5.6、1/500s、ISO200、EV-0.67、300mm(35mm換算450mm)、シャッタースピード優先。補正・トリミング有。

 お庭で見かけたスズメです。これまで何度かスズメの撮影を試みてきましたが、ここまで撮れれば、まぁ、満足です(^^)…トリミングしてありますけれどね。さすがに、これ以上長いレンズは価格的に購入しづらいので、画素数の高いデジカメが欲しい今日この頃。

ジョウビタキのメス

2008年02月26日 14時07分13秒 | 動物
ジョウビタキのメス
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2008年2月23日午後2時30分頃撮影。F5.6、1/400s、ISO200、EV-0.67、300mm(35mm換算450mm)、シャッタースピード優先。補正・トリミング有。

 目の周りが白く見えて、心持ち緑がかって見えたので、最初メジロかと思ったのですが、図鑑などで見るメジロとはどうも違うようで…、例によって質問サイトで質問したところ「ジョウビタキのメス」だということでした。「ジョウビタキ」って何orz

 大変小さい鳥ですが、1本ぐらい同じ所に居てくれたので容易に撮影することができました。なんて有難い。冬鳥だそうで、夏には北の国へ行ってしまうそうです。

シロハラ?

2008年02月26日 13時58分46秒 | 動物
シロハラ?
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2008年2月23日午後12時55分頃撮影。F7.1、1/320s、ISO200、EV-0.67、300mm(35mm換算450mm)、シャッタースピード優先。補正・トリミング有。

 同じく質問サイトで聞いてみたところシロハラではないかということでした。多分、お腹が白いから白腹。こちらは、ハクセキレイより幾分大きいのですが、よく動き、しかも庭木の下の方ばかりを移動するので、やはり撮りにくかったです。こんな鳥も庭に来ていたのですね。

ハクセキレイ

2008年02月26日 13時52分10秒 | 動物
ハクセキレイ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2008年2月23日午後2時28分頃撮影。F8.0、1/400s、ISO200、EV-0.67、300mm(35mm換算450mm)、シャッタースピード優先。補正・トリミング有。

 家の回りに大量にいる鳥です。質問サイトで質問したところ、ハクセキレイ(冬羽)ではないかとのこと。鳥には全然興味がなかったので、聞いたこともない名前なのですが、小さい上に、すばしっこくて撮りにくい鳥でした。(撮りやすい鳥なんて、そういないのですが)

カモかも

2007年07月05日 19時16分53秒 | 動物
カモかも
Nikon D70/AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G (IF)
 2007年6月20日午後2時33分頃撮影。露出時間1/2000秒、F値4.5、焦点距離70mm、スポット測光。誤ってISO感度を800に設定していました。

 近所の「ひょうたん池」にいるカモっぽい生物です。恐らく…野生?特に飼育されているわけではないと思いますが、池を管理している人や、池に来る人たちが餌とかやっているのでしょうか。カメラを持って行くと逃げるので、後ろ姿しか撮れませんでした。

アゲハチョウ

2007年06月11日 00時52分54秒 | 動物
アゲハチョウ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年6月10日午前10時02分頃撮影。絞り優先1/1000秒、F5.6、焦点距離300mm、露光補正-0.6。レベル補正、トリミングしてあります。

アゲハチョウ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年6月10日午前10時05分頃撮影。絞り優先1/1250秒、F5.6、焦点距離300mm、露光補正-1。レベル補正してあります。

アゲハチョウ
 2007年6月10日午前10時03分頃撮影。絞り優先1/800秒、F5.6、焦点距離300mm、露光補正-0.6。レベル補正、トリミングしてあります。

 注文していた防湿庫が届いたので設置を終えて、さぁブログに抑えきれない気持ちをぶつけよう!…としていたその時、母が「玄関の外にモンシロチョウがいるよ」というので、慌ててカメラを持って外に。風が吹いていて、ほとんど留まることなく飛んでいたのですが、幸いにも日光が明るかったのと、蝶が熱心に蜜を吸っていたので撮影に成功しました!恐らくアゲハチョウv防湿庫を撮るときにD70にAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G (IF)をつけて撮ろうかとも思ったのですが、昨日D70にはモンシロチョウを撮るときにSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをつけていたので、付け替えるのが面倒でD40で防湿庫を撮影したのも幸いしました。

 昨日のモンシロチョウに続きアゲハチョウまで撮影できるなんて…!!なんて運がよいのでしょう。防湿庫が届いたのと合わせてるんるん気分でした☆花の蜜がちょうど美味しい頃合いなのでしょうか。明日はどんな蝶が来るのかな?(来るだろうか。)

モンシロチョウ

2007年06月09日 17時09分26秒 | 動物
モンシロチョウ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年6月9日午後1時23分頃撮影。絞り優先1/1250秒、F5.6、焦点距離300mm。レベル補正、トリミングしてあります。
モンシロチョウ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2007年6月9日午後1時23分頃撮影。絞り優先1/5000秒、F5.6、焦点距離300mm。レベル補正してあります。

 庭先でひらひらしていた蝶々、たぶんモンシロチョウ。春頃から見かける度に撮影しようと意気込んでいたのですが、中々すばしっこくて撮影することができず………。本日、やけにゆったりとしたモンシロチョウらしき蝶を庭先で見つけ、外出前だったのものの慌ててカメラを持ち出し、無事撮影に成功しました。ばんざ~い\(^▽^)/♪

 ネット上でモンシロチョウの撮影例を見て回りましたが、背景をぼかして撮影している人があまりいませんでした…。小さな虫だと、ぼかさずに撮る方が難しいですよね。虫の写真は背景までピントを合わせて撮るのが基本なのでしょうか。自分って極度のぼかし好き?

サクラとスズメ

2007年05月16日 11時47分38秒 | 動物
サクラに留まったスズメ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO/PLフィルタ
 2007年4月11日午後1時54分頃撮影。1/250秒、F5.6、焦点距離300mm、撮影後にレベル補正しています。
サクラに留まったスズメ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO/PLフィルタ
 2007年4月11日午後1時55分頃撮影。1/400秒、F5.6、焦点距離300mm、撮影後にレベル補正しています。

 …サクラに留まっていると言っても、ほとんどサクラはありませんが(汗)このサクラ、うちの近くにある桜並木のサクラなんですけれども、今年はほとんど咲かなかったんですよね!!!!いつ頃咲くのかな…って楽しみにしてたのに。来年はちゃんとお花見できる場所を探すべさ。

 あと、そろそろスズメ以外の野鳥もちゃんと撮りたい。

ヒトコブラクダ・平川動物園

2007年05月12日 01時13分13秒 | 動物
ヒトコブラクダ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年3月26日午後01時11分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F5.6、焦点距離70mm、スポット測光、撮影後にレベル補正しています。
ヒトコブラクダ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年3月26日午後01時09分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F9、焦点距離170mm、撮影後にレベル補正しています。

 ラクダです。手前にぶっとい木製の柵があったために離れて撮れませんでした。近づいたら何か威圧的な態度を取られたので、そそくさと退散(汗)我々はお気に召しませんでしたでしょうか。

 2007年3月26日撮影の平川動物園シリーズは、ひとまずこれで終わりです。ご覧頂きまして有難う御座いました。

ホッキョクグマ・平川動物園

2007年05月11日 08時48分21秒 | 動物
ホッキョクグマ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年3月26日午後01時09分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F16、焦点距離150mm、スポット測光、撮影後にレベル補正しています。
ホッキョクグマ
Nikon D70/SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 2007年3月26日午後01時09分頃撮影。シャッター速度優先1/320秒、F14、焦点距離170mm、スポット測光、撮影後にレベル補正しています。

 …でも一応、傷跡があって痛々しそうな(別に痛くはないだろう)ホッキョクグマ。こちらは陸の方に。

 ネットで検索したところ、こちらはカナ(メス)という名前で、前回のホッキョクグマはホクト(オス)という名前だそうです。仲がいいのだとか。南国鹿児島と言うことで、いつも暑そうで可哀想でもあります。夏になると氷がプレゼントされるイベントが。

 ちなみに鹿児島でシロクマと言えば、練乳をかけてフルーツが沢山入ったかき氷。そろそろしろくまが美味しい季節。