goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

止め肥の前に

2025年02月28日 05時19分54秒 | 耕作放棄地

間もなく3月だ。冬越しの野菜等については最終追肥(止め肥)のシーズンとなってきた。エンドウも然り、そろそろ下準備に入るかと覗き込んだら、アララ・・・・根回り付近は雑草だらけだ。雑草もグリーン、エンドウもグリーン、で見落として仕舞った模様、何時ものパターンか。これじゃあ追肥を行っても雑草を太らせるだけ、まずもって除去しないと。判断を下したら行動あるのみ、早速座り込んで雑草の抜き取り体制に入る。要注意なのが、雑草の所在がエンドウの根回りだということ、うっかり手鎌を打ち込むとエンドウの根を傷つけてしまうのだ。

何時もは杜撰な子狸だが、流石に野菜の根回りとくれば慎重にならざるを得ない。注意深く手鎌で抜き取っていく。横に侍らしたミがあっと言う間に満杯となってくる。抜きとった雑草群は焼却場へ運び積み上げた。何度も反復し、腰の痛みに耐えながら作業を継続する。エンドウは第一陣と第二陣の二箇所で栽培中だ。第一陣の雑草除去だけで、延べ二日掛かってしまった。

通常の雑草なら刈払機を振り回すだけで概ね解決する。野菜群の中の雑草は極めて面倒だ。上述のように細やかな注意深さを要求され、時間の掛かること、いと甚だしい。

おかげで第一陣のエンドウはスッキリと雑草は抜き取った。無論完璧にとはいかないが概ねは除去できたかと思われる。下地が出来上がれば後は最終追肥の散布だ。想定は鶏糞と化成肥料、此処でも多すぎず且つ少なすぎず・・・・・のモットーは確保する。要注意なのが多めに投与することだろう。過ぎたるは何とやら・・・・・まだしも少ない方がマシかと思われます。

弥生3月を迎え、気温はどうやら上昇気味な模様です。程よく最終追肥と参りますか、エンドウ以外の作物も同様条件で処置可能かなと。これ以上の冷え込みは無いものと期待したいのですが。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畝立てのレベチ | トップ | 遅咲きのスイセン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

耕作放棄地」カテゴリの最新記事