梨の樹に取組中のことはご存じかと思う。知識も経験も無い中での奮闘だが、地主の婆様のご期待に応えねばならないだろう。最初の着眼点は樹形の整理であった。前回レポートの画像でご理解のように、梨の樹が杉や檜と同様に垂直に伸びているのだ。梨の果樹園のように、2メートル前後で横に広がるような樹形としなければならないだろう。そこで2番目の着眼点として「摘芯」に目を付けた。芯止めし上に伸びるのを防止しようとの発想だ。
ご承知のように梨の樹は法面に生育している。極めて足場の悪い場所だ。安全を確保するためハシゴを使用する事に。仲間内では「大御所」がハシゴを所有している、保管場所も存じている。そこで彼に電話し了解を求めた。すこぶる元気そうで、気軽に応じてくれた。拝借したハシゴが画像の品で、畦道から梨の樹に立てかけ、しっかりと固定されている。
樹の中程で枝分かれし、数本の枝が垂直に伸びている。そこで1本ずつ伐採し、分岐点で芯止めしようとの魂胆だ。ハシゴの上での伐採作業は不安定で、危なげだ。両足をハシゴで確保、左手は枝を握って3点確保の姿勢を取る。自由なのは右手だけ、右手のみでノコギリを操作する。幸いにして伸びた枝が左程大きくなく、右手のみの操作で切れそうだ。
1本ずつ切り離し側の空き地に積み上げる。後の作業で短く裁断し、乾燥させて「草木灰」の原料とする所存だ。全部の伐採をと意気込んでいたが寒さには勝てない。何でも本日は今期一番の冷え込みだそうな。ハシゴの上でも体が固まって動きにくい。雲行きも怪しげだ、安全策を取った方が身のためだろう。残る作業はお天気の良い日に委ねましょうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます