goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

森からの贈り物

2022年09月30日 04時57分34秒 | 森の果樹園

チームリーダーからメールが入っていた。「森の作業に入山して、栗を拾ったので農園の小屋に置いてます。お持ち帰り下さい」との内容だった。すっかり忘れていたのだが、作業中にわざわざ「大御所」が栗を届けてくれた。森の作業チーム全員分が置いてあったらしい。子狸が森の作業に参加できなくなってかれこれ1年となるが、仲間たちは依然同志として認めてくれてる模様、有り難いことだ。時は秋たけなわ、森でも栗の収穫期となってるようだ。恐らくイノシシと取り合い合戦を行ってるかと思うが、勝負のほどは如何に?。森の果樹園には各種の果樹木を植え込んでいる。今頃だと栗、その後は柿、そしてキウイとなるのかな。作業のご褒美が待っているのだ。リーダーも臨時に作業に赴いたようだ。

頂戴したビニール袋を覗いたら立派な栗が入っていた。ネットから拾っても栗を開かねばならない。メンバーの分を確保しようと思えば、かなり手間暇が掛かってるかと思うが、ご苦労なことだ。作業半分、栗拾い半分・・・・といったところだろうか。作業も栗拾いも楽しいものだが、この時期、要注意なのがスズメバチの活動。森の果樹園には時々「キイロスズメバチ」が巣を作る事があるのだ。過去にも何度かあって、その折には幸いにして無事に駆除できたのだが。用具小屋の中に巣作りするので、暗くて気がつかないことがある。うかつに用具を動かすと、巣への攻撃と解し襲撃される可能性がある。晩秋ともなると働き蜂は死に絶えるので安心なのだが。

さて肝心の頂戴した栗だが、我が家では栗ご飯とする事に決定、早速皮むきを始めることに。秘密兵器を探したのだが、何処にしまったのか見つからなかった。「くりくり君」とか言う、簡単に皮むきが出来る用具である。仕方が無いので包丁で実施、鬼皮と渋皮とをむくと栗はかなり小さくなってしまう。手間暇も煩雑、栗を使った菓子や料理が高くつくはずだ。しかも鮮度落ちが激しいとくるから、収穫から活用までは時間勝負だろう。チームリーダーも急いで拾ってくれたのでは無かろうか。年に数回だが、栗ご飯は季節を感じる和食だろう。有り難く賞味しながら、森の恵みに感謝する。縄文の昔からご先祖達は栗を常食としてきたようだ。幹は固くて建築資材に活用されたとか。縄文遺跡付近からは、栗を栽培した痕跡がみつかるそうだ。いわば「森の果樹園」が数千年前に既に存在していたのだろう。


昨日の森の作業は

2022年09月12日 05時24分02秒 | 森の果樹園

昨日の11日(日)は定例の「森の作業日」であった。子狸が森での作業に参加できなくなって、かれこれ1年程になるが、長年の従事で概ねの作業内容は熟知している。振り返りつつご紹介していこうかと思う。初秋9月の作業は一言でいうと、「草刈り」と「栗拾い」への対処である。草刈りは定月のパターンで、森でのメイン業務でもある。何せ元々が山地の故か、雑草の伸びが甚だしい。毎月草刈りを行っても、雑草の生長に負けがちなのだ。仲間全員で刈払機を振り回すのだが、雑草の伸びには追いつけない。いわば毎月草刈りで山行き・・・・・と言っても過言ではなかろう。

①毎月の定例業務、ほぼ草刈りがメインの作業となります。

草刈りに続くのが園内の整備作業、森の中なので支障木や枯れ枝等がしばしば発生する。支障木はチェーンソーで伐採し、枯れ枝等は拾い集めて焼却する。広い園内をくまなく探索するのは結構手間暇が掛かるのだ。上ったり下ったり、足腰には負担が掛かるが、健康への鍛錬と思えば耐えられるのかな。伐採には気を遣う。小径木だと割と簡単だが、大径木になると準備も含めて数ヶ月かかる場合もありうる。事故の無いように、十分な配慮が必要だ。伐採すると、当然ながら後処理が必要で、玉切り、乾燥、焼却と後日の作業も少なく無い。

②園内には枯れ木や枯れ枝の存在が、当然ながら拾い集めて焼却が必要です。

園内が果樹園ということもあってか、それが楽しみでもあるからか、収穫への対処も必要だ。初秋は栗の季節、園内には沢山の栗の木も植え込まれており、中には早生種も存在する。既に実を付けているかと思うが、実はイノシシとの争奪戦を展開してるのだ。イノシシにとって栗は大のご馳走、鵜の目鷹の目で狙っている。果樹園は山を切り開いて開墾されたもので、元々がイノシシ達の住処、いわば彼らの領域に人間が入り込んでるのだ。イノシシにとっては敵機襲来であるのだろう。防御に走るのも当然かと。仲間達も考えて、イノシシに取られないようにネットを張っている。栗の落下をネットで受け止め、イノシシに取られないように配慮してるのだ。結果は?・・・・・・イノシシの浅知恵ならぬ人間の浅知恵で終わるケースが多いかな。彼らも賢くて、ネットの支柱に体当たりして倒壊させ、乗っかった栗の実を横取りしていく。生きる為とはいえ、ものすごい知恵を発揮するものだ。イノシシ達も「奥山」より「里山」の方が生活しやすいのかも知れませんね。

③知恵を絞って考えた結果ですが、成果の程は?


森の作業とは

2022年08月22日 05時32分14秒 | 森の果樹園

山の中腹で「森の果樹園」を運営しているとは既述したかと思うが、今回は其処での作業内容についてご紹介しようかと思う。そもそもは、とある果樹栽培農家との出会いからだった。山を切り開いた現場は、結構環境的に厳しく、管理や運営作業は山を登ったり下りたり・・・・・早晩、行き詰まりの状況となり、放置状況へ。ヤブ状態となっていたのを我々が管理を引き継いだ次第。以来、20年位になるかと思うが、メンバーの入れ替わりはあっても運営は続いている。園では単一品種の果樹栽培では無く、多様な樹種が植え込まれている。柿、栗、ビワ、梅、ミカン、八朔、梨、プラム、レモン、ユズ、キウイ、等々であろうか。それに竹林も存在するので、タケノコはイノシシとの取り合いともなっている。無論、所有権は地主殿にあるので、我々は管理運用だけだが収穫は自由に一任されている。但し、「収穫」を得ようと思えば半端な作業では無い。

森の中での作業は多岐にわたるが、大別すると、植樹、草刈り、剪定、支障木の伐採、病害虫対策、肥料散布、枯れ木の処分、等々に分類されるだろうか。夏場の今頃は草刈りがメインである。元々が山地の故か、雑草の伸びは激しい。概ね月に1~2回入山しているが、とてもじゃないが作業が追いつかない。ましてや急な斜面での作業、作業の進捗にも気を遣う。事故の無いのが不思議な位だ。こうしたハードな作業の故か、若い人の新たな参加は少なく、ほぼ固定したメンバーが年齢を重ねながら細々と継続している。子狸も作業に参加しながら取材活動を続けてきたが、昨年中途で断念せざるを得なかった。残念だが、遠くからエールを送るぐらいしか実行出来なくなった。仲間達の健闘を祈るばかりである。

無論、ハードな作業ばかりでも無い。美味しい場面もあって、とりわけ収穫時は楽しみでもある。各種の果樹が実のり放題・・・・・・と言いたいが、早々甘くは無い。やはり専業農家とはいかず、程々の果実が程々に実ってくれる。それでも有り難いものだ。作業に疲れ汗ばんだ身を果樹のつまみ食いで癒やしながら、自分のベースでボチボチと作業を進めている。小鳥たちのさえずりも賑やか、時には猛禽類も空を舞う。汗を流して作業できる事が何と幸せなことか、失ってから始めて気付く貴重な現実なのかも。


仲間達へのエール

2022年07月17日 05時31分40秒 | 森の果樹園

どうやら天候も回復の兆しだ。有り難い傾向である。本日は定例の「森の作業日」、毎月1~2回作業日を設定して森の維持管理作業を続けている。先輩方から引き継いで、はや何年になるだろうか。随分と年月が過ぎ去ったように思う。作業は遅々として進捗しないのだが、仲間達の意気は軒昂だ。山の中腹に作られた果樹園、これを「森の果樹園」と呼んでいるが、山主さんが継続困難となって撤退されたものを引き受けたものだ。主な作業は支障木の伐採や植樹それに剪定や草刈りなど。夏場など雑草が繁茂してヤブ状態となりがちなので、草刈り作業に追われまくる。本日も草刈りがメイン作業となるであろう。ヤブ蚊の巣窟、背丈以上に伸びる雑草、急な傾斜・・・・・作業は困難だ。汗びっしょりとなりながらの作業、安全に留意しながら自分のベースでゆったりと進めて欲しいもの。事故だけは無いように、十分な配慮をお願いしたい。諸事情あって参加できなくなった老兵の切なる思いです。