goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

メインはくり拾い?

2024年10月06日 05時28分58秒 | 森の果樹園

本日は定例の「森の作業日」である。例によって子狸が参加不能なので、過去の画像を使用しつつ、本日の作業を推測してみようと思う。季節は10月、秋の実りのシーズンだ。チームリーダーからは、草刈りとくり拾いが作業内容とかの指令が。多分だが、仲間の心境から言えばくり拾いがメインとなるのかも。大きく膨らんだイガイガ坊主を見つけたら草刈りどころじゃ無いですよね。しかも柿も実ってるはず。自ずと収穫作業に重きがおかれるのは当然かとも。

くりは好き嫌いがあるかも・・・・ですね。くりご飯等で賞味するか、おやつ代わりに囓るか、活用法は様々かと。子狸的には嫌いでは無いが好みでも無い・・・・・と言った評価。喉に詰まりやすいのが難点かな。活用に当たって留意することは、くりの鮮度落ちが激しいことだろう。できれば収穫したその日のうちに消費するのが望ましい。時間が立つと皮と実がへばりついて剝きにくいようです。

くり拾いがメインかも、とは言っても作業に熱中するのが仲間達。くり拾いはひとまず置いといて、所定の草刈り作業へ。毎月の事ながら、森の維持管理の基本は草刈りなんですね。森をヤブ状態から解放し、見通しの良い明るくて歩きやすい状態にするのが当面の目標。開けた森になれば野草花も咲きますし、小動物や野鳥なども生活しやすいかなと。夢だけは大きいようです。

何時もの如く2サイクルエンジンの音が響き渡ります。刈払機を担いだ仲間達が展開し、彼方此方で作業の開始なようです。エンジン音の響き具合で、作業状態が概ね予測できます。不具合の発見もエンジン音から、喧しいのも時として便利な一面もありますね。

無論、作業のご褒美はくりの実。一人当たりどの程度分配できるか未知ですが、年に1回位はくりご飯の賞味と行きたいものです。上述のように鮮度落ちとなら無いように、持ち帰ったら奥方への伝達をよしなに。

 

 

 

 

 


台風接近・作業は

2024年09月01日 05時14分45秒 | 森の果樹園

台風10号が紀伊水道南端に到達したようだ。迷走台風で、進路もフラフラ速度も遅々として・・・・・・現在地に居座るタイプのようだ。本日は森の作業日なんだが、果たして実行出来るかどうか。例によって子狸が参加不能なので、過去の画像を使用しつつ作業内容を推測してみようかなと。季節は9月、早ければ栗の収穫が可能な時期だ。森の果樹園には栗の樹が多々、多くの実りをイノシシと取り合いしている。

最大の課題はイノシシの収奪から栗の実を守ること。言葉では簡単だがなかなか至難の技だ。長老の発案で始めたネット作戦を現在も踏襲している。簡単に表現すると落下する栗の実をネットで受け止め、イノシシには渡さぬ作戦だ。対応策として、栗の樹の下にネットを張りまくる必要がある。これまた長老が入手したゴルフ用の防御ネットを沢山準備している。このネットを張り渡すのが最初の仕事、結構面倒くさい作業だが。支柱の準備が十分では無く、既存の樹木やロープで代用している。

気を付けるのがネットの高さ。イノシシが背伸びしても到達できない高さが必要なのだ。連中も悪慈恵が働くようで、支柱に体当たりしてネットを落下させ栗の実を収奪する。何とも悔しい相手である。

本日が若しも作業可能であれば、このネット構築が最初の仕事となるかなと。秋の重要イベントでもあるのだ。ネット構築に着手したら概ね1日掛かりの作業量となってくるだろう。何時もの草刈りなども想定しているが、時間的に困難であろうな・・・・・・・・と思える。

山小屋から栗林までは結構な登り坂なのだ。資材を担いで運び上げるだけでも一苦労、汗水流しての苦闘となる。森の作業は体力勝負だ。子狸が間に合わぬ所以でもある。仲間達の健闘に拍手を贈りたい。運びあげたら一休みしてからの作業開始だ。掛矢を使っての支柱の打ち込みから始まる。台風接近なので直射日光は無いかと思うが、熱中症には十分気を付けて。

 

 

 

 

 


無理は禁物ですぞ

2024年08月04日 05時16分56秒 | 森の果樹園

本日4日(日)は定例の森の作業日、このくそ暑いのに作業なんて・・・・・・そんな懸念が脳裏を掠める方は正常な証拠です。まともな神経なら、40度近くの熱波の中で作業なんて、とんでも無い事案でしょう。子狸もそう思います。というか、とっくの昔にギブアップして、しがない売文業に。それはまあともかく、健康第一です。生きていてこそ大望も果たせるもの、倒れてしまっては元も子もありませんぞ。

1年中森の果樹園で作業を行っているが、8月の例会は年間で最も参加者が少ない月、まあ当然でしょう。意志強固でモラルも高き仲間達は出動するかと思いますが、くれぐれも無理は禁物ですぞ。老婆心ながら、,現場まで辿り着けたら良しとしましょうや。そして木陰に入ってミョウガの摘み取りなど楽しんでもらえたら。

7月の末から8月の初旬に掛けてはミョウガの最盛期です。果樹園の隅にミョウガの自生地がありますが、時期的に最適な季節かと。但し、ほとんど雨が降ってないので状況が気がかりですね。ミョウガはソーメン等にとって必需品、夏の食欲減退を補ってくれますよ。先般、長老からも案内メールが流れてましたが、必要な方は是非に挑戦を。

作業の中心は草刈りでしょう。刃の付いた刈払機を振り回します。暑さで判断力が鈍るこの時期、万が一の事態も想定されます。若しも作業に着手されるようであれば、くれぐれも5メートルルールの厳守をお忘れ無く。対象区域が広いので、ちらばりまくるのも良いかも・・・・・・ですね。

夏の暑さにもめげずアザミの花は健在です。赤紫の健気な花を咲きほこらせています。彼らも水分欠乏症かとは思うのですが、強いですね。

 

 

 


森の草刈り

2024年07月07日 05時25分35秒 | 森の果樹園

連日35度前後の気温が続いている。高温もさることながら湿度が半端では無い。同じ気温でも湿度が高ければ、熱中症の危険性は数倍にも高まるとか何とか。実際農園へと出動はしているが、事実上作業にはならない。汗はだらだら、息はハーフー、喉は渇ききっている。まだしも水分を欲しがるだけマシな状態なのかも。携行した冷茶も僅かな時間で消費する。1時間も作業すれば、帰ろうかなあ・・・・・・モードへ。

こうした状況の中、チームリーダーからは草刈りの指令が。本日は森の作業日、例によって子狸は参加困難なので過去の画像で内容を予測して見ようかと思う。森は広大だ。全域を絶え間なく雑草無しの状態にするのは事実上不可能、ポイントを絞っての重点作業となってくるのは致し方無いこと。それも平常時ならともかく、35度前後の気温と高湿度とくれば危険性の方が高まってくる。数日前には京都の小学生が社会見学の最中に倒れ数名が救急搬送されたとか。多分、熱中症でしょう。

森の中での作業なので多少は緑陰が頼れるかと思うが、その分風は無い。ムッとした熱気の中での作業、熱中症の可能性は非常に高いだろう。意気盛んな仲間達に水を差すようだが、緑陰で一休みの時間を多めに確保して、熱気にやられそうになったら作業中止、の判断が必要不可欠でしょう。

森の現状も理解できますが、倒れてしまったら元も子もなし。作業は後日の挑戦も可能です。とりあえず生存することが最優先でしょう。くれぐれも意気に心中しないように願います。高齢者の常套手段ですが、ヨタヨタ・ボチボチでの作業でも継続すれば力、細く長くの長期戦でよろしいのでは無いでしょうか。

本日は水分多めの携行と涼やかな服装、それに何と言っても無理をしないことです。若気の過ちに陥らないように留意しましょう。

 

 

 

 


梅の収穫か

2024年06月02日 05時15分05秒 | 森の果樹園

快適な天候が続いている。青空が広がり湿度も低く風は爽やかだ。梅雨入り前の一瞬かも知れないが、有り難い傾向だ。こうした状況を見込んだのか、チームリーダーからは「草刈り」と「梅の収穫」指令が。森の果樹園は雑草だらけだろう。恐らくだが、メインは草刈りよりも梅の収穫にと走るのではなかろうか。農園も草だらけ、果樹園も雑草だらけなのは予測できる。刈払機を振り回すのが原則だが、そこはそれ、梅の魅力には叶わない。梅干しに梅サワーにと加工する楽しみが目白押し、やや草刈りが霞むのもお許しあれ。

気になる点が一つ、今年は梅は不作だとか。我が家の庭先にも数本の梅樹を植え込んでるが。今年は皆目実を付けていない。例年ならそれなりの収穫が見込めるのに。果たして森の果樹園は如何に。若しも噂どおりの不作であれば、志気にも影響するだろうな。それと例のクビアカ、紀州の南部町など、噂のクビアカツヤカミキリムシの対応に追われ収穫どころの話では無いのかも。当地では未だ大きな被害は発生していないようだが、何時襲われるのやら。

森の果樹園は樹種としては梅が一番多い。先輩方が競って植え込まれた賜だ。残念ながら作業の手配が十分とは言い難く、手入れが行き届かない。実りが年々薄くなっていくのはある意味当然の結末なのかも。毎年少しずつ植樹を継続してるが、管理が十分では無く、育ちも健全とは言い難いのが実情だろうか。

本日も天候に恵まれ、仲間達もスタンバイしている頃だろう。梅取りと作業の意欲に燃え、勢い込んでるかと思うがくれぐれも事故の無いようにお願いしたい。急傾斜地での山仕事、バランスの確保が何よりかと思われます。お気を付けて。そうそう事故では無いですが、メディアの報道によると、某所で70代の女性がマダニに刺され亡くなられたとか。山仕事、野良仕事では、マダニとの遭遇は避けられないかも知れません。くれぐれも防備と相応の注意とをお願いします。