-
新たな種蒔きには
(2024年10月13日 05時30分15秒 | 耕作放棄地)
冬野菜への対策が着々と進んでいるようだ。季節的には8月末からシーズンとなるのだが... -
一人黙々と
(2024年10月12日 05時26分35秒 | 耕作放棄地)
大御所が足の痛みでしばらく農作業から遠ざかっていたことはご存じかと思う。回復した... -
稲藁のプレゼント
(2024年10月11日 05時09分19秒 | 耕作放棄地)
師匠宅もどうやら稲刈りが終了したようだ。現場を目撃した訳でも無いが、何時の間にか... -
アブラナ科への対処
(2024年10月10日 05時29分21秒 | 耕作放棄地)
野菜の栽培に於いて注意するのが「虫害」と「鳥害」である。とりわけ虫害に置いては葉... -
再度の種蒔き
(2024年10月09日 05時13分42秒 | 耕作放棄地)
各種冬野菜の栽培に取り組んでいるが、種蒔きや植え付けを行ったところで、凡そ1週間... -
種蒔き等の成果は
(2024年10月08日 05時15分04秒 | 耕作放棄地)
10月に入って冬野菜の種蒔きや植え付け等を行ってきた。早い物だと1週間ほどになる... -
久方のご出勤
(2024年10月07日 05時05分41秒 | 耕作放棄地)
仲間内の最高齢者である「大御所」だが、足の痛みを訴えて欠席気味だった。ところがど... -
メインはくり拾い?
(2024年10月06日 05時28分58秒 | 森の果樹園)
本日は定例の「森の作業日」である。例によって子狸が参加不能なので、過去の画像を使... -
天日干し始まる
(2024年10月05日 05時12分00秒 | 耕作放棄地)
10月に入って当地も稲刈りシーズンとなってきたようだ。田圃の一角では稲刈りマシー... -
ダイコンの発芽
(2024年10月04日 05時15分00秒 | 耕作放棄地)
以前にダイコンとカブの種蒔きを行った旨レポートしたかと思うが、どうやら発芽に到り... -
白い煙がほのぼのと
(2024年10月03日 05時06分46秒 | 耕作放棄地)
本日は快晴、「長老」もご機嫌なようだ。雑草を刈り取って積み上げていたが、どうやら... -
サツマイモの試し掘り
(2024年10月02日 05時00分05秒 | 耕作放棄地)
10月に入った.そろそろ「サツマイモ」のシーズンである。収穫はともかくとして、出... -
ポンプの故障
(2024年10月01日 05時13分11秒 | 各種の用具)
農作業に水の確保は必須である.皆さんはどのようにして水を担保されてるのだろうか。... -
トマト畑の解体撤去
(2024年09月30日 05時15分09秒 | 耕作放棄地)
夏野菜の代表でもあり子狸の好物でもあるトマト。何時までも畑に残しておきたい気持ち... -
夏野菜を秋に収穫
(2024年09月29日 05時21分12秒 | 耕作放棄地)
夏野菜の平均的な収穫期は7月である。遅くとも8月一杯位だろうか。それが秋に入った... -
草刈り大魔神
(2024年09月28日 05時20分25秒 | 耕作放棄地)
にこやかな笑顔と共に、刈払機を担いだ長老が現れた。かなりご機嫌な模様。何かしら好... -
次なる作戦は
(2024年09月27日 05時24分23秒 | 耕作放棄地)
一雨降ってダイコンやカブも無事に発芽してくれたようだ。さてこうなってくると第二陣... -
ヒガンバナ咲き出す
(2024年09月26日 05時24分36秒 | 耕作放棄地)
秋の風物詩とも言える「ヒガンバナ」が咲き出した。今年の特徴を一言で表現すると、「... -
一雨来れば
(2024年09月25日 05時08分32秒 | 耕作放棄地)
気象条件を睨みながらジッと待っていた。今年は異常な程の暑さで、何時までも35度前... -
梨の木
(2024年09月24日 05時05分27秒 | 耕作放棄地)
我々は野菜栽培の傍ら果樹栽培にも手を染めているが.正直野菜ほどには到達していない...