-
シイタケ栽培は今
(2025年01月29日 05時15分15秒 | 耕作放棄地)
冬場になるとシイタケ栽培を思い出す。かって熱中していたのだが、原木たるクヌギやナ... -
ソラマメ元気
(2025年01月28日 05時21分04秒 | 耕作放棄地)
マメ科の野菜は好物だし栽培も比較的に容易だ。ただ連作障害が出やすく、年ごとに栽培... -
初仕事は土壌改良へ
(2025年01月27日 05時22分28秒 | 耕作放棄地)
新年になっても姿が見えないな・・・・・と案じていたら、想像どおり風邪をこじらせて... -
ダイコンは終焉期
(2025年01月26日 05時27分32秒 | 耕作放棄地)
今月初めにダイコンの事例をご紹介したが、どうやら終焉期に入ってきた模様だ。人様に... -
お裾分け
(2025年01月25日 05時15分18秒 | 耕作放棄地)
作業中の長老から声がけがあった。何でも「数日間所用で農園に出向けない、師匠のミカ... -
小振りな雑草だけど
(2025年01月24日 05時18分19秒 | 耕作放棄地)
タマネギを栽培中だが、彼方此方に小さな緑の萌芽が。雑草が生まれ発育中の模様だ。小... -
天地返し
(2025年01月23日 05時15分05秒 | 耕作放棄地)
冬場は農閑期である。簡単に表現すると、百姓が暇な時間帯なのだ。何事にせよ融通が効... -
大寒の候
(2025年01月22日 05時14分06秒 | 耕作放棄地)
1月20日から2月3日頃を二十四節季では「大寒」と呼ぶそうな。文字のとおりで、大... -
ジャガイモの畑作り
(2025年01月21日 05時08分02秒 | 耕作放棄地)
毎年ジャガイモ栽培に挑戦している。結論を先に申せば、そこそこの出来、といった案配... -
孤高の訪問者
(2025年01月20日 05時10分36秒 | 耕作放棄地)
冬場の真っ最中となった。そろそろ冬鳥が訪ねてきても・・・・・そんな思いを抱いてい... -
エンドウの三段構え
(2025年01月19日 05時01分29秒 | 耕作放棄地)
毎年の事だがエンドウの栽培を続けている。マメ科の野菜は好物で、とりわけエンドウは... -
タマネギの追肥
(2025年01月18日 05時02分57秒 | 耕作放棄地)
タマネギを栽培している。昨年11月に苗を植え込み、本年6月に収穫の予定だ。昨年の... -
モグラ塚の出現
(2025年01月17日 05時23分07秒 | 耕作放棄地)
畑の愛らしい小動物にモグラの存在がある。小さなネズミ位の大きさで、外観は愛くるし... -
生まれ在所は
(2025年01月16日 05時07分58秒 | 余話)
村を代表するような人物と言えば、何と言っても楠公さんであろう。14世紀中頃に活躍... -
有機肥料の入手
(2025年01月15日 05時25分55秒 | 耕作放棄地)
野菜栽培に肥料が必要なのには異論が無いかと思う。中には無農薬・無肥料栽培に拘る方... -
焼き芋への思い
(2025年01月14日 05時10分19秒 | 耕作放棄地)
ほぼ全員がサツマイモ栽培を続けているが、大きな目的は二つあるかなと。一つは蒸かし... -
水仙畑は咲き始め
(2025年01月13日 05時27分39秒 | 余話)
観光立村は村の寄って立つ柱の一つでもあるのだが、確たる目玉が存在する訳でも無い。... -
森の仕事始め
(2025年01月12日 05時14分17秒 | 森の果樹園)
本日は定例の「森の作業日」だ。年初1回目の作業日、つまり仕事始めでもある。例によ... -
初めての積雪
(2025年01月11日 05時16分51秒 | 耕作放棄地)
8日頃から白い物が舞い始めていたが、積もるまでには到らなかった。それが10日朝、... -
冬越しの工夫
(2025年01月10日 05時06分44秒 | 耕作放棄地)
8日朝から白い物が舞いだした。降雪だ。無論、積み上がるような激しいものでは無いが...