goo blog サービス終了のお知らせ 

しっぽのある暮らし

海辺の田舎町での日々

きのこの森でステーキ。

2009年10月10日 | 副菜~地味ウマ系



よく利用するスーパーは、豆腐一丁28円。

エブリデースーパープライスなのでたいてい買ってきては、
麻婆豆腐や炒り豆腐、豆腐ハンバーグなどにしてます。

昨夜のメインは、そんなお豆腐で、

もう28円とは言わせない「豆腐ステーキ」


なんたって「ステーキ」ですから。^^

味付けは、もちろんバター醤油です。
ニンニクとベーコンがいい味を醸し出してくれ、
青みの自家製ピクミン(カイワレ)もがんばってマス。


「あともう一品」という時パパッとできる、

レンジでチン!の「きのこの森」


「きのこの森」というメルヘンチックなネーミングは、
その昔お手伝いしていた居酒屋の、熊みたいなマスターが考えました。

ほぐしたきのこ(シメジ、舞茸、椎茸など)と、
薄切りにしたササミに酒と塩を振って、
器にギュッとつめて(チンすると半分になります)
バターをちょこっとのせて蓋をして、
3~4分チンしてできあがりです。

柑橘類をしぼって醤油やポン酢で食べると、
なかなかいいおつまみになります。

柚子胡椒でもウマウマです。


きのこといえば、

↓「なりきりホワイトマッシュルーム」の怪しげなきのこ・・・。


でも、よく見ると表面がぎざぎざ。
このきのこ、最近庭に大量発生しとりマス。( ̄_ ̄;;

触ったり食べたりはしていませんが、
ついジィ~ッと見てしまいます。

(そんなことより、雑草の一本でも抜けっ、ワタシ。)










月見そばがき。

2009年10月04日 | 副菜~地味ウマ系



チラッと顔を見せては隠れ、またのぞいては隠れ・・・。
昨夜の名月はなかなかのテクニシャンでした。



中秋の名月(芋名月)はあいにくのお天気でしたが、
栗名月は今月30日だそうです。

翌日31日はハロウィンですし、秋は夜のイベントも目白押しですね。


そんな名月の夜に初体験、

はじめて作ってはじめて食べた「蕎麦がき」

              *一応、黄身を月に見立てて・・・。

粘土で作ったオカリナっぽいのが蕎麦がきです。
(盛り付けセンスに問題があるのは認めます。T▽T)

残念な見た目ですが、おいしいんです、コレが。

食感は「マッシュ里芋」という感じで、
ふわっとしていてもちっ、とろっ。

ちょっとハマりそうな口当たりです。^^


作りすぎたカスピ海ヨーグルトで、

「クリームチーズもどき」


水切りしたカスピに塩を混ぜてチーズっぽくして、
蕎麦がきと同じわさび醤油で食べたら、ケッコウつまみになりました。

どんどん作らないと菌がダメになっちゃう気がして、
ガツガツ食べてジャンジャン作ってるカスピ海ヨーグルト。

最近のワタシの主食になりつつあります。ε-(´・`)






シナモンかぼちゃ。

2009年10月01日 | 副菜~地味ウマ系



ミートソース缶にカレー粉とショウガを入れると
キーマカレーに変身しますが、

昨夜のTVによりますと、ミートソース缶にキムチと豆腐を
入れるとマーボー豆腐になるそうな。

「!?」と思いましたが、意外とおいしいのかもしれません。

夕飯はTVとちょっとカブッたよ、

「四川マーボー豆腐」


いつもCOOKPADさんで見つけたレシピで作るのですが、
どうもそのレシピは削除されてしまったようで、
探しても見つかりませんでした。

(プリントアウトしておいてよかった・・・。)


シナモンを持て余してたらお試しください、

「シナモンかぼちゃ」


左半分がシナモン風味、右半分はただの素揚げです。

グラニュー糖大さじ2にシナモン小さじ2、塩一つまみをよく
混ぜて、揚げたてのカボチャにまぶすだけです。

ちょっと目先が変わった箸休めになりました。

素揚げより、バターでソテーした方がよかったかも。


超サイドメニューは、

鉄分補給に「海苔ゴマ小松菜」


ゴマ和えもいいですが、昨夜はかぼちゃが甘い味つけなので
小松菜は茹でて白ゴマとゴマ油少々で風味をつけました。

醤油をかけて、もみ海苔と混ぜながら食べます。
ぱくぱくイケるおいしさです。

鉄分といえばほうれん草というイメージですが、
実は小松菜の方が豊富に含まれているらしいです。

小松菜派のワタシは、小さくガッツポーズです。^^






自作のピザソースで。

2009年09月26日 | 副菜~地味ウマ系



燦々と太陽が降り注ぐキッチンの窓際。
過ぎたるは及ばざるが如しで、はっきり言って暑いし眩しい。

↓日向ぼっこもいい加減にしないと危険かもよ、トトちん。



                 -*-


先日「ナンのピザ」がおいしかったという話をおやじ君にした
ところ、どうしてもピザが食べたくなったそうで・・・。

今日はナンではなく、ピザ生地でピザを作ることにしました。

↓こんな面々をトッピングしようと思います。


照り焼きチキンピザも一枚作ってみようと冷凍庫をチェックしたら、
鶏ムネ肉しかなかったぁ~。しかも、皮なし。
(これは痛い。><)

かなりパサパサ照り焼きチキンになってしまいました。

↓ピザソースはトマト缶で自作しました。


ニンニク1片と玉ねぎのみじん切り1/4ヶ分を、オリーブ油
大さじ3で炒め、そこへトマト缶1缶をつぶしながら投入。

塩小さじ1/2を入れ10分くらい弱火で煮て水分を飛ばし、
最後にバジルとオレガノなどのハーブで風味をつけます。

残ったら冷凍しておけば便利そうですし。

お昼によく食べるピザトーストなどは、ケチャップベースで
適当に作るなんちゃってピザソースなのですが、
ちょっと甘くて・・・。


さて、もうひとがんばり生地でも捏ねますか。

こんな陽気なら、ピザにビールもいいですよね。

☆-(*^▽^*)/






慎吾ママのはんぺんフライ。

2009年09月21日 | 副菜~地味ウマ系



「身がギッシリ!」というとなんか「当たり」のイメージですが
(ほら、カニとか)、

↓こういうのはどーなんですかね?

                   <小町ニャンコ熟睡の図>

背中のあたり、カゴが湾曲してるように見えるのは気のせい
でしょうか?




                -*-


最近は「こち亀の両さん」のSMAPの慎吾君ですが、
以前「慎吾ママ」だったころ作ってたのを思い出し、

昨夜は、
ちょっとチーズ風味「はんぺんフライ」


近くのスーパーでおでんフェアをやっていて、
おでん種が全品100円だったのではんぺんをゲットしてきました。

慎吾ママ、たしか粉チーズをどうにかしてたなと記憶をたどり、
小麦粉にチーズを混ぜて、卵液、パン粉、そして多めの油で揚
げ焼きしてみました。

でも、慎吾ママのはもっと色が薄かったので、あまりきちんと
パン粉をつけないほうがいいのかもしれません。

お味はほんのりチーズ味でそのままでもイケますが、
ちょっとマヨをつけてパクッ!

軽くてフワフワでおいしいです。

おばばのイメージでは、慎吾君=マヨネーズです。^^


あとは、ウチの定番中の定番、
今夜も飽きずに「豚キムチ」


エバラの「おいしいキムチ」を愛用してます。

ウチ的にキムチは高額商品なのですが、「豚キムチ」はどーし
てもはずせないので、「えいっ」とばかりに目をつぶってカゴに
入れてます。

自分で味つけしないので、確実においしいです。
(キムチが少ない時は、醤油を足したりはします。)



               -*-

寝ても寝ても眠くて、今朝はブログを更新もせず二度寝して
しまいました。

世の中はシルバーウィーク真っ只中で、こんなにいいお天気
なのに、ワタシという人間は・・・。

_| ̄|○ il||li









ガーリックじゃがベェ~。

2009年09月20日 | 副菜~地味ウマ系



秋の味覚はいろいろありますが、キノコもその一つです。
一年中出回ってますが、やっぱり今が旬なのでしょうね。

♪きのこっのっこ~のこ元気の子、エリン~ギ舞茸ブナシメジ

と、口ずさみながら作った、
「しいたけの肉詰めの甘辛煮」


肉ダネを多めに作ってしまい、「しいたけの肉詰め」というより
「肉団子のしいたけのせ」という感じになってしまいました。

でもさすがに旬の椎茸だけあって肉厚で、ひき肉に負けて
ませんでした。


あとは、このあいだ燻製したベーコンが残ってたので、ウチの
キタアカリとあわせて、

「ガーリックじゃがべぇ」


オリーブ油でニンニクとベーコンを炒め、そこへレンジでやわら
かくしておいたじゃがいもを入れ、塩、胡椒、醤油ひと回し、
最後にマヨネーズをニョロッといれて混ぜ合わせます。

これがケッコウおいしくて、おつまみにもってこいでして。

「秋の夜長」なんていいますが、飲んだり食べたりしていると
アッという間に夜中になってしまいます・・・。



お豆腐で~チリソース煮。

2009年09月18日 | 副菜~地味ウマ系



昨夜は寒かったのか、1ワン4ニャン全員がワタシの布団に
入ってきたり、乗っかったり・・・。

身動きもままならないガリバー生活の幕切れです。
(うれしいのか辛いのか自分でもよくわかりません。)

昨夜の夕飯は、
温かいものがおいしい季節になってきたので、

「豆腐のチリソース煮」


豆板醤とケチャップ、醤油などで味付けしました。

エビチリの豆腐バージョンですかね。

あとは、先日作ったベーコンや燻製たまごなどを
おつまみにしました。


〆は、まだたくさん残ってるそうめんで、

「ニラ玉にゅうめん」


スープは、ごま油でニラ玉を作っちゃって、
そこにお湯とウェイパーと塩をいれました。

あっさりでイケます。


今朝TVで見たのですが、スープごはんが流行ってるとか。

一皿でごはんもおかずもお汁も摂れるし、
作るのも簡単だし、食べやすいし。

うんうん。

オールインワンが大好きなワタシは激しく共感です。^^









グリーンタバスコ作りました。

2009年08月30日 | 副菜~地味ウマ系



雑草だらけの菜園でも豊作だった青唐辛子。
この青唐辛子で今年はグリーンのタバスコを作ろうと思います。

分量は「男の趣向ホームページ」さんを
参考にさせていただきました。

作り方はおばばのテキトー方式ですので、
「なんちゃってグリーンタバスコ」です。

<材料>
青唐辛子:へたをとって100g 自然塩:3g 穀物酢:50cc

↓青唐辛子と自然塩を入れます。


↓フードプロセッサーでしつこくしつこくガ~し続けます。


すり鉢の方がよいのですが、ウチは乳鉢はあれど悲しいかな
すり鉢がございません・・・。なので、フープロで。

回りが悪いので、分量の酢を少量入れました。

フープロのフタの穴から中身が飛ばないよう手で覆った方が
よいのと、フタを開けるとかなりムセルので、息を止めるか
マスクをした方がよいという2点に気づきました。


だいたいペースト状になったら容器に移し残った酢を入れて、

あとは熟成するだけよ、「自家製グリーンタバスコ」

   *もっと色を鮮やかにするには、種をとるといいそうです。

約2ヶ月熟成させて完成です。その間、時々瓶を振るそうです。
多少でも唐辛子が溶けるといいなぁ~。

舐めてみましたが、笑っちゃうくらい激辛でした。

(でもそんなあなたが、ス・キ。)


まだ青唐辛子が残っていたので、

↓青唐酢醤油も作りました。


毎年作ってる「青唐酢醤油」。

辛味のおかげで、殺菌うんぬんに目くじらたてなくてもぜんぜん
悪くならないし、かえって美味しくなるのでお気に入りです。






            

地味ウマ、ピリ辛大豆。

2009年08月19日 | 副菜~地味ウマ系



昨夜は「いつ購入したかも忘れたものを食べちゃう日」
にイタシマシタ。

まずは、大豆の水煮。
お安い上に栄養価も高い、しかも長持ち。エライ!

ツナ缶とあわせて、「ピリ辛大豆」


ゴマ油と豆板醤で大豆をよく炒めて、
汁気をきったツナを入れ、醤油や砂糖で味付けしそのまま冷まします。

豆はすぐには味が沁みないので、
いったん冷ました方が美味しいです。

地味ですが、ビールのおつまみに( ̄ー ̄)bグッ!

「ピクルス&ソーセージ」


これは、お皿に盛り付けただけです。(^┰^)

ソーセージは小さいレトルトパックに入っていて半額シール
が貼ってありました。缶詰のソーセージと同じ味です。

缶詰のソーセージって独特の味がして、わりと好きです。


昨夜の〆は、おやじ君が作った炭火焼チャーシューで、
「チャーシュー麺」


うっかり食べ初めてしまいました。(´~`ヾ)
やっぱりチャーシューはウマイです。

今日、やっとおやじ君がお休みをとれました。(一日だけ)

買出しに行かなくっちゃ。ε≡≡ヘ(*^▽^)/






               

カリカリ~フライドポテト。

2009年08月13日 | 副菜~地味ウマ系



お盆休みもピークを迎え、
さぞ楽しい日々をお過ごしの事と思いますが、

ウチは例のごとく淡々とした日常を送っております。(=_=;)

今までフライドポテトって市販の冷凍モノか、
じゃがいもをただ揚げてお塩を振って
ケチャップなどで食べていたのですが、

味もついてる「カリカリフライドポテト」


お芋をチンしてから、唐揚げ粉をまぶして揚げました。
この間、屋台で買ったフライドポテトのマネっこです。

今までフライドポテトに工夫してこなかったもんなぁ~。
(これが工夫?)

あとは、おやじ君作の漬けダレに丸2日漬け込んだ、
「とろとろスペアリブ」


玉ねぎ、リンゴ、ソース、ケチャップ、酒、砂糖、醤油etc・・・。
いろいろ入れたそうです。

昨日はただコトコト煮ただけですが、お肉が骨からホロッと
はずれて、とろとろマイウーでした。

今、両手が使いづらい状態なので、こういう下処理済みの
ものがありがたいです。


今日は猛暑になるそうな...( = =) トオイメ。

でも、たまには真夏日もないと・・・ね。







             

決定~ウチの肉味噌。

2009年08月04日 | 副菜~地味ウマ系



朝食が遅かった上に大量に食べたので、
お昼は抜こうと思っていましたが、結局、

熟れ熟れトマトものせて、「ジャージャー麺」~。


仕上げにラー油をかけて。(あ、中華麺は半玉です。^^;)

午前中に「肉味噌」を作ったのですが、
お味見したらとっても美味しい~。

なので味見がてらジャージャー麺を作ったのですが
一玉にすればよかったと後悔する程の美味しさ。

↓危険な肉味噌~。^^


大好きなウー・ウェンさんのレシピです。
今まで、肉味噌と肉そぼろを勘違いしていたようです。

この肉味噌はお味噌をたくさん使いますが、
ホントに美味しい~。

軟らかいテクスチャー(?)なので、麺にもよく絡んで( ̄ー ̄)bグッ!

ウチの「定番肉味噌」に決定です。

 



              

大好きな山形の「だし」。

2009年08月03日 | 副菜~地味ウマ系



眠くないですか?
涼しいのはありがたいのですが、眠くて眠くて・・・。
(昨夜、あまりの眠さに9時に寝たのにまだ眠れます。)

「山形のだし」、作りました。

Cpicon ☆★夏はコレ!山形の郷土料理『だし』★☆
by RIE:レポ
 \(^。^ ) 毎回こちらのレシピで作ってます。

おいしいレシピありがとう^^「山形のだし」~。


もっと細かく刻めばよかった・・・。

でも、とっても美味しいです。先日作った「鶏飯(ケイハン)」と
いい、この「だし」といい、郷土料理はしみじみおいしい~。

だるい時には、
ファイト一発「豚キムチ」~。


また作っちゃった豚キムチ。

おやじ君はこれさえあれば文句はいいませんし。
簡単で、つまみにもおかずにもなる優れものです。^^

おばば好みの「ししとうの炒め煮」~。


旬のししとう。ビニールにギュウギュウ詰めてあって100円
だったのでゲットしてきました。

ごま油とめんつゆで炒め煮にして、仕上げにおかかをパッと。
簡単でおいしいです。

今日は久々に真夏日になるようです。

真っ青な空に真っ白な入道雲が見られるでしょうか?





                 

トマト色の午後。

2009年07月23日 | 副菜~地味ウマ系



完熟トマトが冷蔵庫に取り残されていたので、
今日のお昼に使いました。

今助けてあげるから!「トマトそうめん」~。


冷やし中華風のタレを絡めました。

完熟トマトから美味しいお汁が出ていてツルツルと完食。

↓どんどん赤くなるプチトマトのアイコ。


ちょっと面倒ですが湯剥きして、タイムとローズマリーとパセリ
で「ハーブマリネ」にしました。

↓夕方までになじむよう密封して、冷た~くしておきます。


ちょうどアイコを摘んでいる時、宅急便やさんが来ました。

↓ウイスキーが当たったようです。


おやじ君が応募したんですかね?
(奴はマメ男です。)

それとも、サントリーのお酒をいっぱい飲んだヒトへの
お中元でしょうか? ←(ヾノ・∀・`)ナイナイ

今夜はアイコのハーブマリネで冷た~いハイボールですな。





         

いろいろ漬けました

2009年07月05日 | 副菜~地味ウマ系



青唐辛子って、放っておくとドンドン大きくなるんですね。
(いったいどこまで成長するんでしょうか?)

↓甘長とか万願寺っぽくなってますが、青唐辛子です。


「大きくなったら辛味も薄まるのかな?」と思い齧ってみたら
やっぱり辛い! 辛さは変わりませんでした。

そんなゆるい環境で育った青唐辛子と大袋にいっぱい入って
250円だったキュウリなどで、

「簡単ピクルス」と「青唐辛子の酢醤油」~。


酸味と辛味のこのコンビ、これからの季節欠かせないのです。

特に青唐辛子の酢醤油は、お醤油やポン酢がわりに使って
ます。(激辛なのでおばば用です。)

生のまま刻んだ青唐辛子に、お醤油とお酢を入れるだけです。
辛味のせいか、殺菌のなんのと目くじらたてなくても全然悪く
なりません。優秀、優秀。^^

辛酸っぱいのがお好きなかた(います?)、
ぜひお試し下さい。d(゜ー゜*)ネッ!





               

マヨチーズはんぺん

2009年06月27日 | 副菜~地味ウマ系



昨日の蒸し暑さにはかなわず、やっとコタツを片付けました。
(コタツ大好きなので名残惜しかったのですが)

冬っぽいものをいろいろ整理して、ヘトヘトです。

なので、晩酌のおつまみは、
超簡単な「マヨチーズはんぺん」~。


マヨネーズを牛乳でのばしたソースに、チーズと豆板醤などの
好みの醤系、青ネギや青海苔などテキトー混ぜて焼くだけです。

ふわふわまいうーです。


(^-^)フフ それから昨日の朝、煮ていたおあげは、
がんばって「五目いなり」~。


寿司飯にひじきと人参とひき肉を煮たのを混ぜました。
栄養価をアップさせて、ジメジメを乗り切りたいです。


ウチのアジサイもなにやらお疲れ気味・・・。
でろ~ンとなってます。



去年、剪定してあげなかったせいもあると思いますが、
もうそろそろアジサイの時期も終わりですね・・・。