goo blog サービス終了のお知らせ 

しっぽのある暮らし

海辺の田舎町での日々

見切り品、旨し。

2009年06月03日 | 副菜~地味ウマ系



「やらないとマズイんじゃないか?」という空気。
久しぶりの爽やかな晴天で、KYな私もゴソゴソと冬物の整理。



そら豆やハーブの摘み取りや、「インカのめざめ」や「キタアカリ」
といったジャガイモも掘り返して収穫しないと・・・。
             ・
             ・
             ・
    おおかたの仕事を翌日に回す事に致しました。

それでも疲れたので、切るだけメニュー。
前日の残りで「蒸し鶏の棒々鶏風」~。


手前に写ってるのは定番のゴマだれ、これも旨いのですが、

↓トウチジャンという調味料(PCで漢字変換できませんよ。)
 

例によって「見切り品コーナー」で発掘したのですが、これが
非常にいい味出すのです。
にんにく味噌に深みとコクをプラスした感じ。

         ↓マヨネーズと混ぜたら激ウマ。
         

味噌マヨよりもコクがでて美味しいので、蒸した野菜や
生野菜のスティックなどにもあいそうでうれしいです。
(豆板醤やコチュジャンのように、唐辛子入ってません。)


      金太郎 : 見切り品じゃなかったら、
           一生出逢えニャかったニャ。

        

    キミも野良じゃなかったら一生出逢えなかったね。

金太郎 : 出逢えてよかったのか、ニャ・・・?

コジャ:野良がニャンだって?深く考えない方がいいニャ。

        ・・・ああ、凛。通りすがりの運の悪いヒト・・・




  .☆.。.:*・゜本日のそら豆.☆.。.:*・゜
            ↑┐( ゜Д゜)┌ハァ?何?このコーナー。

「そら豆の天麩羅」~。


サクッとして、ちょっとおイモみたいで美味しかったです。

まだまだあるそら豆・・・。

明日はどうやって食べようかなぁ。






             

大人のカレーもやし。

2009年05月26日 | 副菜~地味ウマ系



子供の頃苦手だった「おかず系」と「デザート系」がドッキング
されてる食べ物。サラダにリンゴやみかんが入っていたり、
カボチャとアズキを一緒に煮たり・・・。

↓凛は「水」が苦手。


中でも強烈だったカレーにレーズンの組み合わせ。

今では苦手どころか大好きです、
おかず系とデザート系のコラボ。

昔を懐かしみながら作った「大人のカレーもやし」~。


     賞味期限が「2008・2・24」のクミンシード
        

チンしたもやしに、このクミンシードとベーコンを炒めたのを
入れて「カレーマヨ」やソースなどで味付けし、トドメにレーズン。

クミンのキリッとした辛味とレーズンの甘酸っぱさがいい感じと
思いきや、おやじ君は「(*-゛-)ウーン・・。」

        ( `д´) フンダ! お子様味覚め・・・。

金太郎:それ以前に、大丈夫ニャの?そのクミンシード。


味も香りも健在なので、こんなに経過しているとは気づきま
せんでした。

↓他のスパイスも調査したところ、このお三方OUT。


クローブって、この間買ったばっかりな気がしてましたが。
3~4年なんて、あっという間に過ぎますなぁ。

金太郎:ボクたちのごはんの賞味期限は過ぎてニャい?


回転速いですから。(買ってもすぐ無くなります。)


   そういえば25日は給料日でした。

             なのに、ウチはもやし・・・。



    わりと淡々と生活しています。

           もやしは美味しいですしね。




             

蒸しそら豆。

2009年05月22日 | 副菜~地味ウマ系



鶏の胸肉もキャベツも蒸したら美味しかったので、
そら豆も蒸してみました。 ・・・例の妙な器具で。

「蒸しそら豆と蒸し大根」~。


ウチのそら豆は茹でても焼いても美味ですが(アラヤダ!!自慢?)、
蒸してもまた格別でした。

隣の大根もベーコンと一緒に蒸しました。これは、おしゃべりも
イケル料理研究家の浜内千波さんのマネっ子です。

浜内さんは、無水鍋で蒸して高級そうなチーズと召し上がって
ましたが、ウチはスライスチーズしかなかったので、オリーブ油
たら~り、黒胡椒ガリガリ。

見た目以上に「旨し」です。浜内さん恐るべし。

↓自家製の「にんにく」。なんか最悪の出来・゜・(ノ∀`)・゜・。。


これも、とりあえずお味見ということで、

「新にんにくの丸ごとホイル焼き」~。

    
      おわっ!ねっとり、とろ~りで美味です!
       
           注)おやじ君は22日、23日と連休です。

金太郎:スンスン。なんか匂うニャ。


コジャ : ってか、家中にんにく臭いニャ。
        部屋に、にんにく干すのやめて欲しいニャ。



      ↓あっ、これですか・・・。
      

    でも、外に出しっ放しにはできないし・・・。

    縁側とか軒下があれば吊っておけるのになぁ。





            

ソースちくわ。

2009年05月19日 | 副菜~地味ウマ系



週2日位、思いのほか早い帰宅のおやじ君。
ちゃんと仕事してますか?
 
ってか、仕事、行ってますよ・ね・・・?

冷凍室の常連さんの「ちくわ」。
地味だけど頼りになる渋いヤツ。本日もお世話になります。

「ソースちくわ」~。


「ソース手羽先」の「ちくわ」バージョンです。ちくわの方がやや
甘めの味付けです。

とりあえずは、コレと発泡酒で・・・。


デザートにと作っておいたのは、おやじ君の好物のゼリー。
暑くなってくると「ゼリー、ゼリー」ってうるさいの。

今回は「甘夏のゼリー」~。


昭和のかほりが漂うデザートです。

そういえば子供の頃は「こういう果物が樹になってる」と思って
ましたっけ・・・。



       *:。.☆.。.:*・゜.☆.。.:*・゜



凛が見ている方向に行くと「ロングコース」、私がひっぱってる
方に行くと「ショートコース」。ここが分かれ道。



結局、また 凛の可愛さに負けて 運動の為に「ロングコース」。
注)ちゃんとした飼い主さんは、絶対に犬の要求に屈しません。

すると、ふと見る視線の先々に~。
     
「あら、四つ葉。」        「まぁ、四つ葉。」
 

よく見たら、そこいら中「四つ葉のクローバー」だらけ。
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゜Д゜)━━━━━━!!!!!!

↓このくらいで切り上げて帰ってきました。


「四つ葉」になるのは遺伝とも環境とも言われてるそうです。

↓コチラに至っては「五つ葉のクローバー」。


チョッカイを出そうとしているトトの手よりデカイです。

小町:縁起物はたくさんあると有難みが半減するニャ。↓

↑トト:「過ぎたるは及ばざるが如し」とはこの事ニャ。

  
   まぁ、同感です。

   わんにゃんの写真を飾ろうと買いだめしてある

   100均の額にでも入れときます。




カレー玉子。

2009年05月15日 | 副菜~地味ウマ系



「カレー王子」じゃないですよ。玉子(たまご)です。
「本日のサービス品・1パック88円」でした。

ああ、有り難い。

昨日のおつまみはそんな玉子。
塩味や醤油味、マヨネーズ味に若干飽きた時にはカレー味。

ということで「カレー玉子」~。


ゆでタマゴの表面を油でコロコロ焦がしてから、カレー粉や
ソース、にんにくで味つけしただけです。

       *「ネギ玉子」ってのもあります。
             よろしかったらコチラどうぞ~。(*^-^*)>
               


気温が高くなってくると恋しくなるのが「青唐辛子」。
やや青臭い爽やかな辛みがたまりません。

スーパーでもだいぶ安くなってきたので、今年も作りました。

<保存瓶Menu No.8>青唐辛子3兄弟~。


三升漬けと青唐醤油は一年もの。去年、自家栽培の青唐辛子
で作った残りです。青唐酢は先日作りました。

すべて「激辛」ですが、これからの季節は特に欠かせないの
です。(おばば専用です。おやじ君は全面拒否。)

トト : 何にでも入れちゃあ、ムセて死にそうになってるニャ。


   気持ちはもっと激辛を欲しているのに、
            気管がついていかないのです。


今年は「青唐辛子のタバスコ」と、柚子が手に入れば
「柚子胡椒」を作ってみたいなぁと思っています。



そんな「激辛話」とは対照的なこのふたり。

↓あいかわらず仲の良い凛(犬♀)とコジャ(猫♂)



来世は是非、同じ種族の恋人同士に

生まれてきて欲しいものです。





猫草って面白い。

2009年04月21日 | 副菜~地味ウマ系



苦味やクセのある野菜って、とかく嫌われがちですよねぇ。
ピーマンとか春菊とか人参とか・・・。

あと、忘れてはならないのが「セロリ」。
「嫌われ者ワースト5」にランクインできそうな実力者(?)。

そんなセロリが一株250円でした。


セロリの相場がわからないので、高いのか安いのか不明
ですが、妙に愛しかったので、買って来ました。

一気に食べるのはムリそうなので、新鮮なうちに漬け物に。

ピクルス風味と和風醤油味です。
(葉っぱも細い茎も、ナンもカンも全部入れちまいました。)



先程つまんでみたら、ピクルス風のほうはちょっとスッパい。 

しかも、手当たり次第にハーブっぽいものを入れたので
複雑な味~。お洒落っぽくしようとしても、知識とセンスが
伴わないようです。

和風のほうはおいしくできました。

 コホン( ̄д ̄)エー ただワタクシ「瓶ラー」でございますので、
 保存瓶に詰めた時点ですでに満足、燃え尽きております。

  ってか、保存瓶を使いたいがためにピクルスを作った
       と言っても過言ではないような・・・。
       
           恐るべし!「瓶ラー」の逆転の発想。
                      


       ゜゜・*゜・*:.。..。.:*・゜。. .。.:*・゜゜・*


種から育てている「猫草」がまたまた食べ頃に成長したので、
ワンコ様・ニャンコ様に献上~。

美容と健康に気を使う「おば淑女チーム」の
                凛と小町がサラダに夢中。

             ↑
小町のチラッと見えるキバに興奮。
            (゜A゜;)ゴクリ
ハグハグいいながら奥歯で草を噛み切る姿に悶絶。
            (:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ

↓凛も負けずに自慢のキバをチラッ。


「チラ見せ」の応酬に、おばば失神寸前・・・。
            :((´゛゜'∀゜')): ピクピク

熟女のテクに、なすすべもないのであります。

↓美に執着する「おばちゃん淑女チーム」に
                やや引き気味な金太郎。


種蒔きから10~14日。食べるのはアッという間の30分弱。
    苗は成長点を食い尽くされるので、回復不能。
        

かといって大量に作って室内で管理すると、季節によっては
カビがでたりするので、小鉢に3~4日ずらしながら種蒔き
していくのがベストですかな。

猫草は「エン麦」ですが、畑の周囲に防風用として植えられ
↓ているこの草も麦の一種のようです。


この麦、穂が実って種ができてるのをよく見かけます。この種
を分けてもらって・・・と考えましたが、食用の麦ではないので
やめといた方がよさそうですね。

猫草用として売っているタネは一代種(?)とかでタネができ
ないそうですが、どこまで成長するか育ててみるのも面白そ~。
            
        ぷぷ、実験しちゃお~。♪~♪~♪~~。


コジャ : 面白ポイントがだいぶずれてるニャ。     

    
         ん? そうかい?
              






朝粥。

2009年04月17日 | 副菜~地味ウマ系



このところ歯の調子がよくないので、
朝「おかゆ」を炊いてみました。

「おかゆ」といってもいろいろ種類があるようで、
白粥、茶粥、雑穀粥中国のお粥 etc・・・。

↓これは残りご飯に水を加えたお手軽バージョンです。(^。^・ゞ


崩れちゃってるのは「卵黄の醤油漬け」です。

漬け時間が短すぎて生卵みたいになっちゃってますが、
12時間くらい漬けると琥珀色のマッタリした半熟たまご
のようになります。

 *小さな器に、卵黄と醤油大さじ1 
   を入れて、半日くらい漬けるだけ。
   

           *「青みに庭の三つ葉を。」( ゜,_・・゜)ブブッ
             菜園初心者(私)が使いがちなセリフ。
              

               
中学の調理実習で作った「茶粥」。
当時はお米を番茶で炊くことがものすごいミスマッチに思え、
全然おいしく感じませんでした。

それ故か、その時の場面や味まで鮮明に憶えています。

大抵の事には驚かなくなってしまった今、ウブだった
あの頃の自分が眩しくて可愛いくて、羨ましいです。
                    (o^-^o) .☆.。.:*・゜


米から炊く場合の水加減を「ヤホーで調べた」ので・・・。
<白粥の水加減>
  七分粥 米1 : 水7(わかりやすいので基本)
  全  粥 米1 : 水5
  五分粥 米1 : 水10

  七分粥の具体例(2人分弱) 米1/4カップ:水350cc
  残りご飯で作る場合(1人分弱) ご飯80g:水200cc
     

歯が治っても、しばらくお粥にはまりそうです。
中国風のお粥に香菜を散らしたりして・・・。(・∀・)イイカモ!!
   あっ、コリアンダーの種まかなきゃ!忘れてたよ!

   梅雨時あたりに食べられるかなぁ~。


          *・゜。. .。.:*・゜゜・*゜・*:.。..。.:*・゜


裏庭もたまには掃除しないといかんかなぁ~と眺めていたら、

ん?落ち葉を突き抜けておチビがピョコッ、あっちにもピョコッ!
 

そっちにも、こっちにも、ピョコッ!ピョコッ!!ピョコッ!!!
( ゜∀。)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \←うれしすぎのようです。


このちびっ子たちの正体は「茗荷」です。

去年、自分で植え付けたのですから芽が出て当然なのですが、
すっかり忘れていたので、嬉しさが倍増して取り乱しました。
  

ヤホー本で調べたら、収穫時期は6月下旬~8月。
5月下旬に追い肥と敷き藁・・・と。ハイハイφ(∂_∂)メモメモ  
茗荷大好きなので、がんばらなきゃ。


   コジャ:食べ過ぎてボク達のこと忘れニャいで!
         

「茗荷を食べると物忘れがひどくなる。」という言い伝えも、
それが俗説であることも有名ですよね。

それどころか茗荷は、
血行や消化の促進、不眠症などに効果があるそうです。

でも、たとえ言い伝えがホントでも、
コジャ君や他のワンニャンのことは絶対に忘れないよ!


    ・・・おやじ君のことは忘れてもね。
   





手作りチーズ。

2009年04月10日 | 副菜~地味ウマ系



チーズっておいしいですよね。モッツァレラチーズやらパルミ
ジャーノなんちゃら、カビの生えてるのや山羊のミルクの・・・。

スライスチーズか6Pチーズ専門の我が家ですが、
     (^。^ )ノ <飛田和緒さんのサイト>\(^。^ )
で簡単なチーズの作り方を紹介してらしたので試してみました。

 材料は賞味期限ぎりっぎりの牛乳など。
   

材料をすべて鍋に入れ中弱火にかけ、沸騰させないよう混ぜ
ながらチーズと乳清(ホエー)とに分離させます。

               ザルにあけて水切り~。
               
「リコッタチーズとトマトのサラダ」 ちょいと小洒落てますな。

                注)盛り付けは当然パクってます。

思った以上にサッパリしていて、「ほんのりミルク味の木綿
豆腐」といった感じです。
オリーブ油と塩こしょうのドレッシングがよく合います。


↓ついでに作ったデザート。


これは・・・う~ん。

サッパリした味が裏目に出て、ジャムの味しかしないよ?
(作り方に問題があるのは明白・・・。(´Д`υ)))ポリポリ)

でも、期限間際の牛乳を救出できてよかった、よかった。



   ゜・*:.。..。.:*・゜。. .。.:*・゜゜・*゜・*:.。..。.:*・゜。. .。.:*・゜゜・*


昨日の「凛散歩」は、のんびり田んぼコースでした。
リアルに「道草を食う」凛ワン。


田んぼのあぜ道に続々とニューフェイス登場~。
いつものようにボーーーッと歩いてると見逃します。(^-^)フフ

すずらんみたいなこのお花、
↓名前がわかりません。><  ↓ハナニラ
 

↓スミレ              ↓ムスカリ 
 

暖かいというより暑い~。歩いてると汗ばみます。


散歩から帰って、チーズ作りの時にできたホエーに砂糖を
入れて、お気に入りの「ぐっさんグラス」でプハー!(≧▽≦)/ 

    ↑写真に撮るので乗せといたミントに反応するコジャ君。

水切りヨーグルトなどでできた乳清(ホエー)って、うすら酸っぱ
くて「そのままじゃちょっと・・・。」という感じですが、これは殆ど
酸味はなく、後味のサッパリしたミルキーっぽい味の飲み物。

     ここで一句。

      「脇役も いい味出してる リコッタチーズ」
                     
                      ( ̄ー ̄)v





ミスマッチ。

2009年04月07日 | 副菜~地味ウマ系



「うそだろ?」というような組み合わせの食べ物。

今では定番ですが、"柿の種やポテチにチョコレート"とか、
"バニラアイスにバルサミコ酢"とか・・・。

金太郎 : いちご大福とかミルク鍋、
 モンブランはケーキに焼きそばが乗ってるみたいだニャ。



でも生ハムにメロンやイチジクなどの果物、おいしいですよね~。

・・・その流れで「プルーンのベーコン巻き」。


見た目はわりとイケてますが、プルーンを軟らかく戻しすぎた
のとベーコンをケチって半分で巻いたのがみごとに災いして、
イマイチ・・・。(でも、普通に作れば結構おいしいと思います。)


半端に残ったプルーンは焼酎に漬けて「プルーン酒」。
~「BenP」の方におすすめ。まるごと食べるより効き目あり!~


ホワイトリカーも氷砂糖も必要ありまっしぇん。
(これしきで「わざわざ買う」のは負けた気がするのは私だけ?)

どこのご家庭にもある庶民の味方の焼酎をどぼどぼと投入~。

       あれっ?常備してますよね?これ。
          
       <焼酎25度 4ℓお徳用サイズ>

我が家は焼酎と発泡酒の備蓄にぬかりはござらぬ。


川○なお美さんの血液はワインでできてるそうですが、おばばは
安酒焼酎と発泡酒でできてるようです。(カッコ悪っ。)


        

3~4日後位から飲めます。
ミネラルや炭酸で割っても、ロックでも。
微か~に「梅酒」っぽいです。濃い方が旨し。
当然ですが「ラム酒」などで作った方がおいしいと思われます。

*中のプルーンはモロに焼酎の味ですので、豚肉の塊など
 煮込むとき使おうかと思います。


                   


 ラム酒といえば、かの文豪ヘミングウェイが愛したカクテル、
「フローズン・ダイキリ」が有名ですよね。

コジャ : ヘミングウェイは「愛猫家」としても有名ニャ!


太陽の降り注ぐビーチで昼真っから「フローズン・ダイキリ」~。
          
          ヽ(|||≧▽≦|||)/ キャー

   やっぱり、ラム酒「わざわざ買って」来ようかな?






「悪食」に注意。

2009年04月02日 | 副菜~地味ウマ系



あまり「やる気満々」モードにはならないタチですが、
普段に輪をかけてテンション低めの今日この頃。

「例の青汁」でビタミンでも補給することにいたします。

マイブームのキャベツの外葉に法事で余ったリンゴをプラス。

 

100均手拭いでぎゅっと絞って、レモン果汁100%を入れて。
     (レモンが青臭さを消してくれます。必須です。)

できたてを一気に飲み干す・・・。 プハー!ヽ(>∇

五臓六腑にしみわたる青き汁。
Q○コーワゴールドより効き目あり。・・・と、自分に暗示をかけ、

      「おお、効いてきた、効いてきた。」

と、すっかり暗示にかかったところで、
一枚残った外葉で「キャベツとベーコンの春ゲッティ」。
(「スウィーツ」と「パスタ」が何故かこっぱずかしくて。)



・・・硬い、硬いよ、キャベツの外葉。(+д+)マズー

こういうサッと火を通すだけの調理に外葉は向かないなぁ、

と当たり前の結果を予想できなかった己に「老い」を感じ、
ますますテンション


コジャ : キャベツの外葉や長ネギの青い所やかぼちゃの種
なんか食ってるから「悪食(あきじき)」って言われるニャ。



もう20年以上前、とある占い師さんに「あなたは悪食
(あくじき)の卦があるので注意して」云々・・・言われたのを
思い出しました。

<memo>
悪食[あくじき]
1 普通には食べない物を食べること。いかものぐい。あくしょく。
2 粗末な物を食べること。3 仏教で、禁じられている獣肉を
 食べること。
                 ~Yahoo!辞書より~


門前仲町のガード下にいた占い師さん、あなた凄腕でしたよ。

若い頃は気づきませんでしたが、今になってその兆候が・・・。
(珍肉系や昆虫系の「ゲテモノ」は見るのもNGですが。)

注意しろと言われても、性癖ですし。(´Д`υ)))ポリポリ
口に入れる前に「食べられるものなのかどうか。」を調べろ
という事でしょうか?


     凛 :凛のクッキーに青汁の絞りカスを
            入れるのやめて。

       

               あら、何よ、その右手・・・。

凛のおやつ用のクッキー、ゴマやごく少量の粉チーズを
入れて作るのですが、最近、青汁の絞りカスを干した粉末を
入れてます。

だってもとはキャベツだし、凛は大豆アレルギーでおからが
ダメなのでその代わりにと思ったりして...(´З`)ブツブツ。

結構イケルので一緒につまんでます。
             ・・・って、やっぱり悪食?






ねぎ餅(葱油餅)。

2009年03月26日 | 副菜~地味ウマ系



↓長ネギに「ネギ坊主」出現。


このままにしておくと「肉質」がおちるそうで。
種を採る「ネギ坊主」だけ残し他は摘み取り、早急に食べた
方がよいとか。

右の畝のネギは「ネギ坊主」ができない品種で、
「このままおっぽっとっても悪くならんよ。by機敏な80歳」
だそうです。

それにしても、ケッコウな量・・・。
でも、長ネギ大好きなんですよね~。(^-^)

そこで有名サイト「COOKPAD]の、
これまた有名レシピで長ネギ消費~。

Cpicon 捨てないで✿葱の青い部分でエコ葱タレ♫♬ by miino
        

何度もリピしてます。
お味も精神(?)も私好みで★★★★★。
(皆さんのレシピ素晴らしい!まさに「野に賢人あり」です。)

残った白い部分は「初恋のきた道」にでてきた「ねぎ餅」に。

<memo>
映画にでてきたのは「葱油餅(ツォンヨーピン)」。
その他「葱花餅(ツォンフォアピン)」・「葱抓餅(ツォン?ピン)」・
「胡椒餅(フージャオピン)」など、似た名前の餅があるようです。
どれもおいしそ~。

今回は「初恋のきた道」レシピと、「辻学園さん」レシピを参考に
作ってみました。


パイ皮のようにはいきませんが「層」らしきものができてました。
ホントですって。(なぜ断面図を撮らなかったんだ?アホジャ)

↓塩と油はレシピより控えめにして、
  「エコ葱だれ」をつけて。


「ネギonネギ」・・・。
ネギ好きにはたまらないお味です。

さて、まだまだ長ネギ残ってますなぁ~。
最終的には冷凍ですかねぇ~。(*-゛-)ウーン・・・。


トト:長ネギ食べると頭がよくなるからせっせと食べてニャ。
                 小町:今さら手遅れだニャ。

    ↑トト                 ↑小町


それにしても、わが家の「PUFFY」は地味ですなぁ~。
顔コワいし。「PUFFY」というより「あみん」かな・・・。

凛:それをいうなら「ハリセンボン」じゃない?( ̄ー ̄)ニヤリ


            ・・・・・。 
           
      やっぱりそっち系?











「瓶ラー」ってなに?

2009年03月21日 | 副菜~地味ウマ系



昨日は雨でしたが、最近は晴天が続いてますよね~。

で、今マイブームなのが「干す」こと。

 トト:地味なブームだニャ。 


しいたけ・大根・かぼちゃの種などに引き続き、
先日作った「青汁」の絞りカスも。
               とりあえず、干しておきました。
               

その「絞りカス」←を練りこんだすいとん。


今回のは「すいとん」というより「ひっつみ」ですか。
小麦粉の半分の量の水で練ってねかせたものです。

「すいとん」は小麦粉と同量の水でとき、スプーンですくって
スープに落とし入れます。
(片栗粉を少し混ぜると「もちっ」とするそうな。)

お味ですが、なぜか「よもぎ餅」の味がしました。
キャベツなのに。
干すと甘みが増すようです。

凛のクッキーの生地に混ぜても良さそう。
               ヘルシー度がアップ。


「干す」といえば・・・・。

↓以前「割り干し」にしようとした大根。


干した翌々日から「菜種梅雨」に突入し、カビ発生。(TдT)

今回は刻んでから干しました。(ちょっと意地になってます。)

干すこと4日。        
 

           しわしわ~。(妙な親しみを感じる。
             

戻した大根を瓶に詰め、
(「瓶ラー」にはたまらない瞬間。)
   (人´∀`).☆.。.:*・゜


<memo>
 ジャムや佃煮の瓶が捨てられないあなた。
 素敵な保存瓶を見ると無理やり保存食を作っちゃうあなた。
 そんなあなたはもう立派な「瓶ラー」です。
              (*^ー^)人(*∂。∂*)人(^ー^*)

切り昆布、鷹のツメ、醤油、砂糖、酢を入れ、
                2~3日置いておきます。
          ・
          ・
          ・
なんちゃって「はりはり漬け」のできあがり。


好みの味にできるし、日持ちもします。

あ~、なんかしみじみうまいなぁ~。( ´ー`)フゥー...
      注)湯呑みの中身は緑茶です。酒にあらず・・・。


「干す」こともそうですが、「太陽光」や「風力」といった
自然エネルギー、なんとか利用してやろうと貧乏性なおばば
は思うわけであります。

うちのような「野中の一軒家」は、一日中太陽が照りつけ、
風が吹きすさびます。

     小町:家の立地条件としては最悪だニャ。
         

「持ち運びできる小型のソーラーパネル」があればいいのに。
(屋根を工事したくないし、先立つものもなし。)

と思っていたら、あるんですよね~。
価格は25,000円位から。(パネルや周辺機器もセットで)

 「日照時間が 3~6時間の場合の発電量 約18W ~ 36W 」 

と書いてありましたが、平均27Wとして、だいたいパソコンが
1時間使えるくらいの電力でしょうか?(б_б)...ン?

こじゃ:元とれる前に壊れんじゃね?
 
        

      コラッ! 何を言うか!ヽ(`Д´)ノ
 
小型の風力発電機もあるようですが、いろいろ難しい事が
多そうです。

安くて丈夫で発電量の多いものを開発していただいて、
自然エネルギーだけで、家庭の電力がまかなえるようになる
といいなと思います。

                 
         
(^-^)、これで「グリムスの樹」にも新たな展開があるかな?

ブログパーツの「グリムスの樹」、環境やエコロジー関係の
ワードを記事に含めて更新すると、特別な効果があるんで
すって。「大人の樹」に成長すると、実際の森に苗木を植樹
してくれます。

金太郎:それで急に電気のはなし・・・。(=・e・=)

    たまには「樹」にも栄養を与えないとさ・・・。

         ああ、そうそう。

 夜中ハイテンションで走り回るニャンコのエネルギー。

   あれを電気エネルギーに変換する機械を
     どなたか作っていただけないでしょうか?







簡単!おいしい「青汁」。

2009年03月19日 | 副菜~地味ウマ系



昨日は忙しくて「休日返上」だったおやじ君。

老体に鞭打ち、微熱があるのに「稼ぎ」に行きました。

よっしゃ! そういう事ならここはひとつ、
「ビタミンたっぷり特製青汁」を作ってやろうじゃないか。

              ( ;∀;) イイハナシダナー 


まずは、キャベツの収穫。 まぁ~立派になって。
 (ポトスも枯らすダメ人間なので、
         野菜が育っているのが未だに信じられない。)



外葉を数枚いただきます。



キャベツなんて虫だらけのイメージがあったのですが、無農薬
なのに全然きれい。 冬まきだから? 寒冷紗の威力か?


水菜につぼみがついてます。
↓(ぜんぜん見えない。(´・ω:;.:... )


この水菜、つけあわせやサラダに重宝しました。
鳥や虫にもやられないし。リピ決定っと。


                 ↓いつのまにか、三つ葉も。
                 

                 ちょこっと彩りに便利です~。




~外葉をフードプロセッサーにかけて、ふきんで絞ります。~


水分があまりないみたいだけど・・・。



ぎゅっと絞ったら、意外と出たよ・・・。

                       (外葉3~4枚分です。)

        恐る恐るお味見など・・・。 

             ・
             ・
             ・

          おろ? 苦くない?!

              ってか、甘いぞ。(゜д゜)ウマー・・・クハナイ。


青臭さはあるものの、苦味はまったくない。
味覚異常?な私など、ストレートでいけるお味です。


イメージが悪い人が普通の事をしただけで「意外といい人」と
思ってしまう心理を衝かれましたな。


ビタミンK・Uに加え、外葉はCやカロチンも豊富だそうなので
また作って、さらに美しさに磨きをかけよ~っと。←



いつだったか「男子ごはん」で紹介していた、
↓「鶏とにんにくのスープ」も作りました。これも効きそ~。



・・・このスープに残った外葉2枚を刻んで入れてしまいました。
 ちょっと後悔しています・・・。(何でも入れちゃう悪い癖。)




この「風邪撲滅・スペシャルメニュー」で早々の回復を願う。
 
      
      わかってるね、おやじ君!m9っ`Д´) ビシッ!!




そんな、一家存亡の危機を知ってか知らずか、
              バトルを繰り広げるネコ軍団~。       


            <小町こじゃ>

小町 : うざいニャ! べたべたくっついてこニャいで!

こじゃ : いてっ。隣に座るくらいいいじゃニャい。ケチ。


 追い出されるこじゃ君・・・。「いと哀れなり~。」

 彼は基本、弱気紳士なので
       おんな子供に危害は加えません。



            <トト金太郎>

金太郎 : タワーのてっぺんはボクの場所ニャの! 

トト : (゜Д゜ )ハァ? ニャに言ってんの? おちびちゃん? 


金太郎 : うキャッ!むかつくニャ!がぶー。

トト : あっ!このちびっ子!


トト : くやしかったら、しっぽ振ってみなさいよ~、ほれ。

金太郎 : ・・・・・・・。
 注)金太郎はほとんどしっぽがありません。(;´∀`)
                

  最後は「舌戦」にてあっけなく敗退・・・・。

  トトちん自慢の長~いしっぽに、身も心も振り回される金太郎

  なのでした。 ああ、こちらも「いと哀れなり~。」 
      

     げに恐ろしきは♀ネコ哉。


                  めでたし、めでたし。(?)





おばばは黙って・・・。

2009年01月23日 | 副菜~地味ウマ系



今日は、(ほぼ)無農薬のキャベツをいただいたので、

たくさんスライスして、


串揚げにしました。


お正月用に買った「国産串揚げセット」が残っていたので、
揚げただけの手抜きお手軽献立です。


 
でも、特製三升漬をつけて食べると
ケッコウいけるんですぜ。(特に魚介に合います。)


青唐辛子:米麹:しょう油を1:1:1で漬け込んだタレなのですが、
何にでもわりとあうので利用範囲は広いです。

が、激辛

去年の夏、青唐辛子がマイブームだったので作りました。
切って混ぜるだけなので、か・ん・た・ん

 ただし、おやじ君は好きではないようですよ。(麹が苦手)
    人生いろいろ~、味覚もいろいろ~


         *****

 
食事中、ちょっと席を立った隙に


あ~、またとられてる~

私の椅子でちゃっかり暖をとっているのは、黒猫のトトです。
(凛はいつものポジションです。)


トト : 獣医さんに男子と間違われてトトと名づけられたニャ。

             ・・・あなた、コワモテですから


そして、おばばは黙って、

パイプ椅子で食事をするのでした。



ひどい椅子ですが、座りやすいんですよ

      ・・・やっぱ、カバーでも掛けるか・・・。