goo blog サービス終了のお知らせ 

しっぽのある暮らし

海辺の田舎町での日々

簡単~ピーマンのチーズ焼き。

2010年08月31日 | 副菜~地味ウマ系



 なぜか、人差し指ばかりが蚊の餌食。
 (しかも、左右対称に刺すというこだわりよう。)


 そんな今日この頃、


 簡単で美味しい「ピーマンのチーズ焼き」
 

 ◆材料2人分◆
  ピーマン(5ヶ)、マヨネーズ・ピザ用チーズ(好きなだけ)
  醤油・おかか(適宜)

 ◆作り方◆
  1、ピーマンは8等分くらいに切ります。

  2、アルミホイルにピーマンをのせ、その上にマヨネーズ
    とチーズをのせトースターで6~7分。
 

  3、焼けたらザッと混ぜ、醤油、おかかをかけて
    できあがりです。



 ↓ゴーヤバージョンもイケます。
 


 おつまみにもおかずにもなるので
 一品足りない時、便利デス。




 

       ・・・因みに、去年はまぶたばかり狙われました。
          蚊よって、好みの部位も変わるのでしょう蚊?








 風が抜けるので人気の
 二階の廊下。


 トトが何か訴えてますが~、
         
 

 ああ、そりゃそうだ。


 トラ縞のヒトが、こんなことしてますから。
 

 金太郎はしっぽがないので、
 トトの長いしっぽが羨ましいのかもね。



 こんなコワ顔写真を発見したので、
 
         ~1コマ劇場・番外編~
 


 なつかしの保毛尾田さんですが、
 「ざんす」なんて言ってたっけ?







食べるラー油で~きゅうりのあえもの。

2010年08月27日 | 副菜~地味ウマ系



 おなかが空くと、
 ワタシの中の他人が目を覚まします。

 (ヤツは、激しい怒りキャラです。)


 そんな今日この頃、


 食べるラー油で「きゅうりとかまぼこの和えもの」
 

 ◆材料2~3小鉢分◆
  きゅうり(1本)、かまぼこ(半分)
  食べるラー油(小さじ1~2)、醤油(小さじ1強)

 ◆作り方◆
  1、ビールとグラスを冷凍庫に入れます。

  2、細切りにしたきゅうりとかまぼこをラー油と
    醤油で和え、器に盛り、1のビールをグラスに
    ついで、ほろ酔いセットのできあがりです。

 
 ゴキュゴキュッと、ヤッてくだされ。

 しつこい残暑も
 コイツで乗り切るのでありマス。




         ・・・因みにワタクシ、速やかに冷酒もしくは
            焼酎に移行し、泥酔化するパターン。












 ハードボイル道を追求するコジャが、
 なにやら吟じたがっております。

 

 意外なチョイス・・・。
 (大胆なキャラ変か?)


 
                    

 
                    

                ~中略~

 
                     

 


 はじめと終わり以外は
 要修行。


 (義母が諳んじてるので、影響され候。)







プチトマトのマリネ~スイートチリソース

2010年08月24日 | 副菜~地味ウマ系



 ♪サル、ゴリラ、チンパンジ~という替え歌の曲名が思い出せず
 「サル ゴリラ チンパンジー」で検索したら、一発解決。 

 インターネットってホントに便利ですよね。
 
 (クワイ河マーチでした。)



 そんな今日この頃、


 100均のアイツで「プチトマトのマリネ」
 

 ◆材料◆
  プチトマト(14ヶくらい)、スイートチリソース(大さじ2)

 ◆作り方◆
  1、皮を湯剥きしたプチトマトをポリ袋に入れ、
    スイチリを揉み混ぜ、冷蔵庫で1晩以上放置して
    できあがりです。



 興味本位で買ってしまった100均のスイチリを
 もてあましている方、ぜひお試しくだされ。

 くだものみたいで、いくつでもイケます。

 


 因みに、このスイチリと食べるラー油を
 納豆に入れるのが密かなマイブームです。

 いろんな味がして、笑えますよ。



              





 ウチにいる動物は、
 柴犬と猫だけだと思っていましたが・・・。

 
                         注)小町ニャンコ

 

 

 やっぱり!

 あの時の鶴、あの歌の狸だったんだ・・・。









チーズとマヨで~かにかま玉子。

2010年08月20日 | 副菜~地味ウマ系



「そろそろ本気出さないと。」と、思い続けて幾年月・・・。


 そんな今日この頃、


 レンジで簡単「チーズかに玉」
 

 ◆材料1人分◆
  卵(1ヶ)、カニカマ(1~2本)、マヨネーズ(大さじ1弱)
  とけない方のスライスチーズ(1枚)

 ◆作り方◆
  1、器に冷蔵庫から出したての卵、ほぐしたカニカマ、
    マヨネーズ、テキトーにちぎったチーズを入れ、
    よく混ぜます。

  2、ラップなしで、レンジ(500w)で45秒チン。
    取り出してかき混ぜ、さらに45秒。

 ↓2度目を取り出したところです。これをかき混ぜ~、   
 

  3、仕上げに15秒チンしてかき混ぜ、

 ↓できあがりです。
 


 チーズがつなぎになって、ぽろぽろせず食べやすいそうです。

 このままでもいいのですが、

 熱いうちにラップで成型(巾着や棒状とか)して
 冷蔵庫に入れておけば、気分は「でき主婦」・・・。

 



  
    ・・・因みにワタクシ、「今の自分は仮の姿」とも思い続けておりました。
        (最近は、さすがにそれはなくなりました。^^;)
   













 4匹いる猫のうち
 3匹は義母を受け入れ、部屋に出入りしています。


 そんな中、
 いちばん陽気でおてんば娘のトトは~、

 義母が居る一階には、ほとんど姿をみせず・・・。

 

 いない隙を見計らって、
 大好きだったリビングで遊んでいます。(涙



 あっ! ばぁちゃん、戻ってきたよ!
 

 気づくや否や、
 疾風のごとく姿をくらまし、

 
 定位置で、ばぁちゃんウォッチング。
 


 ですが、
 義母のお気に入りはなぜかこのトトで、

 「あの黒い猫は、器量よしだねぇ~。
 よく見たいけどアタシの顔みると消えちまう。」


 意外になつかないトトと、
 意外な好みの姑なのでありマス。

 







   

簡単~ピーマンの焼き浸し。

2010年08月19日 | 副菜~地味ウマ系



 いきなり涼しくなりましたね。

 (忍び寄るおでん、肉まん、鍋料理。)

 
 そんな今日この頃、


 めんつゆで簡単「ピーマンの焼き漬け」
 

 ◆材料3~4人分◆
  ピーマン(14ヶくらい)、おかか(適宜)
  漬け汁{めんつゆ3倍濃縮(60cc)、水(100cc弱)}

 ◆作り方◆
  1、ピーマンは種をとり4ツ切りにします。

  2、フライパンにサラダ油を熱し、ピーマンを
    焦げ目がつくまで炒めます。
    (焦がすと甘くなるような気がします。)

  3、熱いまま{漬け汁}に漬け、冷めたらおかか
    などかけて、できあがりです。



 ↓味が浸みる、細切りバージョン。
 

 ペッタンコになって食べやすいので
 ピーマンが豊作でお困りの方は、ぜひ!



 
       
          ・・・因みに、真夏は休んでいたナスが活動再開。
             また闘いの日々・・・。








 

 先日のちらし寿司の具が余ってたので
 卵焼きに混ぜました。

 桜デンブも残っているので
 ココゾという時にハートマークでも書いてやろうと思ってます。

 もちろん、嫌がらせです。








 ア~ップ エン  
 

 ダ~ゥン                     
 
                              (耳が。)
 
 かぶりものをすると
 近所のおばさんに激似・・・。







   

カリカリ~おくらカニカマ。

2010年08月05日 | 副菜~地味ウマ系



 この夏、叔母(イケルクチ)が77歳になるのですが

 実母(81歳)からの電話:
     「喜寿祝いに、”大殺界”でも贈っときなさい。」
 ワタシ:「ああ、日本酒ね。了解。」

 母の言う「大殺界」が、「八海山」の大吟醸であると即断できたのは
 DNAのなせるワザでしょうか。


 そんな今日この頃、

 
 ビールのおつまみ「カリカリオクラかにかま」 
 

 ◆材料10本分◆
  ワンタンの皮(10枚)、かにかま(5本)、オクラ(5本)

 ◆作り方◆
  1、ワンタンの皮にほぐしたカニカマ(1/2本分)、
   洗って半分に切ったオクラをのせ、巻きます。
   (とくに水などつけなくて大丈夫です。)

  2、少し多めの油で、巻き終わりを下にして
   こんがり焼いてできあがりです。


 おいしい塩や、スイートチリソースなど
 お好みもございましょうが、

 おすすめはマヨポンです。




               
       ・・・因みに実母に、姑がストイックで正しいことしか
          しないような人だと説明したところ、

          「そんな聖徳太子じゃ、面白くないねぇ。」

              (これなどは「聖人君子」のことと推察。)









 めずらしく、猫族全員集合~、

 
             *勝負写真でもないのにバカデカサイズに。  
                           (縦に撮ったから?)


 とはいかず・・・。

 

 ↓集団行動を乱すのは、この男。 
 


 渋いぜ、コジャ君。

 とてもボーイソプラノとは思えない。








ちょこっと~プチトマトのグラタン。

2010年07月27日 | 副菜~地味ウマ系


  
 冷凍したチーズ蒸しパンがおいしかったからといって、
 どら焼きもおいしくなるとは限りませんでした。

  (身をもって実証済みでありマス。)
 

 そんな今日この頃、


 熱々トマトに気をつけて!
 「プチトマトのチーズグラタン」
 

 ◆材料1人分◆
  プチトマト(7~8ヶ)、ベーコン(1/2枚)
 
  ソース{マヨネーズ(大さじ1)、ピザ用チーズ(大さじ2)
      コーヒーミルク(2ヶ、なければ牛乳小さじ2)}

  粉チーズ・粗びき黒胡椒・パセリ(適宜)

 ◆作り方◆
  1、器に二つ切りにしたプチトマトを入れたら、
    よく混ぜた{ソース}をかけ、ザッとあえます。

  2、その上に細切りベーコンを散らし、あれば粉チーズ
    など振り、トースターで10~15分焼きます。
    (焦げるようならホイルをかぶせて調整します。)

  3、粗びき黒胡椒とパセリを振って、できあがりです。


 トマトとベーコンとチーズのゴールデンコンビは、
 やはりオイシィ!

 

 
      ・・・因みにワタクシ、コレを食べるたびに
         上あごヤケドという悲劇をくり返しております。
           





  




 

 苦しまぎれにプチトマトやかまぼこ系は良心的ですが、
 食いかけのカレーパンを入れたこともあります。

 (「カレーコロッケですケド?」風に。)










 1コマ劇場(小町編)
 

 そ、そんなぁ~~~!


 このヒト、どこぞのご令嬢なのかマダムなのか
 はたまた女実業家なのか?

 謎は深まるばかり・・・。








スタミナ~空芯菜のにんにく炒め。

2010年07月22日 | 副菜~地味ウマ系



               
 散歩の時、カラスに二度見されました。
 手ぬぐいを頬っ被りしてたせいでしょうか?


 そんな今日この頃、


 夏バテ解消「空芯菜(エンサイ)のにんにく炒め」
 

 ◆材料1~2人分のおつまみ◆
  空芯菜(1/2束→100g)、にんにく(1カケ)
  醤油・酒・鶏がらの素(各小さじ1)、豆板醤(小さじ1/2)

 ◆作り方◆
  1.空芯菜は茎と葉を分けながら3cmのざく切り、
   ニンニクはスライスしておきます。

  2.フライパンにゴマ油、豆板醤・ニンニクを入れ
   火にかけ、香りがたったら空芯菜の茎を炒めます。

  3.時間差で葉も炒め、鶏がらの素・醤油・酒で調味して
   できあがりです。


 翌日お休みのバヤイなどは、
 ニンニクを好きなだけ入れて下さい。

 覚悟していたほどクセもなく
 シャキシャキ感が憎めないのでありマス。




                 





 

 義母が好きなので常備している
 塩豆(塩茹でしたえんどう豆~98円也)ですが、

 そのまま食べてもおいしいですし、
 和えたり、炒めたり、天ぷらにしたりとマイブームです。




                  






 昨日の夕方。

 ↓凛の匂いを嗅ぐ小町。 
 

 「ズズッ」と空気を混ぜつつ
 鼻孔で香りをころがす・・・。


 ↓果たして、鑑定結果は?
 


 ソムリエかっ!







棒々鶏的~きゅうりサラダ。

2010年07月15日 | 副菜~地味ウマ系



            
 チンすると危険なチームのリーダーは、
 やっぱり卵でしょうか。

 (イカや味噌汁も、油断なりません。)


 そんな今日この頃、


 レンジささみで「バンバンジー風きゅうりサラダ」
 

 ◆材料3~4人分◆
  鶏のササミ(2本)、キュウリ(2本)、長ネギ(10cm)

  ごまダレ{ねりごま(大さじ2)、ササミの蒸し汁(大さじ2)
     酢(大さじ2)、砂糖・醤油(各小さじ2)、ラー油(小さじ1)}


 ◆作り方◆
  1.キュウリは斜め細切り、長ネギは白髪ネギにします。

  2.ササミは筋をとり、酒(大さじ2)と塩ひとつまみ、1の
   白髪ネギで不要になった芯の部分をのせ、ラップして
   1分30秒チン、裏返してさらに1分。
   冷めるまでそのまま放置しておきます。
   (レンジは500Wです。)

  3.粗熱がとれたササミをむしり、1と合せたら器に盛り
   よく混ぜた{ごまダレ}をかけて、できあがりです。


 ササミもチーム破裂に所属ですが、
 筋をとれば大丈夫のようです。


 残ったきゅうりサラダは、
 炒めておやじ弁当に。










 

 きゅうりを炒めると水分が出なくなるし、
 味もしっかりつくので気に入ってマス。

 「卵の油味噌」は、お弁当や生野菜の
 ディップにもなるので、せっせと作ってもらってます。




       ・・・因みにダークホース的存在ですが、
          小破裂三昧のヒジキもあなどれませんよね。
           




                 







 引き続きまして、


         「ワタシにはこう見えた!」

           ~1コマ劇場(トト編)~
 


 つまづいたら骨折じゃないか
 おばさんだもの。



 かくいうワタクシ、
 相田みつをさんの名言に、いちいち号泣・・・。








地味うま~ゴーヤのツナあえ。

2010年07月12日 | 副菜~地味ウマ系




 占いタコのパウル君、すごいです。
 (今の姿はタコですが、実は・・・!)


 そんな今日この頃、


 暑くなると食べたくなる「ゴーヤのツナあえ」
 

 ◆材料3~4人分◆
  ゴーヤ(1本)、ツナ缶80g(1缶)、ポン酢(適宜)

 ◆作り方◆
  1.ゴーヤは縦半分に切り、タネとワタをこそげとり、2mmの
   薄切りにし、かるく塩(小さじ1)でもんで
   10分くらいおいておきます。

  2.1のゴーヤを沸騰したお湯でサッと茹で(綺麗な半透明
   のグリーンになります)、水にとってから水気を
   絞ります。

  3.ツナ缶を汁ごとあえてできあがりです。
 

 このままでも塩味がついてますが、
 ワタシはポン酢をかけて・・・。

 ほろ苦さが、クセになるのでありマス。

 水気を絞ってるので、お弁当にもイケます。






 




                  






 猫塔テッペンを奪い合い
 争い続けるトトと金太郎。


  ↓いつぞやの闘いの様子。
 


 でも・・・、


 ↓ホントはケッコウ仲良しだったり。
 

 ニャンコの鼻キス、かわいい・・・。

     どろどろどろどろ~←可愛さに耐えかね溶けていく音。



  が、のんびり溶けてる間もなく

 ↓クレーム?
 


 撮影NGだったらしい・・・。







マヨチーズで~はんぺんグラタン

2010年07月08日 | 副菜~地味ウマ系




 「ちーばくん」や「落花生もっこり」がご当地キャラで、誇りに思います。
 (道の駅で、うっかりストラップを買ってしまったので。)

 そんな今日この頃、

 
 手間なし簡単「はんぺんのチーズ焼き」
 

 ◆材料1~2人分◆
  はんぺん(1枚)、パン粉・パセリ(適宜)
  ソース{マヨネーズ(大さじ2)、牛乳(大さじ1)
      ピザチーズ(適宜)}

 ◆作り方◆
  1.サイの目に切ったはんぺんを器に盛り、混ぜ合わせた
   {ソース}、パン粉をかけ、トースターでチーズがとける
   まで焼きます。

  2.パセリパラリで、できあがりです。


 余力のある時は、味噌や豆板醤などを
 少し入れたりしています。

 簡単でオイシーおつまみが即でき・・・。



          ・・・そういえば、彦ニャンや遷都くん、
             お元気でしょうか?
            
           




                 





 昨日の夕方、

 なにやら戯れる、凛とトト。

 

 美容体操?
 (最近、太ったしね。)

 

 ワタシなど、大振袖・・・。
 
 

 トト!
 それは禁句!

 

 現在7歳。
 (人間に換算すると45歳くらい。)

 年齢に過敏になってる
 アラフォー犬なのでありマス。







常備菜~いんげんとツナのクタクタ煮。

2010年06月25日 | 副菜~地味ウマ系




畑の師匠にインゲンをいただいたので
おせんべを差し入れたら、

「倍率ドン!さらに倍!」のインゲンがえし。


そんな今日この頃、

 
  
「いんげんとツナのクタクタ煮」


◆材料3人×2日分◆
さやいんげん(400g)、ツナ缶(80gを1缶)

煮汁
{水(100cc)、醤油(大さじ3)、砂糖(大さじ2)、酒・みりん(各大さじ1)}


◆作り方◆
【1】
インゲンは筋があれば取り、サッと茹でて2~3等分に切っておきます。

【2】
鍋に{煮汁}を煮立て、そこにツナ缶を汁ごと加え、
さらに1のインゲンも入れフタをして、6~7分煮ます。

【3】
汁気が多いようならフタをとり、さらに3分くらい煮てできあがりです。



煮切っても、煮浸しでも、煮汁の加減はお好みで。

できたてもイイですが、
冷やした方がさらにオイシかったりします。



今回は、つゆだく仕上げにしましたので、

↓卵を落としてみたり・・・。



ワタシなどは、これをご飯にのせて
丼にして食らうわけでありマス。


なぜか落ち着く、レトロなお味。


 


因みに、師匠と義母はまったく反りが合わない模様。

( ̄ー ̄)フッ
               








                 






↓電柱にとまってるカラスを発見。


カラスに心を奪われた年上猫たち。

今日のカラスはサービス精神旺盛なようで、
いつもより多めに鳴いております。


そんなカラスの後押しもあり、

↓隙をつき、猫塔テッペンを独り占めした金太郎。


末っ子ゆえ、なにかと干渉される日々ですが


↓しばし、テッペンで自由を満喫。


カラスさまさまだね。










         

バター醤油~ジャガイモの煮物。

2010年05月28日 | 副菜~地味ウマ系



昨日、はじめて「いぶりがっこ」を食べました。
想像通りのお味でしたが、意外とうす塩。


そんな今日この頃、


甘辛バター醤油味「じゃがいもの煮物」


◆材料◆
じゃがいも(3ヶ)
醤油・砂糖(各大さじ1と1/2)、バター(大さじ1/2)

◆作り方◆
1、
醤油と砂糖は合せておきます。

2、
鍋に、ひとくち大に切ったじゃがいもとひたひたの水を入れ、
やわらかくなるまで茹でます。

3、
箸がスッと通ったら鍋に残ってるお湯を捨て、弱火にして
醤油と砂糖を入れ混ぜ(甘辛味の粉ふき芋っぽくします)、
調味料が回ったらバターを入れ、全体に絡ませてできあがりです。



コクのある甘じょっぱさが、後をひくのでありマス。

姉妹品に、甘辛~さつまいもバターというのもあります。
これもなかなかイケます。(・ω・)bグッ



・・・因みにワタクシ、「いぶりがっこ」というネーミングが好きデス。


               









ワタシとは真逆な、マメな義母・・・。

古くなった道行きをほどいて、
↓座布団カバーにリサイクル中。


今まで、着物だの裁縫だのとは無縁の生活を送って
きたので、もの珍しくてパパラッチ。

↓トトちんも、やっぱり覗き見~。


↓みんな、興味深々。



なんでもできる姑と、なんにもできない嫁。

いいんだも~ん。
真逆の方が、却ってラクかも。










北海道の~タラモサラダ。

2010年05月24日 | 副菜~地味ウマ系



今日は、何月何日何曜日???

最近、生きた心地がしなくて混乱中・・・。


そんな今日この頃、
義母と共に到着した北海道の野菜や魚介で、

簡単でおいしい「タラモサラダ」~。


◆材料3人分◆
ジャガイモ(中3ヶ→350g)、たらこ(大1/2腹→50g)
マヨネーズ(大さじ3)、塩コショウ(適宜)

*タラコ1/2腹とは、ワタシ的にはタラコ一対の片方のことでありマス。


◆作り方◆
1、
じゃがいもは皮を剥き一口大に切り、茹でて大雑把に
つぶしておきます。

2、
そこに、皮をこそげ取ったタラコとマヨネーズを入れ、
よく混ぜ合わせます。
(お芋が冷めてなくても大丈夫です。)

3、
塩コショウで味を調えて、できあがりです。


シンプルですが、ウマシです。

            
      

・・・因みに義母は、このサラダに庭のパセリをガッツリ混ぜて
食しておりました。「パセリ好き」って、かなりレア。




そんな義母ですが、

「ゴミ出し」を社交の場と考えているらしく、
どんな人がどんな格好で出しているのか見たいとのこと。

ココは田舎で、ゴミ出しは腰の曲がったお年寄りたちが
パジャマや野良着でやっている旨を伝えたのですが、

↓義母の、「ゴミ出し偵察」のイデタチ。


・・・かなりの不審者ぶり。
(ウキまくり、間違いなし。)

30分くらい張り込んでいたようですが、
「痩せたおばあさんが一人来ただけ。」だったそうです。



う~ん、特異なキャラですなぁ。



いいえ。

今まではボケボケだったワタシも、
ツッコミに転向せざるを得ないでしょう・・・。

義母の「ゴミ出しデビュー」が、妙に楽しみです。





ほっとする味~ツナとしらたきの炒め煮。

2010年05月06日 | 副菜~地味ウマ系



世間様は「祭りのあと」状態。

ウチはいつでも平常運転、
落ち着くお味の「ツナとしらたきの炒め煮」


◆材料2人分◆
しらたき(1袋)、ツナ缶(80g1缶)、ニンジン(1本)
卵(1ヶ)、コネギ(適宜)
本つゆなどの液体つゆの素(大さじ2)

◆作り方◆
1.しらたきはサッと茹でて水気を切り、長いようなら切って
 おきます。

2.小鍋に、ツナ缶(油ごと)と細切りにしたニンジン、1の
 しらたき、そして本つゆも入れ、フタをしてしばらく煮ます。

3.ニンジンがやわらかくなったら、炒めながら煮きり、
 最後に溶き卵を回しいれ、コネギも混ぜてできあがりです。


地味ながら栄養もあり、若干ヘルシー。
ニンジンが妙においしいお惣菜なのでありマス。


・・・・・


因みにワタクシ、掃除によるストレスで湿疹多発、
デジカメも壊れ大殺界・・・。





                  -*-


野菜室の奥に眠っていた「猫草の種」。

↓去年のタネなので、発芽率がイマイチ。



この雑草まみれの庭もなんとかせねばと思いつつ、


↓おっ!アスパラ発見!



↓ミントも。(よ~く見るとタイムもあるよ)



↓オレガノとマロウ。(よ~く見るとタイムもあるよ)



など、ちょいちょいなんか出てる。

わが愛機「正雄君」(草刈機)で一網打尽は、
あまりに不憫・・・。

ワンニャンズが草むしりしてくれないだろうか?

猫の手も借りたい状態なんですケド。





ですよねぇ~。

これは、間もなくやってくる姑のライフワークとして
とっておこうかな・・・?