goo blog サービス終了のお知らせ 

しっぽのある暮らし

海辺の田舎町での日々

魅惑の~エビとアボカドのサラダ

2011年12月13日 | 副菜~地味ウマ系




  

海老とアボカドのサラダ~クリームチーズ入り

◇材料(2人分)◇
イイ感じに熟したアボカド...1ヶ
サラダエビ(ゆで海老)...100g(12尾くらい)
クリームチーズ...Kiri3ヶ(50~60g)
あればリーフレタスとレモン

☆調味料☆ 
マヨネーズ...大さじ2
醤油...小さじ1
おろしニンニク・コショウ...各少々


◇作り方◇
【1】
アボカド・エビ・クリームチーズをサイの目に切る。
*クリームチーズは糸で切るとキレイだし楽しいです。

【2】
1を☆調味料☆で和えて、できあがり!



 
語りつくされたサラダですが、

先月あたりからイイ感じのアボカドがお安い上に、クリームチーズのKiriが
2ヶ増量パックだったので作りました。

 
この組み合わせは、まちがいないですよね!?


若干カロリーが気になりますが、
今年のこの乱世を生き抜いたご褒美に、ぜひ! 












猫と暮らしはじめてから、植物や小物は置かないようにしていました。

クリスマスツリーもこの5~6年飾っていなかったのですが、
猫たちももうオトナなので、


▼今年は現役復帰!と思いきや・・・、 

まずは左手でジャブ

置いた途端、食い気味でちょっかいを出す金太郎。┐( ̄ヘ ̄)┌
 


▼しつこくヒカリモノをいたぶる。

今度は右手でニャックルパ~ンチ!


他の猫たちは、「匂いチェック」で納得するのに、


 ▼棚の隅に隠しても、      

ボクのキラキラ☆

▼最上階に置いても、

おしりをさわり~♪


 
もう、ツリーの虜・・・。
 


あげくの果てには飼い主の恥部を、

▼あばく!(手抜き工事を内部告発!)


金太郎の、バカ・・・。(涙

今年もやっぱり、しまっとこ。



このチビツリーは、結婚した年に西友のおもちゃ売り場で買いました。

ご予算少々でしたし、当時100均はなかったので最初はツリー本体と赤いリボンだけ
でしたが、少しずつ買い足したり、ケーキのリボンを再利用したり。

二十数年の貧乏思い出が秘伝のタレ状態なのでありマス。


「広~いお庭のあるおうちに住んで、庭にモミの木を植えて、クリスマスに飾りつけする」
ってのも、あの頃の夢のひとつでした...( = =) トオイメ

ここは潮風が強いし気温も高いしでモミの木はムリですが、
「松」なんかどうだろう。針仲間だし。市の木だし。

アカマツとかクロマツとか、オソマツとかジュウシマツとか。

クリス松ツリーですな。←ウマイこと言った!
そのまま門松にもなるしね。


って、Σ( ゜д゜ )\(゜д゜ )和風かっ!      








ちょい足しで~おいしい切り昆布。

2011年10月21日 | 副菜~地味ウマ系


突然ですが、今の一万円札の顔は福沢諭吉ですよね。
では、五千円・千円はダレでしょうか?

因みに新渡戸稲造、夏目漱石、岩倉具視、伊藤博文、与謝野晶子ではございません。
(ワタシの脳裏をよぎった方々。↑)

そんな今日この頃、


  

ちょい足しでウマウマ♪~切り昆布のマヨごま和え。

◆材料◆ 
切り昆布200g(1パック)、ちくわ(3本)
めんつゆ3倍濃縮(大さじ5)、みりん・酒(各大さじ2)

☆ちょい足し調味料☆ 
マヨネーズ・白すりごま(各大さじ2~3)
 

◆作り方◆
【1】
切り昆布は水洗いし水気をきり、食べやすい長さにざく切り、
ちくわは縦半分の斜め切りに。

【2】
鍋にごま油を熱し、切り昆布とちくわを入れザッと炒めます。

【3】
そこにめんつゆ、みりん、酒を入れ混ぜ合わせ弱火にしてフタをして6~7分。
煮汁がほぼなくなるまで煮ます。

【4】
そのまま冷まし、あら熱がとれたらマヨネーズとすりごま投入~。
よく混ぜてできあがりです。







これは先日、

ごぼうサラダと切り昆布の煮物をお弁当にいれたところ、
「混ぜて食うとうまいぞ。」
というダンナの現場の声を汲んだものでありマス。

 
煮物を作りすぎて持て余した時には、

ぜひ、ちょいと足してみてくだされ。
 
 





 
・・・冒頭の正解は、樋口一葉(五千)と野口英世(千)です。

姉とお札の話になり、お互いダメダメだった腹いせに世の皆様にも問うてみました。
            
           









 

これが、アントキノベントウです。



ダンナ・・・、

お弁当持って元気に出勤してるのですが、
まだ慣らし運転のような感じなのか
正午には帰ってきます。

毎日半どん、短縮授業です。(^。^;; 

「じゃあ、お弁当いらなくない?」と期待を押し殺しつつ尋ねたところ、
朝が早いので昼食は10時頃らしく、やはりお弁当はいるんですとサ。


  










 
 

みんな大好き、ぷにぷにのにくきう~。
 
しかも・・・、

隠れミッキーもいるしね!p(≧~≦q



4ニャンのなかでいちばんミッキーさんっぽい
この肉球の持ち主は~、


自慢のキバを抜かれた男、コジャくんで~す。  



ちなみにこちら、アンヨの肉球。


若干顔が縦長でコアラ風?

でも画像を縦にして、全体的に眺めると~、


テディベア!v(* ̄(エ) ̄*)v

に、見えません?(;´▽`A``

 
世界一有名なネズミとクマを
掌中に隠し持つとは・・・!(ー'`ー;)ムムッ
 

「モッテルな、猫。」


と納得の今日この頃でありマス。













絶妙~イカ君と夏野菜のマリネ。

2011年08月23日 | 副菜~地味ウマ系





先日○HKの女子アナが、「マサチューセッツ州」と「追跡調査対象」が
言えなかったのを見つけ、ちょっと得した気分になりました。

そんな今日この頃、




すし酢とイカクンで~イカと夏野菜のマリネ

◆材料 1小鉢分◆
イカの燻製(15g)、きゅうり(1本)、プチトマト(6~7ヶ)
すし酢(大さじ2)、オリーブ油(大さじ1/2)


◆作り方◆
【1】
きゅうりは乱切り、トマトとイカクンは二つ切りにします。

【2】
ボールにすし酢とオリーブ油を混ぜ合わせ、1の野菜とイカを入れ、
混ぜ合わせてできあがり。







イカ君がいい仕事してくれます。

30分以上冷蔵庫で冷やすと( ̄◇ ̄)bグッ!です。
翌日でも、味がなじんで美味しいです。

(トマトから水分が出ますが)
 


これは、その昔お世話になってた居酒屋のまかないで、
ママがよく作ってくれたマリネのずぼらアレンジです。

本家は、イカクンとキュウリとセロリ(葉っぱごと)、ニンジンでした。

これがタッパーに仕込んであるのを見つけると、ちょっとうれしかったものです。

...( = =) トオイメ




セロリが安くなったら、ぜひ本家で!






因みにワタクシ、「老若男女」はおろか
「ザックジャパン」を「ジャックジャパン」としか言えない滑舌の悪さ。(涙



 











涼しくなってくると、

 
さっそくヒザに乗ってくる、トトちん。 




暑い時は、抱っこしようもんなら
後ろ蹴りして逃げてたくせに、


肌寒くなるとヒトの身体で暖をとるよね~。(σ ̄∀ ̄)σ
 


ちゃっかりしてるね、トトちん。




・・・ほっとけ((( ̄へ ̄井) フン









***ちょっと、ご報告***

ダンナですが、
今週の金曜日(8/26)退院できそうです!

お盆の間、仮出所(仮退院)ということで、

リハビリを兼ねて病院からわが家までバスと電車を乗り継いで
2時間かけて帰ってきてたのですが、
(もちろん、義足を履いて松葉杖を使ってですが)
 
バスや電車の昇降や、駅の階段もクリアできました。


そしてなんと、車の運転もできちゃいました!

右足を失ってしまったので、車は改造しないとダメかと思ってましたが、
義足でアクセルもブレーキも操作できました。

跳んだり走ったりはまだムリですが、
歩くだけなら、松葉杖なしで全然オッケー☆⌒d(´∀`)ノ。

見た目も歩き方も健常者と変わりないのはいいのですが、
逆に押されたり突き飛ばされたりされやしないか
却って心配で、心配で、心配で・・・。


「このままずっと、安全地帯の病院で暮らしてくれればいいのに。」

と、ふと思う今日この頃でありマス。

 









  

千葉県産~ひじきとツナのサラダ。

2011年04月28日 | 副菜~地味ウマ系


平静を装ってはいるものの、どこか挙動不審です。

震度5弱の余震に揺られ、
竜巻と突風に煽られているあいだに あれよあれよとGW。

時間と自然は無情ですねぇ。


そんな今日この頃、



家にありがちな面々で「ひじきとツナのサラダ」

◆材料2人分◆
乾燥長ひじき(10g)、ツナ缶(1/2缶)、人参(1/2本)
水菜(適宜)
醤油(小さじ2)、砂糖(小さじ1)、ゴマ油(適宜)
マヨネーズ(大さじ2)


◆作り方◆
【1】
ひじきは戻して適当な長さに切り、人参は千切り
にしておきます。

【2】
フライパンにゴマ油を熱し、1の材料を炒め、
醤油と砂糖も入れて炒め煮にします。

【3】
2が冷めたらツナと水菜を入れ混ぜ、マヨネーズ
で和えて、できあがりです。







水菜は、ウチの庭(バリバリの千葉県産)のです。

これを撮ったのは3月の終わり頃で、

水道水を飲むなとか、野菜の出荷規制とか、
シーベルトとかベクレルとか、

大騒ぎしてた頃だったと思います。





以前は、無農薬の葉物野菜を
ちょっと得意げに持ってきてくれてた師匠ですが、

「コレは規制されてないから。大丈夫だから。」
と、くださったのは長ネギでした。



自慢の野菜を汚れ物扱いされる農家の方のお気持ち、
いかばかりか。

怒りなのか悲しみなのか、
こみあげてくる感情を処理できず

『汚染されたモンはみんなオイラが喰ろうてくれるわ!』

っぽい気持ちになり、
ヤバイであろう庭の野菜をパクついておりました。


(なにをしてたんだか。)



今は出荷制限も解除され、
     田植えに大忙しのようですよ!
















度重なる余震でわかったことは、
グラッとくるとニャンズはコタツか押入れに避難すること。

しかも迅速なので、
ワタシの出る幕はありません。

(ってか、固まって動けない己がいちばん危険。)


問題は津波。

ただ津波は、押し寄せてくるまでに若干の時間がある
ことがわかりました。

(震源地にもよりますが。)


そこでまず、キャリーバッグを3ヶ購入。


今までは小町が入ってるプラスチックのと、
見た目重視のピンクのバッグ型のしかありませんでした。

バッグ型は小さく、避難には不向きなので
買占めのようでアレですが、3ヶ買い足しました。


カインズホームで、いちばん安いヤツを。

すまんね。_(^^;)ゞ


でも、このキャリーバッグ、

ショルダーベルトもついているので
肩に掛けられるんです。


ですので、ダンナ不在時の避難の際は、

1、平常心でニャンズを捕獲しキャリーに詰め、

2、「一次持ち出し」の避難リュックを背負い、

3、体重の軽いトトと小町を両肩にバッテンにかけ、

4、コジャと金太郎をママチャリの前と後ろにくくりつけ、

5、手には凛のリードを持ち、

6、走る!


おばさんだけど走る!全速力で!
より高くより遠くへ!
 

1の段階で手こずりそうですが、

やるしかない!
失敗はゆるされない!

 
とにかく、

日々のシュミレーションは必須だなと思う、

今日この頃であります。








 

菜の花で~チーズ焼き。

2011年02月22日 | 副菜~地味ウマ系

「野良」と呼ばれる猫がいなくなることを願います。
春はまだだね、にゃんこの日。


そんな今日この頃、


 

もう一品に「菜の花のチーズ焼き」

◆材料1人分◆
菜の花(4~5本)、ピザチーズ(適宜)
マヨネーズ(大さじ1)、醤油(小さじ1/2)
あればチリペッパー(適宜)


◆作り方◆
1、
菜の花をサッと塩茹でし、ザルにあげて冷ましたら水気を絞り、
一口大に切ります。

2、
それをマヨネーズと醤油で和え、器に入れ、チーズ
とチリペッパーをのせてトースターでこんがり焼いたらできあがりです。






ほろにが野菜が苦手なお子ちゃま味覚の方
(ウチのダンナです)も、

これならイケると思われマス。

菜の花や春菊、フキノトウなんかも
苦みが美味なのにね。














猫の日の今日も、
見張り台で警備にあたる金太郎。

右確認~。




左確認~。




「ほんじつも、いじょうニャし!」



おぉ!

ホームセキュリティーのニャコム!


 
実際のところ、

ワンニャンが一斉に玄関の方を向くと
「おっ? 誰か来るな。」
と、チャイムが鳴る前にわかったり、

庭を凝視してると
洗濯モノが飛ばされてたり、 
布団が干しっぱなしだったり。

 
小さな異変を見逃さない
ニャコム&ワンコムのおかげで

家内安全なのでありマス。


( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!








 

もう一品~レンコン味噌炒め。

2010年11月15日 | 副菜~地味ウマ系




ワンに、ニャンのカリカリをあげそうになりました。

犬用「アイムス7歳以上」と「カルカン」のパッケージが
激似なんです、紫色で。

 
そんな今日この頃、




 焦がしておいしい「れんこんの味噌炒め」
 

◆材料1~2人分◆
レンコン(200g→小1節)、白ゴマ(適宜)
味噌(小さじ1)、みりん(大さじ1)、オリーブ油(大さじ1)

◆作り方◆
1、
レンコンは皮をこそげとり、小さめの乱切りにして水に放し、
味噌とみりんは溶き混ぜておきます。

2、
オリーブ油を入れた小鍋で、水気をきったレンコンをこんがり
するまで炒めたら味噌とみりんを入れ、若干焦げ目がつく感じに
仕上げます。

3、
器に盛り、白ゴマパラパラでできあがりです。


甘味噌の焦げたところが、オイシーです。



 
       

・・・ワンニャンのカリカリ、いろいろ買っちゃって
7~8種類がゴチャゴチャと使いかけ。

見てると、欲しくなるんですよね。
 











さっそく入れました。

甘じょっぱいお味噌味が、
お弁当にもってこいでありマス。












カリカリした感触が大好きな、トトちん。

彼女にお菓子の袋を見せると~、

「うひょぉ~~~~!!!!」 


狂喜して飛んで来て、
中身(徳用こわれせんべ)になど目もくれず、


「ガジガジ!バリバリ!」


袋を噛むっ!

よだれシブキを飛ばし
ちっこいゴジラと化しつつ、


無我夢中で噛む!しがむ! 



トトちん・・・・・。

もしかしてストレス、溜まってる? 







ゆずバターポン酢で~きのこのレンジ蒸し

2010年11月01日 | 副菜~地味ウマ系



明け方の雷と突風、豪雨から一変 今はほぼ快晴です。

(怖がりすぎて、朝からへとへと。)
 


そんな今日この頃、



柚子とバターで「きのことささ身の蒸し物」


◆材料1人分◆
筋なしささみ(1/2本)、柚子・カイワレ(各適宜)
きのこ類(60g)→{椎茸(1枚)、しめじ・舞茸(各1/5株)}
バター(小さじ1/2)、酒(小さじ2)、塩少々

◆作り方◆
1、
ささ身は削ぎ切りにし、塩と酒を振っておき、
椎茸は削ぎ切り、シメジと舞茸はほぐしておきます。

2、
茶碗蒸しの器に、きのことささ身を交互に詰め、
上にバターとささ身のつけ汁をかけます。


3、
ぎゅっと押してフタをして、レンジ(500w)で1分45秒。
(ささみの筋が残ってるとポンッとプチ爆しますぜ。)
下からよく混ぜたら、カイワレと柚子を散らしてできあがりです。


ポン酢をかけて、お召し上がりくだされ。

柚子とバターとポン酢の
冬のハーモニーがお口に広がるのでありマス。

(お汁もウマシです。)




・・・屋根が吹っ飛ぶかと思いました。もう、マンションに引っ越したい・・・。











家電好きのコジャ。

去年の冬は、好きが高じて、

  
  ポットと一体化。(猫ポット)
 

  当然、炊飯器とも一体化。(猫釜) 
 


義母が加わり、
若干ライフスタイルが変わった今年は、

デスクトップパソコンと一体化。(にゃそこん)



通販生活の「にゃうす」に勝った!

              
・・・・・かもね。







シャキシャキ~れんこんサラダ。

2010年10月28日 | 副菜~地味ウマ系



罵倒されるのを覚悟の上で行った歯医者さんに
思いのほか優しくされて、泣きそうです。

ただ、レントゲンを見せられながらの
「長年の放置で、根っこが云々~」の説明はツラカッタ。


そんな今日この頃、



簡単「蓮根とツナのサラダ」


◆材料2~3人分◆
レンコン(200g)、ツナ缶(1缶)、あればカイワレ(適宜)
マヨネーズ(大さじ2)、粒マスタード(小さじ1強)、ポン酢(小さじ1)

◆作り方◆
1、
レンコンは皮を剥き、太ければ2mmのいちょう切り
細いものなら2mmの半月切りにします。

2、
酢と塩を入れたお湯で1のレンコンをしゃきしゃき感
が残るように茹でたら、ザルにあげておきます。

3、
2に適度に油をきったツナ、マヨ、粒マスタード
ポン酢を入れ、混ぜ合わせたらできあがりです。


マスタードのかわりにからし(小さじ1/2)にしたり、
すりごまを入れてもおいしいです。




・・・治療説明の最後に、「もうすぐ両方の歯で噛めるようになりますよ。」
と言われた時には、一生この人についていこうと心に誓いマシタ。
         
      










義母が煮物を作っておいてくれるので、
ホントに助かります。

(ってか、ほとんど義母作。)


 





おやじのぬけがらにおさまるトト。 


カーテンから顔をのぞかせるトト。 


タオルの下に潜むトト。 



意外なところにチョコンとおさまっているトト。

発見するたびに悶絶しています。










 

エリンギのサラダ~柚子胡椒風味

2010年10月26日 | 副菜~地味ウマ系



通販生活の「にゃうす」欲しさに、
うっかりカタログ請求しそうになりました。

有料なんだ罠ぁ~、これが。

そんな今日この頃、




柚子胡椒で「エリンギサラダ」


◆材料1~2人分◆
エリンギ(1パック)、水菜(1株?1茎?→30g)
レタス・きゅうりなど(適宜)、オリーブ油(小さじ2)

タレ{エリンギの蒸し汁(大さじ1)、柚子胡椒(小さじ1/2)
   ポン酢(大さじ1と1/2)}


◆作り方◆
1、
3~4に裂いたエリンギを、オリーブ油・塩コショウで和え、
ラップをして1分強チンしてそのまま冷ましておきます。

2、
洗って水気をきった野菜に1を合わせ器に盛り、
よく混ぜ合わせた{タレ}をかけて、できあがりです。


シコシコのエリンギとシャキシャキの水菜が、イイ感じです。

水菜の量を増やして、
チンしたてのエリンギを和えてもよさそうです。













なぜかどすこい体型に見える、小町ニャンコ。


ですが体重は5kgと、
ウチのニャンズ的には中堅どころ。

肉質がやわらか~で、
タルタルと垂れ下がってしまうのが原因かと・・・。

そのおかげか、抱き心地は素晴らしく
つきたてのお餅がミンクの毛皮をまとってるよう。

(自猫自賛です。m(_ _"m)ペコリ)

   
 
おっ、飛ぶ? 


華麗なジャンプをお披露目か? 


こう見えて、意外と運動神経も~



(*-゛-)・・・。  


(なにが大丈夫なんだろうか?)


運動神経は、見た目イコールな小町です。
  











お助け~冷凍野菜のチーズ焼き。

2010年10月14日 | 副菜~地味ウマ系



パソコンがヘタレなのか、
gooになかなかログインできなくて哀しかったです。

(門前払いかと思いました。)


そんな今日この頃、




 冷凍野菜で「ほうれん草とコーンのチーズ焼き」
 

◆材料◆
冷凍ほうれん草・冷凍コーン(各適宜)
ピザチーズ・マヨネーズ(各適宜)
          *適宜ばっかりですいません。

◆作り方◆
1、耐熱皿にほうれん草とコーンを入れ、マヨネーズ
  でザッと混ぜ合わせ、チーズをかけてトースター
  で焼いて、できあがりです。

 
ホント、すいません。

でも、栄養もあるしおいしいです。

なんにもしたくない日の
「もう一品」ということで・・・・。


 
      ・・・ログアウトもできなくて、足抜けできないコワさ
         も味わいました。
      










 

 お弁当も冷凍ほうれん草。

 ほうれん草食べさせとけば、いい加減な栄養バランスも
 とりあえずチャラになる感じですよね。 
 

 









 ananのコチラ↓を参考に、
 「猫にも手相がある!?肉球で性格と運命を鑑定」

 ウチのニャンズも、ちょいと鑑定。

 まずは手始めに、
 カゴでのん気にしてるこのヒト。 

 


 このクマさんっぽい肉球! q(≧(ェ)≦*)p スキデス!

 

 見やすい「掌球」で鑑定したところ、

 好奇心旺盛で未知の世界に興味津々の
 「ロケット型」でした。

 おお! 当たってる!


 補足するなら、

 「事件現場に一番にかけつけ大騒ぎするも
  自分は手を汚さず、高みの見物」するタイプ?

 


 機敏で陽気で小心者用心深いって
 褒めてるんだよ、トトちん。


 




 

おいし~きのこのチーズ焼き。

2010年10月05日 | 副菜~地味ウマ系



なにげなく寄った神社の、なにげなく覗いた洞窟に
訳アリげなお地蔵様がいらっしゃいました。

(怖がりな方の為に、画像は記事の最後です。)


そんな今日この頃、


 焼肉のタレで「しめじのチーズ焼き」
 

◆材料1~2人分のおつまみ◆
しめじ(1袋)、焼肉のタレ(大さじ1)、
ピザチーズ(ひとつかみ)、あればネギ的なもの(適宜)

◆作り方◆
1、シメジは石づきをとり、ほぐしておき、
  ネギは斜め薄切りにしておきます。

2、フライパンにゴマ油を熱し、しめじをザッと
  炒めたら焼肉のタレを入れ混ぜ、その上に
  チーズをのせフタをします。

3、チーズがとけたらできあがりです。
  お皿に盛ってネギを散らすなどして、どぞ。


肉っ気なしですが、
焼肉のタレとチーズでコクウマです。

この季節のおつまみにグーですし、
丼にしてもイケるのでありマス。





          



 

 週末におでんを作りまして、
 案の定、膨大な量になりまして・・・。

 おべんとうにも入れて、消費中です。

(自慢じゃありませんが、具が溶けかかってます。)














 人気のある、二階の廊下。

 ほげほげ中の凛ワン、コジャ、金太郎。   
 

 高さ2cmの段差が絶妙らしく、
 ひじかけにしたり、枕にしたり・・・。


 ウチの自称イケニャンズより~、
  
 


 愛を込めてのお誘いです。^^

 一緒にほげほげしませんか?











 <訳がありそうなお地蔵様>

 

 飯岡の「海津見神社」の横の洞窟の中で
 頑張っていらっしゃいました。

 海の神社っぽいので、
 巻きついてるのは海蛇でしょうか。

 そういったものを退治して下さったのかなぁ~。


 いずれにしても、お疲れ様です。










 

エリンギのガーリックバター醤油。

2010年09月28日 | 副菜~地味ウマ系



出しちゃいました、コ・タ・ツ。

そんな今日この頃、


  

エリンギで「きのこのガーリックバター醤油」



◆材料・2人のおつまみ分◆
エリンギ(1パック)、バター(小さじ1)
醤油・あらびきガーリックパウダー・塩コショウ(各適宜)


◆作り方◆
【1】
エリンギはイシヅキを削ぎ、縦に3等分にします。
(切り込みを入れ、手で裂くとカサがこわれません。)

【2】
バターを入れたフライパンでエリンギをこんがり
焼いたら裏返し、塩・胡椒、あらびきガーリックを振り
フタをして、裏面もこんがり焼きます。

【3】
鍋肌から醤油を回し入れ、ザッと炒め合わせてできあがりです。




お好きな柑橘類を絞って、どぞ。

早い・安い・ウマイの
三拍子そろったおつまみでありマス。





因みにコタツの中は、わんにゃんがギッシリ詰まってます。
通電しなくても、ほんのりあったか。














猫塔のてっぺんから
お手々をのばす金太郎。



エッ!? σ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ?



あぁ、
落ちそうなヒトを救助する設定ですね。

では、お言葉に甘えて。



「フッ」?

「フッ」って、なに!?



ちょっ・・・

あ~~~れぇ~~~~!!!!!



と、奈落の底に落とされようと

金太郎なら許せるのであります。










 

しみてる~高野豆腐の煮物。

2010年09月27日 | 副菜~地味ウマ系



 台風、運動会、さらには地震・・・。


 そんな今日この頃、


 しみてる「高野豆腐の煮物」
 

 ◆材料2~3人分◆
  高野豆腐(3枚→48g)、人参(3cm)、干し椎茸(3~4枚)
  冷凍いんげん(6本)

  煮汁{干し椎茸の戻し汁(500cc)、ほんだし(小さじ1)、
     醤油(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ1)、
     塩(小さじ1/2)}

 ◆作り方◆
  1、水500ccに干し椎茸を入れ、戻ったらイチョウ切り、
    人参は半月切り、インゲンは解凍後斜め切りです。

  2、高野豆腐が重ならない大きさの鍋に1の干し椎茸の
    戻し汁と{煮汁}の調味料を入れ、煮立ったら弱火にし、
    高野豆腐(乾いたまま)、人参、干し椎茸を入れフタをし、
    煮汁が少し残る程度まで15分くらい煮含めます。

  3、煮上がり2~3分前にインゲンを入れサッと煮含め、そのまま
    冷ましてできあがりです。
    (高野豆腐は好きな形に切って、器に盛ります。)


 口に入れるとジュワ~としみ出すだし汁をご堪能下され。
 

 高野豆腐は、そのまま使える「みすず豆腐」を使いました。
 「ひとくち高野」の場合は、18~19ヶくらいが適量かと。

 
 味付けは、袋裏面の「作り方」を参考にしながら・・・テキトーです。
 (干し椎茸を入れれば、たいてい美味。)



 
       ・・・凛と近所の小学校の運動会を見に行く途中、
          徒競走のピストル音で凛がフリーズ。

          楽しそうな声を背に、家路につきました。( ;∀;)





             




 

 汁気のないおかずが幅をきかせるお弁当ですが、
 高野豆腐は保汁力(?)抜群でグーです。

 十八番の「チーズかに玉」は、
 ラップで棒状に成形してからの斜め切り~でありマス。

 


 

   







 正面真顔の証明写真系は
 犯罪者っぽく写ってしまうのが常ですが、

 (ワタシだけ?)


 コジャくんの真正面真顔。 
 


 猫というより、ヒトっぽい・・・?

 

 さらに、ぬ~ん。
 


 かねてからの妄想であり願望ですが、

 ひょんな事でコジャの猫生が映画化した際は・・・、


  
 彼の役はぜひジョニー・デップさんに演じていただきたい!

 m9っ`Д´) ビシッ!!








もやしときのこ~巣ごもり卵。

2010年09月16日 | 副菜~地味ウマ系



いきなり涼しくなり案の定、体調を崩しております。

秋の思うツボ・・・。


そんな今日この頃、



「もやしときのこの巣ごもり卵」


◆材料1人分◆
もやし(1/3袋)、シメジ(1/3株)、卵(2ヶ)
オリーブ油・塩コショウ(各適宜)

◆作り方◆
1、
洗って水気をきったモヤシと、バラしたシメジを
オリーブ油・塩コショウでザッとあえます。

2、
1を耐熱皿に移し、卵を割り入れ、トースターで
7~8分焼いてできあがりです。


醤油やソース、カロリー気にしない方は
マヨぽんなどかけて、どぞ。 


                


・・・因みに、体調と同時に心調(?)も崩したようで、
もともと少ないやる気が、さらに出ず・・・。













4ニャンで、いちばんでっかいコジャ君。

                
そんなコジャも、
ちびっ子の頃がありました。


(手前の巨猫に写ってるのは、小町です。)


ワタシたちより、凛になついてたコジャ。



凛のベッドで一緒に寝てました。




二人の乳母に見守られ、スクスク~。^^




と、育ちに育って現在5.7Kg。




若干、育ちすぎ?










 

かんたん~お豆のフリッター。

2010年09月07日 | 副菜~地味ウマ系



 果てしなく砂を吐き出す、特売のシジミ。

 義母が手に乗せ軽くゆすっていたら、
 いきなり墨のような真っ黒の泥土を大量噴出!

 冷静な義母も悲鳴を上げ、シジミをあたりに放り散らしてました。



 そんな今日この頃、


 カレー味がイイ!「お豆とウインナーのフリッター」
 

 ◆材料1~2人分◆
  ミックスビーンズ缶(1/3缶→40g)、ウインナー(2本)
  衣{天ぷら粉(大さじ3)、牛乳(大さじ2)、
    カレー粉(小さじ1/3)、塩(ひとつまみ)}

 ◆作り方◆
  1、混ぜ合わせた{衣}の中にミックスビーンズ、
    小口切りのウインナーを入れ、混ぜます。

  2、フライパンにオリーブ油(大さじ2)を熱し、
    1をスプーンで好みの大きさに置いて、
    両面カリッとするまで焼いて、できあがりです。


 醤油やマヨネーズをちょっとつけて。

 ほっくりサクサクでウマシです。

 時間がたってもイケるので
 お弁当にも。









 

 ハイ、当然入れ込んでますフリッター。

 チャッチャッチャッ丸美屋の混ぜ込みわかめ
 が好きなのですが、COOPで特売だった
 この炊き込みわかめもオイシイです。





      
       ・・・シジミ、だし巻きに続いてワカメも特売。
            今日だけで、何回特売って打ち込んだことか・・・。





               





 凛のワン友からいただいた、月下美人。

 今夜あたり、咲く気ですよ。  
 

 おお!咲いた、咲いた!  
 

 目線、コッチにくださ~い!
 

 一夜しか咲かないので、
 花言葉は「儚(はかな)い美、儚い恋」とか・・・。

 闇夜に映える、幻想的で妖艶なこの美しい花、

 儚いどころか、
 かなりのパワー&オーラがあって、

 うっかりしてると、獲って食われそうでした。 

 まさに「闇の女王」です。



 こちら、ウチの「闇の女王」トトちん。 
 


 暗闇の黒猫って、なんか最強。