goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

もともとは「関東煮」カントダキ

2024年02月26日 | 美味しいもん

コンニャク・ちくわ・厚揚げ・ゴボ天・スジ肉 

大根・玉子・ジャガイモ・タコ・はんぺん etc. …

そう、これらは「おでん」の具ね

 

今や「おでん」は、飲み屋の屋台の酒のアテではなく、

立派なお料理!

おでん、おでん と世の中では言うけど

もともと子供の頃には

「関東煮」カントダキって言うてたのよ(アタシの住む地域ではね)

関東では「おでん」 関西では「関東煮」って

呼び名が違うんだって聞いていたように思う

ご飯屋さんのメニューにも「関東煮」って

書いてあったもん

 

コンビニがどんどん出店しだしてからかなぁ、

「関東煮」カントダキより、「おでん」って呼ぶのが

普通になってきた

 

おでんって、カラシつけて食べるのが一般的と思うけど

播州平野では カラシじゃないのよ、昔から

(今はカラシつけてる人も多くなってるけど)

関東煮は「ショウガ醤油」で食べるの(๑´ڡ`๑) ‎

 

昔ながらの、「ショウガ醤油で食べる関東煮」のお店、

見つけました~

ケビンママと食べに行ってきた!

 

 

姫路市「澤田店」さん

創業78年の老舗ですよ! すごい!(^▽^*) パチパチ♪  

 

これが関東煮! 

コンビニのおでんの きれいなお出汁とは全く別物でしょ

醤油の濃い~色してるけど

ぜんぜん辛くないんだよ

こんなのが、昭和時代に播州平野で生まれたアタシの

ソウルフードの関東煮!

 

たっぷりとショウガ醤油をかけてもらって

いっただきまぁすŧ‹"ŧ‹"(๑´〰`๑)ŧ‹"ŧ‹"

 

昔ながらの「なにわうどん麺」の おうどんもあった!

アタシは昆布うどん、ケビンママは玉子とじうどん

懐かしい味だったよ~ ほっこり♡

 

ショウガ醤油で食べる関東煮は

「姫路おでん」と呼ばれるようになって

ちょっとしたブームになったこともありました

澤田店さんは、インスタで紹介されたこともあって

全国からお客さんが来てるんだって!

関東煮の出汁は創業時からずっと

「継ぎ足し」で繋いでるそうです さすがだね٩( º∀º )۶スゴイ✧ 

 

関東煮もおうどんも めっちゃ美味しかったぁ☆

またすぐにでも食べに行きたいー

 

美味しいもん食べたあとは・・・

関東煮とおうどんで お腹いっぱいになったので

カラオケで2時間、歌いまくった姉妹で~す((^┰^))ゞ

 

みあたん、もれたんも かんとだき たべたいでちゅよ

こんど、おもちかえりしてくだちゃーい( ᐢ ᵕ ᐢ )

 

 

コメント (5)