6月24日(土)
ワンコたちと一緒にハイキングに出かけたよ

アタシの車はエアコン故障のため入院中なので
hisaちゃん&imoさん夫妻の車を出してもらって
いつものメンバーでGOGO🚙
出発して約3時間で着きました

<鳥取県>「旧国鉄倉吉線廃線跡」ハイクです
観光案内所に駐車して、

さあ! 案内所の裏手からスタートだよ
歩こう 歩こう


「旧国鉄倉吉線廃線跡」
かつて、鳥取県倉吉駅から関金の山守駅までの
20キロを結んでいた国鉄倉吉線
1985年3月末に 72年の歴史に幕を閉じ廃線
廃線から長い年月が経ちましたが、
レールやホーム跡が残る場所があります


レールが残る所もあれば、道路になってる箇所や
草っぱらになってる場所もあって
飽きることのない景色です

ミーアもモーレも 元気よく歩いてるよ~
お水飲んで ちょっと休憩しよっか

いつもは お散歩めっちゃヘタクソで
すぐに座り込んでしまうモーレなのに
ルンルン気分で歩いてくれる
エレエレちゃん・ウラウラちゃんも足取り
で歩く!歩く!



「泰久寺駅」ホーム跡
古びた駅銘板はレプリカだそうです

プラットホームが残ってるのはここだけ
ここから約500mほど、緑の中に伸びるレールの上を
ズンズン歩くよ


口ずさむ歌は、もちろん、Stand by me ♪♫•*¨*•✧
本物のレールの上を歩いてるんだもんね


緑の竹林に囲まれて、幻想的な風景です

線路わきの竹林から根が伸びて、レールの間に出てきた竹
高く高く伸びてて 時間の流れを感じるわ


この静かな景色の中にアタシたちだけ
とても贅沢なハイキングです

「山守トンネル」 ここで行き止りです
倉吉線で唯一のトンネルだったんだとか
普段はこうして扉が閉まってるけど、
年に何回か「廃線ウォークツアー」があって
その時は中に入って見学できるんだって!

往復3km弱 1時間ほどの廃線ウォーク
タイムスリップ、というよりは「時が止まった景色」の中を
歩いているようでした
気持ちのいいハイキングだったよᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
セピアっぽい風景に仕上げてみました(ღ*ˇᴗˇ*)

ハイキングを終えたら、ちょうどお昼ご飯の時間
ランチに行こう~
お話、明日に続きます

※同じく旧国鉄倉吉線の「西倉吉~上小鴨駅」の廃線跡は
サイクリングロード(遊歩道)になってて
春には大山をバックに桜や水仙、菜の花が楽しめるそうです
行ってみたいなぁ
ワンコたちと一緒にハイキングに出かけたよ

アタシの車はエアコン故障のため入院中なので
hisaちゃん&imoさん夫妻の車を出してもらって
いつものメンバーでGOGO🚙

出発して約3時間で着きました

<鳥取県>「旧国鉄倉吉線廃線跡」ハイクです
観光案内所に駐車して、

さあ! 案内所の裏手からスタートだよ
歩こう 歩こう



「旧国鉄倉吉線廃線跡」
かつて、鳥取県倉吉駅から関金の山守駅までの
20キロを結んでいた国鉄倉吉線
1985年3月末に 72年の歴史に幕を閉じ廃線
廃線から長い年月が経ちましたが、
レールやホーム跡が残る場所があります


レールが残る所もあれば、道路になってる箇所や
草っぱらになってる場所もあって
飽きることのない景色です

ミーアもモーレも 元気よく歩いてるよ~
お水飲んで ちょっと休憩しよっか

いつもは お散歩めっちゃヘタクソで
すぐに座り込んでしまうモーレなのに
ルンルン気分で歩いてくれる
エレエレちゃん・ウラウラちゃんも足取り





「泰久寺駅」ホーム跡
古びた駅銘板はレプリカだそうです

プラットホームが残ってるのはここだけ
ここから約500mほど、緑の中に伸びるレールの上を
ズンズン歩くよ


口ずさむ歌は、もちろん、Stand by me ♪♫•*¨*•✧
本物のレールの上を歩いてるんだもんね


緑の竹林に囲まれて、幻想的な風景です

線路わきの竹林から根が伸びて、レールの間に出てきた竹
高く高く伸びてて 時間の流れを感じるわ


この静かな景色の中にアタシたちだけ
とても贅沢なハイキングです

「山守トンネル」 ここで行き止りです
倉吉線で唯一のトンネルだったんだとか
普段はこうして扉が閉まってるけど、
年に何回か「廃線ウォークツアー」があって
その時は中に入って見学できるんだって!

往復3km弱 1時間ほどの廃線ウォーク
タイムスリップ、というよりは「時が止まった景色」の中を
歩いているようでした
気持ちのいいハイキングだったよᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
セピアっぽい風景に仕上げてみました(ღ*ˇᴗˇ*)

ハイキングを終えたら、ちょうどお昼ご飯の時間
ランチに行こう~

お話、明日に続きます


※同じく旧国鉄倉吉線の「西倉吉~上小鴨駅」の廃線跡は
サイクリングロード(遊歩道)になってて
春には大山をバックに桜や水仙、菜の花が楽しめるそうです
行ってみたいなぁ