イチゴ狩りで、時間ぎりぎりまで食べ続け、
体中がイチゴフレーバーに包まれたような感覚になりました
そんな女3人が次にやってきたのは ここ↓↓

なんだか、マンションのようにも見えるよねぇ…?
ズームして見てみましょうか
実はこれ、「姫路モノレール」の跡なんです

旧プラットホーム(中間駅)の上は高層住宅になっています
そして、中断されたレールが見えてますね
姫路モノレールは、姫路大博覧会が開催された1966年に開通
姫路駅から 博覧会会場の手柄山公園までの1600㍍を走っていたのです
華々しく開通したのですが、営業不振などにより 1974年に休止
再開の見通しが立たないまま、1979年廃止になってしまいました

写真右端にプラットホーム跡 左端にモノレールの橋桁
わかりますか?

廃止決定から34年…
モノレールの橋桁の全撤去の話が出ては、予算面などで立ち消え、
都市開発などで道路が拡張されたり、建物が建ったりする場所だけを
部分撤去してきた結果…

こうして、ところどころ寸断された橋桁が
伝説のように残っていたりするのです
そんな「姫路モノレール」を見学に行ってきましたー

↑↑ これが開通当時の、姫路モノレールの走っている姿です
よぉく見てくださ~い
モノレールの後ろには 蒸気機関車が走っていますよ
時代ですね~(^0^)

当時の終着駅跡に、本物のモノレールが展示してあるので
しっかりと見学してきました
プチ鉄子のアタシ、もうぅぅ 嬉しくなっちゃいましたよ
何を隠そうこのアタシ、幼少の頃に
姫路モノレールに乗ったことがあるんだもんねー
かすかに 記憶があるんですよ

しばしノスタルジックに浸ってしまった
たぶんシートから身を乗り出して
外の景色を見ていたに違いないわ(笑)

ジオラマ
模型のモノレールが動いてまーす
赤い建造物が手柄山公園、トンネルになってるところが
現在、モノレール展示場になっているんですよ
モノレールのすぐ隣、水色の建物は水族館です
懐かしさいっぱいの、モノレールでした
さてさて、女3人の遠足、モノレールの次は~

姫路水族館ですっ



↑ジオラマにあった水色の建物ね
この水族館にも、子供の頃に何回か来たことがあります
その頃よりも ぐーんときれいになってましたわ
そんなに大きな水族館ではないけれど ワクワク



水槽の向こうとこちらで、こんなふうに写真撮って遊べます

大好きなペンギンさんたち
中央にいるのが1歳になったばかりのペンギン「チャッピー」
体の模様が、まだ薄かったです お子ちゃまの証拠なのね
そして、水族館の名物ウミガメ
大きいですよ~

これはプールの上から見たウミガメ
プールは、地下からガラス越しに見えるようになっているので、

ほうら~ 泳いでるウミガメさんだー

とても人懐っこくてね、こうして寄ってくるんです
可愛いよぉぉ 背中に苔、生えてたけど(笑)
回遊魚の水槽

イワシやアジが、層を作って グワングワン泳いでました
同じスピードで同じ方向に 一糸乱れず回ってるのが不思議
?
クラゲを見たりヒトデを触ったり、ホタルの一生をビデオで見たり、
そうそう! オオサンショウウオも見ましたよ
ヌオォォってしてました
小さな水族館なんだけど、キャッキャッと見回っていたら
あっという間に 閉館時間になっちゃった
晩ご飯までには もう少し時間があったので(笑)、
水族館のすぐそばにある公園をぐるっと散歩してみました

中世のお城を思わせるような、そんな建物が並んでいます
石段や螺旋階段や橋なんかもあって、
迷路のようになってる公園です

私はここよ~ って、これはひめちゃんです(*^m^*) プププッ
広くて、ちょっと不思議チックな公園なので、
今度はルンナとフルルと一緒に お散歩に来てみようっと
イチゴ狩りして~モノレールの歴史に触れて~水族館で観察して~
とっても充実した女3人遠足の一日でした
晩ご飯は焼き鳥屋さんで

おいちゃんも合流して かんぱーーい

シーザーサラダに 砂ズリの黒コショウ揚げ

焼き鳥盛り合わせ、2皿
あと、なんだかんだといーっぱい食べました

〆は おにぎり
どれもこれも美味しかったー☆
次は、どこに遠足に行こうかな

ルンナちゃ~ん フルルちゃ~ん イチゴのおみやげよ

おっきいいちごでしゅのねぇ

ふうるのはなより おおきいでちねー
ふふふっ このままじゃ かぶりつけないよね
食べやすいように切ってあげるね

うわぁ おいしいでしゅの~ いぢごだいすきでしゅわ~

ふうる ふるるごんに へんしーーん
いちごに とびついちゃうでちよーー うまうまぁ
体中がイチゴフレーバーに包まれたような感覚になりました
そんな女3人が次にやってきたのは ここ↓↓

なんだか、マンションのようにも見えるよねぇ…?
ズームして見てみましょうか
実はこれ、「姫路モノレール」の跡なんです

旧プラットホーム(中間駅)の上は高層住宅になっています
そして、中断されたレールが見えてますね
姫路モノレールは、姫路大博覧会が開催された1966年に開通
姫路駅から 博覧会会場の手柄山公園までの1600㍍を走っていたのです
華々しく開通したのですが、営業不振などにより 1974年に休止
再開の見通しが立たないまま、1979年廃止になってしまいました

写真右端にプラットホーム跡 左端にモノレールの橋桁
わかりますか?

廃止決定から34年…
モノレールの橋桁の全撤去の話が出ては、予算面などで立ち消え、
都市開発などで道路が拡張されたり、建物が建ったりする場所だけを
部分撤去してきた結果…

こうして、ところどころ寸断された橋桁が
伝説のように残っていたりするのです
そんな「姫路モノレール」を見学に行ってきましたー

↑↑ これが開通当時の、姫路モノレールの走っている姿です
よぉく見てくださ~い
モノレールの後ろには 蒸気機関車が走っていますよ
時代ですね~(^0^)

当時の終着駅跡に、本物のモノレールが展示してあるので
しっかりと見学してきました
プチ鉄子のアタシ、もうぅぅ 嬉しくなっちゃいましたよ
何を隠そうこのアタシ、幼少の頃に
姫路モノレールに乗ったことがあるんだもんねー
かすかに 記憶があるんですよ

しばしノスタルジックに浸ってしまった
たぶんシートから身を乗り出して
外の景色を見ていたに違いないわ(笑)

ジオラマ


赤い建造物が手柄山公園、トンネルになってるところが
現在、モノレール展示場になっているんですよ
モノレールのすぐ隣、水色の建物は水族館です
懐かしさいっぱいの、モノレールでした
さてさて、女3人の遠足、モノレールの次は~

姫路水族館ですっ




↑ジオラマにあった水色の建物ね
この水族館にも、子供の頃に何回か来たことがあります
その頃よりも ぐーんときれいになってましたわ

そんなに大きな水族館ではないけれど ワクワク




水槽の向こうとこちらで、こんなふうに写真撮って遊べます


大好きなペンギンさんたち
中央にいるのが1歳になったばかりのペンギン「チャッピー」
体の模様が、まだ薄かったです お子ちゃまの証拠なのね
そして、水族館の名物ウミガメ

大きいですよ~

これはプールの上から見たウミガメ
プールは、地下からガラス越しに見えるようになっているので、

ほうら~ 泳いでるウミガメさんだー

とても人懐っこくてね、こうして寄ってくるんです
可愛いよぉぉ 背中に苔、生えてたけど(笑)
回遊魚の水槽

イワシやアジが、層を作って グワングワン泳いでました
同じスピードで同じ方向に 一糸乱れず回ってるのが不思議

クラゲを見たりヒトデを触ったり、ホタルの一生をビデオで見たり、
そうそう! オオサンショウウオも見ましたよ
ヌオォォってしてました

小さな水族館なんだけど、キャッキャッと見回っていたら
あっという間に 閉館時間になっちゃった
晩ご飯までには もう少し時間があったので(笑)、
水族館のすぐそばにある公園をぐるっと散歩してみました

中世のお城を思わせるような、そんな建物が並んでいます
石段や螺旋階段や橋なんかもあって、
迷路のようになってる公園です

私はここよ~ って、これはひめちゃんです(*^m^*) プププッ
広くて、ちょっと不思議チックな公園なので、
今度はルンナとフルルと一緒に お散歩に来てみようっと

イチゴ狩りして~モノレールの歴史に触れて~水族館で観察して~
とっても充実した女3人遠足の一日でした

晩ご飯は焼き鳥屋さんで


おいちゃんも合流して かんぱーーい


シーザーサラダに 砂ズリの黒コショウ揚げ

焼き鳥盛り合わせ、2皿
あと、なんだかんだといーっぱい食べました

〆は おにぎり

次は、どこに遠足に行こうかな


ルンナちゃ~ん フルルちゃ~ん イチゴのおみやげよ


おっきいいちごでしゅのねぇ

ふうるのはなより おおきいでちねー
ふふふっ このままじゃ かぶりつけないよね
食べやすいように切ってあげるね

うわぁ おいしいでしゅの~ いぢごだいすきでしゅわ~


ふうる ふるるごんに へんしーーん
いちごに とびついちゃうでちよーー うまうまぁ
