goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

稲刈りの準備

2016-09-10 | 農業
コンバイン
9月4日(日)
稲穂が頭を垂れ始めてきました、そろそろ稲刈りの季節です。9月中旬、本当はこの時期に「旅」に出たいんですが「稲刈り」のタイミングとちょうど重なってしまいますので、「旅」は稲刈りを終わらせてからということになります。(昨年は稲刈り前の8月末から9月初めにかけて1W出掛けました)

「稲穂」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
緑と青のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

ということで、「稲刈り」の前に「コンバイン」の整備をしなくてはなりません。農家は何でも事前の準備が結構大変です。
さてコンバインなんですが、1年に1日しか稼働しません、後の364日は倉庫の中で深い眠りについていますのでまずはエンジンがかかるかどうかのチェックをしなければなりません。
スイッチオン、ブルルン、一発で軽快なディーゼル音を響かせてくれました、庭先まで動かします。
取り敢えず一安心です、ほっ。

「コンバイン」-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

しばらくエンジンを稼働させてからスイッチオフ、刈り取り部の掃除をします。
昨年格納するときにも掃除をしたんですが、再チェックです。

「コンバイン」-2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

このコンバインは古いモデルです、昨年の夏に処分予定の農家さんから無料でもらい受けました。
それなりに年季が入っていますので、丁寧に入念に点検します。

「コンバイン」-3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

最後にブロワで埃を丁寧に吹き飛ばし整備終了です、これでまぁたぶん今年も何とか「稲刈り」頑張ってくれると思います。

「コンバイン」-4

でも気になるのはお天気、来週もずうっと傘マークが続いています………。

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。
現在「茨城6位、「生き方3位あたりで~す。ポチッて頂くと順位が上がりますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え(2016年)

2016-05-15 | 農業
サラリーマンの田植え
 5月14日(土)6時00分 曇り時々晴れ
今日はブログの表題にもなっているサラリーマンの「田植え機」の出番の日です。
まぁ「2足のわらじ」と大上段に振りかぶるほどの農業をやっている訳ではありませんが親父が残した田畑のうち田んぼ1枚(35a)を何とか切り盛りしています。そして今日はその田んぼの「田植え」の日、サラリーマンの「田植え機」の年にたった一度の晴れ舞台です。


「田植え機」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方4位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

でも今年はサラリーマンの「田植え機」調子が悪いんですよ、昨年までは順調にノントラブルで稼働してくれたんですが、今年は1Wほど前の試運転時にエンジンが掛かりませんでした。スウィッチをオンにしてもウンでもスンでもありません、アチャー、ライトを付けてみると点灯するのでバッテリーはOKなのかな? キャブレターが詰まっちゃったのかな? 農機具のことは良くわかりませんのでもうこうなるとお手上げ、近くの農機具屋さんに来てもらうことにしました、考えてみればこの「田植え機」我が家に来たのが2010年ですから今年で6年目です、調子が悪くなるころですかねぇ。(2010年5月格安中古で親戚より購入「サラリーマンの『田植え機』出動」)
結果、バッテリーの劣化でしたぁ、バッテリー交換してOKです。


「苗運搬」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

「田植え」の朝は早いです、5時起床朝食も取らずに作業着に着替えまずは1昨日にJAさんから届いていた「」を軽トラで田んぼまで運搬します、通常専用の運搬器具を軽トラの荷台につけて大量に一気に運搬してしまうんですが、私のところは全部で70枚ほどですのでそんな器具は使わずに荷台に木の板を載せ2段にして3往復します。


「苗」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

小一時間ほどで運搬作業終了自宅に戻り次は「田植え機」を田んぼに運びます、一般的には田植え機はトラックや運搬車で運ぶんですがサラリーマンはそんなものは持っていませんので、トコトコ自走で田んぼまで向かいます。
7時半過ぎに田んぼに到着、いつもの田んぼはこんな時間には誰もいないんですが田植えの時期はあちこちに人がいます。早いところはもう「田植え機」に苗を載せ植え付けを始めています。私も負けじと作業を進めます。


「周りのたんぼ」

農作業は結構事前の段取りが大変です、田んぼに到着後細々とした仕事をチャッチャッとこなすと8時過ぎに、この時間になると家族やら兄弟がぞくぞく田んぼに集まってきます。


「Before(田植え前)」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そして準備完了、8時30分田植え開始、サラリーマンの「田植え機」エンジン音も高らかに水を張った田んぼに飛び出して行きます。


「田植え機」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

サラリーマンの「田植え機」はスゴイんです、始まるまではあれやこれや大変なんですが始まってしまうと1時間半後の10時には半分以上植え付けが終わってしまいます。まぁ35aの田んぼに5条植えの田植え機は完全に「オーバースペック」、でも自慢の「田植え機」です。


「田植え機 」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

11時には田植え機の作業は完了、最後に「(田植え機がUターンするところ)」を手作業で修復、植え継ぎして今年の「田植え」終了で~す。歩行式田植え機でやっていた頃は昼ごろにやっと半分って感じで、田んぼの土手で昼ご飯を拡げて皆で食べていました。これはこれで結構楽しかったんですが、今はこの「田植え機」のおかげで昼ご飯はゆっくり自宅で食べられます。


「植え継ぎ作業」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

自宅に戻り昼食前に「田植え機」を丁寧にきれいに水洗いして倉庫に格納します。
サラリーマンの「田植え機」はこれでまた来年まで364日倉庫で長い長い眠りにつきます。
たった1日(厳密にいうと3時間)の晴れ舞台でしたが、今年も頑張ってくれました。
ありがとう!


「After(田植え後)」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

今年の田植えは快晴という訳には行きませんでしたが少し風が強かったものの時々日が射す程度の曇り空でまぁまぁのお天気でした、そんな中何とか田植えを終えることが出来ました。ということで今年も農耕民族のDNAを確認する作業が終わりました。
この田植え機での作業は6回目になりますか、プロの農家さんみたいにはまだまだ出来ませんがほんの少しだけ綺麗に手早く作業が出来るようになった気がします。
来年はさらにもう少し上手に………



次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方4位あたりで~す。緑と赤のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんた君

2016-04-28 | 農業
「肥料散布」
4月23日(土)9時00分 曇り

今日は久しぶりの農作業、田植え前の準備として田んぼに肥料を散布します。まずは自宅でJAさんの肥料2種類(かんた君+苦土リン酸?)を混ぜそれを10㎏ずつ袋に小分けします。(チッソ、リン酸、カリの配合肥料だと思いますが詳細は不明、すべて奥様任せ、私は指示された通り混ぜて散布するだけです)


「コシ一発かんた君」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城4位、「生き方4位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

小分けした袋を田んぼに持って行き畔に均等に置いていきます。この時はゴルフで鍛えた「歩測」がすごく役に立ちます、9歩ずつひょいひょいひょいと、計算上ドンピシャで終わるはずだったんですが………、あれれれっ、少し合いません、まぁいいでしょう。
(こんなことをしなくても均等に肥料を散布できればOKなんですが、経験値の少ない私はこういうやり方をしないと均等に散布するのは無理なんで毎年結構こだわってなるべく正確に測ってやっています)


「コシ一発かんた君」2

そしていよいよ散布なんですがこの道具を使います、「簡易散布機」とでも申しましょうか、これに10kgに小分けした肥料を入れ背中に背負い歩きながら腕状に伸びたバーを左右に振って散布します。この時「歩く速度」と「腕を振る力加減」が非常に重要になってきます、もう何回も経験をしていますので大分均等に散布できるようになって来ました。

一般的にこの作業はトラクタの後部に散布用アタッチメントを取り付けあっという間に散布してしまいますが、我が家では前近代的なこの手動方式で行っています。機械化農業の時代なんですがたぶん我が家ではこれからもずう~っとこの方式を継続していくもの思われます、コスパ優先ですので。


「簡易散布機」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

2時間と少しかかりましたが午前中で散布終了、午後はトラクタでの撹拌作業なんですが、その前にトラクタのオイル交換作業を行います。最近の農業はまず自動車修理工場や農機具屋などにいって機械の修理技術などを習得してから農業に従事しなければ成り立たないとかいわれています。これだけ機械化投資が進むと農業機械の修理、メンテナンス費用も相当な額に及ぶみたいで、ちょっとした修理や部品の交換は自分でやらなければ採算が合わないそうです。(また新品ばかりは使ってられませんので中古品などの良し悪しを見極める目利き力も必要になってくるそうです)
まぁ、私はそこまでは出来ませんがオイル交換程度は自分でやります。


「オイル交換」

トラクタの下に潜り込みエンジンオイルを下抜きします、そして購入しておいたオイルを入れます。
4Lと少し入ってしまいますんで安いオイルをホームセンターで勝っておきます。


「オイル」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そして肥料を散布した田んぼの土をトラクタのロータリーで撹拌します、オイル交換したせいなのか心なしかトラクタのエンジン音が快調に聞こえてきます。


「トラクタ撹拌作業」1

中耕作業の時はギヤを落としてロータリーの回転数を上げてゆっくり行いますが、今回は肥料の撹拌の方が主目的ですのでロータリーの回転数を低めにそして進行速度はあげて、ちゃっちゃっと終わらせます。


「トラクタ撹拌作業」2

それでも35アールで3時間ほどかかりました、歳を重ねるにつれて農作業がキツクなってきますが「代掻き」前までの作業が終了です。「代掻き」作業は知り合いの方に委託してありますんでこれでなんとか今年も「田植え」が出来そうです。

空からは「トンビ」が恋の相手と愛でも語らい合っているんでしょうかピーヒョロローという鳴き声が聞こえて来ます、春ですねぇ。

次回に、つづく。

人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城5位、「生き方5位あたりで~す。緑と赤のバナーをそれぞれ1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぜ掘り

2016-03-04 | 農業
農作業
2月28日(日)晴れ
 今日は大子町で「百段階段でひな祭り」(茨城県大子町十二所神社階段)が催されますので行きたかったんですが、どうも明日から天気が悪くなりそうということで急遽田んぼのくろ掘り作業を行うことになりました。
(一昨年行きましたので雰囲気は判っているんですが……、来年もありますんで、残念。そういえば今年は「真壁のひな祭り」も行けませんでした、次回ですね。)


「くろ掘り」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方5位あたりで~す。緑と青のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

天気は良いんですが風が冷たいです、でも力仕事にはちょうどいい感じですかね。田んぼの「くろ」といいますか「畔」といいますか境目のところはトラクターで掘れませんので、手作業で硬くなった土を掘り起こします。
延々と土を掘り起こす作業を繰り返します。単純作業なんで作業しながら「これってやる意味あるのかなぁ?」とか「効果があるのかなぁ?」とか「こんな事していてはTPPに勝てないよなぁ?」とかいろんな事を考えてしまいます。
途中、喉が渇いたので水を飲みに戻ると隣を流れる川の流れが光を浴びてゆらゆら暖かく感じられました、春はそこまで来てるんですかねぇ。


「水ぬるむ川」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 

1回で約10cm、縦100mありますから遅々として進みませんが、黙々と作業を繰り返すと少しずつですが向こう側の道路が近づいてきます。そして作業が半分を過ぎてしまうと疲れきった体にまたエネルギーが湧きあがって来ますから、不思議ですよねぇ人間の体は。そんなこんなで昼食を挟んで作業をして3時頃に終了しました、疲れたぁ


「くろ掘り」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

庭先の花々
自宅に戻り庭先の洗い場でスコップを洗おうとすると、先日咲き始めた「福寿草」がもう満開状態、光を浴びて気持ち良さそうに咲いています。


「福寿草」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

咲き始めはほとんど目立たなかった葉っぱも揃って来ました。


「福寿草」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

ふと脇の方を見ると同じ黄色い花なんですが、少し違う花が咲いています。
たぶん「クロッカス」、「サフラン」ではないような?


「クロッカス」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

「龍のひげ」が先だったか、「クロッカス」が先だったか、どっちが先だったかなぁ
普通、植物は混在すると一般的に相手を押しのけてどちらかがそこを支配してしまいます、セイタカアワダチソウのように、でもこいつらは共存しているようです、毎年こんな形で花を咲かせます。「龍のひげ」の根っこと「クロッカス」の球根がお互いを尊重して生きているんでしょうかねぇ。


「クロッカス」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

この花あまり好きじゃないんですが、「福寿草」の脇で咲きだしました。
ヒヤシンス」かな?、たぶん矮小化した園芸種?


「ヒヤシンス」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そしてその奥に小さな小さな「福寿草」の花が咲いていました!
去年取引先の方が会社に持って来た小鉢の花、綺麗な花を咲かせたあと水が切れて茎も葉っぱもシワシワに枯れてしまったヤツ、たぶんダメだろうなと思ったんですが万が一と思い持って帰り庭先に埋めておきました。
忘れていたんですが、一個だけ可愛い花をつけてくれましたねぇ。
ちょこっと嬉しいで~す


「福寿草」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

たまにやる農作業は慣れていませんので結構疲れてしまうんですが、太陽の下で汗をかくとすごく気持ち良いです、まだ少し寒いですが。

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方5位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田おこし(2015年-2)

2015-10-23 | 農業
田んぼで考えたこと
10月18日(日)晴れ
稲刈りが終わった田んぼには誰~もいません。
「田植え機に乗ったサラリーマン」今日は「トラクター」に乗り替えて、稲刈りが終わった田んぼの掘り起しをやりま~す。


「田おこし」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方3位あたりで~す。緑と青のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

田んぼの掘り起しは、田植えまでに雑草が生えないようにするため、乾土効果を確保するため(掘り起こすことによって空気が土の中には入って好気性バクテリアが活発化、有機物の分解を促す)、脱穀した稲わらと刈り立った稲株の粉砕、分解をすることらしいんですが、私的には③の一部の刈り取った稲株の粉砕しか意識していません。写真でも判る通り、ほおっておくと青々とした二番穂がドンドン伸びて来ちゃいますので。


「田おこし」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

ということで「掘り起し」スタートなんですが問題はサラリーマンの「トラクター」です。何せ年代物ですから(たぶん20年以上?)パワー、スピードともにだいぶ劣化しています。ギアを一番低速に落としてゆっくりゆっくりと機械をいたわるように作業します。(L+かたつむり⇒2速で何とかギリギリ

サラリーマンの田んぼは約35アール、縦100m横35mの大きさ、この速度で作業をしますと縦100mを掘り起こすのに15分、往復で約30分も、トラクターの運転席はもう超ヒマで~す。トラクターはスロースロー、風はなくお天気はポカポカもうどうしましょうって感じです。居眠りしたくなっちゃうんですが、ハンドルを押さえていないと微妙にズレて来ちゃいますので残念ながら居眠りしちゃう訳には行きません。


「田おこし」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

青空の田んぼで超ヒマ~、でも眠っちゃ行けないという特殊な状況下、頭の中はひとりで勝手にいろんな妄想やら空想やら幻想などが飛び交い始めちゃいました~。

昨今の新聞で話題になっている消費税の軽減税率、帳簿方式、インボイス方式などなど………。

最近はもう現役を退きましたんで「生臭い話やきな臭い話題」には首を突っ込まない主義なんですが、今日は超ヒマ~ということと昔「税金」に係る仕事を少ししていたこともありまして、以前からツラツラ考えていた事を思い出してしまいました。(税務署関係ではありません、念のため)

どなたかが「軽減税率は面倒くせ~」とおっしゃっていましたが、確かに税率が2つとか3つになると税金計算は面倒になります。今は現役を退いてしばらくたちますので税法も変わっていると思いますが、帳簿方式でも計算が複雑になりそうですし、より正確な計算が可能と思われるインボイス方式でも大変そうな気がします。(インボイス方式は導入自体も大変かも?)

そうなんです我が国の税制は徴収に置いては世界に冠たる非常に効率的な方式が採用されています。消費税の「帳簿方式」もそうですが所得税などの「源泉徴収方式」もそうです。

でもよ~くよ~く考えてみますと、この徴収の「効率」を手に入れた代わりに失ったもの、これが結構大きかったような気がしますねぇ。
それはこの制度を導入したことで「税」から「納税者(国民)」を遠ざけてしまったんじゃないかなぁという気がする点です。会社等が源泉徴収してくれますので、年末の扶養控除などの申告を会社の総務、人事にするぐらいでほとんどのサラリーマンは、それ以外に「税」に接する機会はほとんどありません。また中小企業、自営業者のみなさんの多くが、消費税などは税理士さんが帳簿上で計算してくれてそれを申告、納付しているのが現状のような気がします。
その結果、自分で申告書を書く人が少なくなって来てしまって、そしてそれがひいては「税」に対する興味、知的好奇心を希薄にさせてしまっているところに繋がっているような気がします、知らず知らずのうちに

ずーっとずっと昔に何かのセミナーで
TAX  ⇒ 納めるもの
税 金 ⇒ 取られるもの
といったことを聞いた記憶があります。けだし「名言」のような気がします。

で、取られたものには人間興味が無くなるのが普通ですので、その先の「使われ方」(すなわち政治)にも興味がなくなってきても不思議ではありません。
でいつの間にか政治に対する無関心派層が増えて、国、地方併せて1,000兆円超の借金に。(あっ、これはちょこっと発想が飛躍しすぎましたかねぇ!)
国 民 ⇒ 1,000兆円は俺たちが選んだ優秀な政治家さんが何とかしてくれますよ
政 府 ⇒ 1,000兆円は有能な官僚さんたちがうまい方法を考えてくれますよ
行 政 ⇒ 1,000兆円は勤勉な国民、企業が一生懸命働いて景気を良くして税金で返済してくれるはずですよ
な、なんて、考えていませんよね!!!


「田おこし」4
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

今はゼロ金利ということで穏やかに推移していますが、私が知っている限りでも長期金利が7~8%という時代は遠くない記憶の中にあります。まぁそこまではともかく長期金利が2~3%という時代はこれから無くもないかなと。
とすれば単純に計算して毎年20~30兆円ずつ借金が増加していくかも?、まぁ公共債の残存年数もありますのでそんなに簡単な図式にはなりませんが。ということで深刻に考えると頭が痛くなってきます。

まぁ、何が言いたいかというと、「効率」を手に入れた一方で「失ったもの」も大きく、その「つけ」はたまりにたまっちゃったのかなぁということです。
そして残念なことに「つけはいつか払わなくてはならないのが世のならい」なんですよねぇ。(えっ、踏み倒しちゃぇ?)

ということで「面倒くせ~のがひょっとしたら民主主義かも、みんな勝手なことを言いますから」


「セイタカアワダチソウ」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そんなことを考えていると「昼飯」になっちゃいました。持参したパンと飲み物を折り畳みイスに座って土手の「セイタカアワダチソウ」の林をみながら食べます。こうして見ると嫌われ者のセイタカアワダチソウの黄色い花、結構きれいに見えちゃって風景にはまちゃっています、不思議ですねぇ。
知らず知らずのうちに、秋の原風景、風情はススキではなくセイタカアワダチソウになっちゃうんですかね?


「セイタカアワダチソウ」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

午後も相変わらずトラクターの上では「ゆ~っくり」とした時間が過ぎていきます。
引き続きあの話が頭の中を駆け巡ります。
個人的な結論めいたところは、面倒くさくても国民を「税」あるいは「税金」に親しみやすいポジションになるべく置いておく「仕組み」、「仕掛け」が結構重要なのかなぁなんて思っちゃいました。そしてそこは「効率」を多少犠牲にしても取り組むべきポイントなのかなぁなんて。
でこれをサラリーマンは「非効率の効率」と呼んでいます、勝手に。(何の理論的裏付けもありませんので突っ込まないでください)

でも所得税を源泉徴収方式から全員が税務署でeTAXなどを含め直接申告する方式に根底から変更するのも非現実的ですよねぇ、ですからこの辺は時間をかけて対応するとして、せめて消費税だけでもほとんどの国で導入されている「インボイス方式」の導入をその視点から行う必要があるのかなぁと。
某新聞ではヨーロッパやニュージーランドでは中小企業、自営業の方もパソコンなどで消費税の計算等を行っているとか書かれていました、日本でも同様にうまく行くかどうかはわかりませんが、でも税金は少しだけ身近になるかもしれませんねぇ、面倒くせ~けど


「田おこし」5
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

5年ぐらい前になりますか、親父がなくなったときに相続に関していろいろと申告をしたことがあります。まぁ、司法書士に頼んでしまえば簡単だったんですが、自分で登記所に出向き登記申請しました。(というのも知り合いの司法書士が書類のチェックだけはしてあげるという事があったんで出来たんですが。)
その時に何度か役所へ行ってのやり取りの感想を、要するに役所のチェックが厳しいだの、細かく教えてくれないだの、敷居が高いだのそんな愚痴を司法書士に言った記憶があります。その時にその司法書士は「○○さん(私)、税金を納める方が頭を下げる必要はないんですよ、堂々とやればいいんですよ」と言われた記憶があります。そうですよね税金(この時は登録免許税)を納める側が頭を下げちゃおかしいですよねとあらためて実感しちゃいました。(でも現実は税務署等には出来れば行きたくない、関わりたくないという人が……。)

まぁ、要するに何とか身近な親しみやすいところに「税」や「税金」を置いておかないと1,000兆円が………。
国民の三大義務は、①教育の義務」②「勤労の義務」③「納税の義務」って教えて頂いた記憶がありますが、「納税の義務」に「(自ら)申告(をする)」をプラスすべきだったのでは、とか思っちゃいます。

そんなことを考えていると目の前に鳥が、セキレイですかね。(稲刈りの時の「しらさぎ」はもう1羽もいません)
でも、この写真で判りますかね、2羽いるんですよ~、2羽
よ~く見てくださいよ~く見ないと判りません、何事も
お食事に夢中ですセキレイは、トラクターが近づいても我関せずです。


「セキレイ」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

こっちの写真なら判りますよね、セキレイ、いましたよね。


「セキレイ」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

農耕民族の「DNA」の中に「長いものには巻かれろ」というのがあるそうですが、私も農耕民族、税金は「お上」に任せておきますかぁ~。
でも、消費税増税の時に並行議論されていた「歳出削減」「行財政改革」の徹底は……。
「熱しやすく冷めやすい」って特徴も日本民族の「DNA」には入っているようですね。
チェック&バランス」って、結構重要かも。

今日は「トラクター」のお蔭で日がな一日、「税」についてを考えることが出来ました。話があっちっこっちに飛躍、そして支離滅裂でしたが、古~い「トラクター」に感謝です!

でも、個人的には昔はた~くさん取られていた所得税、住民税、今はほんの少~ししか納めていませ~ん。
折角一生懸命考えたのに、納める税金が少なくては、くうううううっ、残念で~す!


「田おこし」6
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

朝8時から始まってもうすぐ4時、トラクターの影もだいぶ伸びて来たところで「田おこし」もやっと終わり、家に帰りま~す

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城2位、「生き方3位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り(2015年)-2

2015-09-25 | 農業
コンバインに乗ったサラリーマン

9月22日(火)10時30分 稲刈りスタート
 今までは1日で終わっていた「稲刈り」ですが、コンバインを入れ替えた事もあって2日目に突入です。でも残りあとほんの少し、今日は楽しみながらやろうと思っています。


「YANMAR コンバイン CA135」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城6位、「生き方3位あたりで~す。緑と青のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

田んぼに置いて行った「YANMAR コンバイン CA135」の被せてあったシートを取りスウィッチを入れてやると、重低音のエンジン音を響かせて動き出しました。今日も頑張ってくれそうです。
そして9月初めに一緒に北海道旅行に行った「軽トラ」も昨日今日と本業に精を出してくれています。


「軽トラ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

小一時間で数列を残すところまで来ました。この状態になると必ず「奴ら」がやって来ます、絶対やって来ます。
来ました、来ました、「奴ら」が来ました。


「しらさぎ」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

ブリリアントホワイトの衣装をまとい、AKBみたいにスタイル抜群の「奴ら」が空からやって来ました。


「しらさぎ」2

でも「奴ら」はそんな見た目とは裏腹にすんげぇ腹黒ワイルドでそして肉食です。


「しらさぎ」3

奴ら」は知っています、稲刈りのコンバインが田んぼの外周から刈りはじめだんだん内側の中心に向かって進んでいく事を。徐々に稲刈りが進んで行くと田んぼの中にいた「バッタ」や「カエル」もドンドン内側に追い込まれて行きます。そして最後には身を隠す「稲」が無くなっちゃいますから、当然飛び出して来ることになります。「奴ら」はそれを知っています、そしてちょうど稲刈りが終わるころにどこからともなく「団体」でやって来ます。コンバインのエンジン音などお構いなしです。
ちょうど昼時、どうやら「奴ら」の物色が始まったようです


「バッタ」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「バッタ」2


「バッタ」3


「カエル」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「カエル」2


「カエル」3

田んぼでこれだけのバッタやカエルさんたちがうごめいているのはあまり農薬を使っていないからで、ある意味健康な「田んぼ」証拠なんです。昔は「しらさぎ」をこんなに見かけませんでしたから。
そしてどうやらカエルさんが「餌食」になってしまったようです。(仕方ないですよね、生きるために必死なんです、「奴ら」も)


「しらさぎ」4
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

田んぼの中では弱肉強食の熾烈な攻防の最中なんですが、その脇の田んぼ道では秋晴れの中気持ち良さそうにさっそうと風を切って自転車が駆け抜けて行きました。「農道サイクリング」、カッコ良いですねぇ、決まってますねぇ!


「サイクリング」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そして「とんぼ」さんたちは我関せずと一生懸命子孫繁栄に励んでいます。


「アキアカネ」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

こちらはひとり、婚活中ですかねぇ。


「アキアカネ」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そして北に流れている久慈川の上空を見やると、気持ち良さそうにモーター付のパラグライダーがふわりふわりと秋空の中で空中散歩をしています。(目一杯の望遠で撮ったのをトリミング、ちょっと厳しい~)


「モーターパラグライダー」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「モーターパラグライダー」2

田んぼ」にはな~んにも無いと思っている人が多いと思いますが、結構あれやこれやいろんな変化が起きているんですよねぇ。
そんなこんなで2日目の「稲刈り」はあっという間に終盤に、いつも通り最後の4列で家庭菜園用の「」を取って今年も「稲刈り」終了で~す。


「YANMAR コンバイン CA135」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

あれだけあった「稲」がキレイに無くなりました。
いつも始まる前には「面倒くせぇなぁ」とか「大変だなぁ」と思うんですが、こうして刈取りが終わった田んぼを見ると収穫の喜びとともに悲しいようなさみしいようななんとも複雑な気持ちに……。


「稲刈りが終わった田んぼとコンバイン」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

最後に藁と埃まみれになった「YANMAR コンバイン CA135」を掃除して自宅にまたトコトコ戻ります。
運転席からふと視線を道路の方に向けると、こんな微笑ましい光景が。
昔は稲刈りの田んぼには子供たちの声が響き渡っていたんですが、最近は本当に見かけなくなってしまいましたねぇ。


「あぜ道」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

今年は中古コンバイン「YANMAR CA135」が我が家の田んぼにデビュー、途中で多少のトラブルはありましたが最後まで頑張ってくれました。お蔭で「田植え機に乗ったサラリーマン」から2日間だけ「コンバインに乗ったサラリーマン」に変身、今年も農耕民族のDNAを確認する作業を何とか無事終えることが出来ました。
ふう~っ疲れましたぁ、まぁいつまで出来るのか判りませんが、出来るところまで頑張ろうと思っています。

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城6位、「生き方3位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り(2015年)-1

2015-09-24 | 農業
コンバインに乗ったサラリーマン

9月21日(月)10時30分 稲刈りスタート
田植え機に乗ったサラリーマン」というブログの表題が示すように農業とサラリーマンの「二足のわらじ」を履いて頑張っています。というと格好良く聞こえますが、まぁ厳密に言うと親父が残した田んぼの一部(3反5畝)でほんの少しだけ「米作り」をやっているというのが正しい表現で~す。
ということで秋晴れの今日は5月に「田植え」した稲の「刈取り」の日、朝6時30分道路が空いているうちにコンバインを自走でトコトコ田んぼまで運びます。これが結構大変なんです、コンバインはスピードが本当に出ませんので。


「YANMAR コンバイン CA135」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城5位、「生き方3位あたりで~す。緑と青のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

昨年20年以上使っていた三菱コンバイン「熟女レゼルダ」がキャタピラ(クローラー)に裂け目が入り使用不能でご臨終となり、大変な思いをしました。その後知り合いから「古いけど使えるコンバインがあるので良かったら持っていく?」というタナボタな話があり、無償で「YANMAR コンバイン CA135」を貰い受けました。私みたいな小規模の農家は新品の農機を購入していたら(2条刈りコンバインでたぶん「カローラフィールダー」ぐらいの値段?)大赤字ですので、渡りに舟でした。まぁ、最新式のグレンタンク方式ではなく昔ながらの袋詰め方式ですが、刈取りが出来ればどんな機械でもどこのメーカーでもOKです。
熟女「レゼルダ」(2013年)》(熟女「レゼルダ」につきましてはこちらをクリック頂ければ見られます)


「三菱コンバイン レゼルダ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

ところが田んぼに来てみると亡くなったはずの「熟女レゼルダ」がシートを被って知り合いのたんぼに居るではありませんか? 共同で使っていた方(元整備士)がクローラーの亀裂が入ったところにベルトを当てて修理されたようで、取り敢えず使えるようになったとのことです。お互い規模も同じぐらいの田んぼを作っていますので、これからはそれぞれの機械を融通しあいながらやっていこうという話で落ち着きました。それぞれ年代物の農機ですので、いざという時に使える農機がもう1台あるということは、すごい安心です。


「刈取り前のたんぼ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

「田植え」は早朝から出来ますが「稲刈り」は早朝からは出来ません。それは稲に「夜露(朝露)」が付いて湿っているからで、これが乾くのが天気にもよりますが10時前後になりますので、一度自宅に戻り出直します。
帰ろうと歩き出すと、視線の先に何やら赤いモノのが飛び込んで来ました。
曼珠沙華」です!


「曼珠沙華」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

いつもは「稲刈り」が終わってから1週間ぐらいで真っ赤な「曼珠沙華」が咲くんですが、今年は「稲刈り」と「曼珠沙華の開花」が重なってしまいました。そうなんです、今年も9月12日に「稲刈り」を予定していたんですが、9月10日前後を中心とした「北関東・東北豪雨」で稲刈りが出来ず10日ほど延び延びになってしまいました
大雨特別警報が出た茨城県の「北関東・東北豪雨」被害は私の住んでいる「県北」地方ではなく筑波山の西側「県西」地区が中心で、鬼怒川が流れる常総市(旧石下町、旧水海道市)とその周辺に被害が集中しました。でもあの縦長の雲の流れがほんの少しずれてたら私たちのところに来たかもしれませんので他人ごとではありません。ある新聞に書いてありましたが、鬼怒川(きぬがわは普段は「絹糸」のような穏やかな流れの川ですが、一たび洪水になるとったようなになるという言い伝えがあるそうです。
TVなどからは後出しジャンケンみたいにいろんな言葉が耳に飛び込んで来ましたが、あの冠水あるいは浸水した人家や田畑の状況を見ると言葉が出ません。
被災に遭われた皆様には心から「お見舞い申し上げます」。
最近50年に一度とか100年に一度とかの大災害が多くなって来ているような気がしますが、ひょっとしたらここ50年あるいは100年あまり災害が無かったことの方が異常なのかも?何かそんな風に考えてしまう時があります。

で、時間もありましたので「曼珠沙華」の撮影に繰り出しま~す。


「曼珠沙華」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「曼珠沙華」3


「曼珠沙華」4

一部には咲き始めたばかりのものや少し白が入った満開を過ぎたのもありましたが、全体としてはあの曼珠沙華独特の妖しい赤が綺麗でちょうどピークを迎えた感じでした。


「曼珠沙華」5

決して狙ったり追いかけたりした訳ではありません、たまたま花にレンズを向けていたらそこに偶然蝶々(黄アゲハ?)」が飛び込んできました。


「花と蝶」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「花と蝶」2


「花と蝶」3

曼珠沙華ばかりに気を取られていましたが、足元にもこんな花が咲いていました。(名前判りません、青いのはムラサキツユクサかな~?)


「花」1


「花」2


「花」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

一旦自宅に戻り10時過ぎに手伝いの妹たちと準備を整え田んぼに再出動です。
そして「稲刈りスタートですが、9月1日ぐらいから10日前後を挟んであれだけの雨が降ったんですから稲は倒れていてもおかしくないんですが、稲は倒れていません、倒れ気味のは少し見られましたが頑張ったんですね我が家の「稲」は。(稲が倒れているのと倒れていないのでは刈取りの負担が相当違います。)
そして「YANMAR コンバイン CA135」、軽快なディーゼルエンジンの音を響かせ初出動ですが、以前使っていた「熟女レゼルダ」と操作方法が微妙に違って、なかなかスムースに行きません。たとえば左右のクラッチなんですが、「熟女レゼルダ」は1本のバーを左右に振ればOKですが、ヤンマーは2本のバーがありそれぞれを手前に引く感じです。まぁ、大した違いはないんですが、時間を掛ければ何とか。


「稲刈り」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

見よう見まね、手探りで何とか刈り取って行きます。


「稲刈り」2

途中、調子に乗ってスピードを上げたら案の定ドラムに稲を送り込むローラーが詰まってしまい、止まってしまいました
アチャーこれは困ります、農機具屋さんから購入した機械ではないため修理を頼むわけには行きませんので。幸いカバーをはずしガチャガチャやりましたら元に戻り何とか動くようになりました。
ということで、スロースローゆっくりゆっくりです。


「稲刈り」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

時間は5時過ぎ、お昼もそこそこに頑張ったんですが残っちゃいました。思えば「熟女レゼルダ」は結構パワフルでしたので2条刈りにもかかわらず3条ずつ刈り取っていましたし、加えて結構スピード上げてやっていましたから。それに比べるとこの機械はやや馬力が小さいようでしたので忠実に2条を守ってゆっくり刈り取って行きました。そして何よりも初めて操作する機械そこここが不慣れで時間が掛かってしまいましたので、残ってしまったのは仕方ありません


「夕焼け」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

17時30分 「稲刈り」 本日の作業終了
西の空にはきれいな「夕焼け雲」が、たぶん明日も「晴れ」、あと20列ほどですから2時間ぐらいで片付くでしょう。
ということで、きょうは「YANMAR コンバイン CA135」を田んぼに残し、上がりま~す。

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城5位、「生き方3位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え(2015年)

2015-05-12 | 農業

サラリーマンの田植え

 5月9日(土)6時00分 曇り

今日は「田植え」本番の日です。生憎の曇り空ですが早朝5時すぎに起床し朝食も取らずに作業着に着替え、まずは昨日JAさんから届いた「苗」を田んぼに運びます。軽トラックの荷台に積み込み田んぼまで3往復します。


「苗」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城5位、「生き方4位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

小一時間かけて「苗」を運び終えるといよいよブログの表題にもなっている「サラリーマンの田植え機」の出番です。年365日のうちの364日は今日の「晴れの舞台」に備えて倉庫でじーっと力を蓄えて眠っています。やさしくセルモーターをひねってやると快調にエンジン始動、1年間の眠りから覚め軽快なエンジン音を響かせます。待ってましたとばかり倉庫から飛び出すように走り出し、田んぼに向かいます。


「田植え前のたんぼ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「サラリーマンの田植え機」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「サラリーマンの田植え機」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

7時過ぎに田んぼに到着、直ぐには「田植え」は出来ません。農作業は段取りが半分ですから、あれやこれや準備をしてやっと8時ごろ「田植え」スタートです。田んぼ1枚挟んだ知り合いの方はもう1時間ほど前から田植えを始めており、半分近く植え終わっています。こちらも負けずに頑張ろうと思います、


「となりの田植え機」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

「田植え機」に「苗」をセットします。フルにセットすると後ろに10枚、補給用に6枚、計16枚積み込みできるんですが、そんなに必要ないんで後ろだけ積んでスタートです。


「サラリーマンの田植え機 」3
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

準備に結構な時間がかかってしまうんですが、作業が始まってしまえばあっという間に終わってしまいます。1アールあたり1時間かかりませんので、3.5アールの田んぼは3時間ぐらいで終わってしまいます。5条植えの「サラリーマンの田植え機」はまだまだやりたさそうなんですが、終了です。
最後に「田植え機」で出来ない隅の「寄せ植え」を手伝いに来てくれたみんなとやって「田植え」完了で~す。


「田植え後のたんぼ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

田植えが終わると例によって「しらさぎ」が飛んで来ます。となりのたんぼでどうやら「昼食」のようです。


「しらさぎ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

お天気も何とか曇り空でもってくれて今年も農耕民族のDNAを継承していることを確認する作業が終わりました。毎年毎年同じように作業しているんですが、多かったり少なかったり、厚かったり薄かったり、長かったり短かったりでなかなか思うようには行きません。「田植え」が終了した田んぼを見るとどこの田んぼも同じように見えるんですが、肝心なところや細かいところでは「サラリーマン」は本職「農業」の方の足元にも及びません。何年もかけていろんな失敗をして積み上げてきた経験をもとに作業されているんで当たり前なんですが、これが「食味」や「収量」に大きく影響して来るんですよねぇ。まぁ、そんなところまでは届きもしませんが,「自分で作ったもの」を「自分で食べる」美味しければなお良し、このあたりを目標に出来る限り続けて行こうと思っています。
ちょうど12時のチャイムが流れてきました、私もお腹が空きましたので「田植え機」に乗って上がりま~す。



次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城5位、「生き方4位あたりで~す。緑と赤のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え前(2015年)

2015-05-01 | 農業
肥料散布

4月25日(土) 晴れ 9時00分
田んぼのあちこちでトラクターがうなりをあげて作業をしています。「田おこし」やら「肥料散布」やらそして早いところでは水を入れ「代かき」作業を行っています。ゴールデンウィークを挟んで田んぼは一年で一番忙しい時期を迎えます。


「肥料散布」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城4位、「生き方5位あたりで~す。緑と黄色のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)

我が家では先月に「田おこし」作業を済ませていますので次の作業「肥料散布」を行います。大規模農家の方はトラクターの後ろに「肥料散布」用のアタッチメントをつけ田んぼを走り回りあっという間に作業を済ませてしまいますが、われわれ小規模農家はこれを手作業で行います。


「かんた君」1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「かんた君」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

まずJAさんおすすめの「かんた君」を購入(基本的には窒素、リン酸、カリの混合肥料)、これともう1種類の肥料を混ぜ合わせて小袋に詰め替えます。この辺の作業は奥様が担当しており、肥料の種類、割合、量はまかせっきりで、私はさっぱりり判りません。


「簡易散布機」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

そしてここからが私の担当になります。小袋に分けた肥料を田んぼに運び、写真の簡易散布機に入れてこれを背負い歩きながら均等に田んぼに散布します。
この均等に散布するのが結構熟練を要する作業になりますが、熟練していない私は肥料の小袋を田んぼの両側に均等に配置して、これをそのエリアに散布するようにしています。難しいことを書きましたが、まぁ多少ずれても全く問題ありませんので。


「耕うん作業」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

この作業を午前中に終え、午後からはトラクターで耕うん作業を行います。「耕うん」作業は、固まった土を砕きながら攪拌し空気を多く含んだふっくらとした状態にすることなんですが、今回は、まぁ、土をかき混ぜて肥料をなじませる作業が目的ですので、そこそこ早いスピードでやっちゃいます。


「肥料散布後の田んぼ 」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

この後は「代かき」作業ですが、これは知り合いの方に頼んでやってもらっちゃいます。というのも私のトラクターは古くて小さいですし、加えていろいろなアタッチメントをつける作業が大変ですので、大型トラクターを持っているとなりの田んぼの方に例年お願いしちゃっています。
これで田植え前作業は終了、ゴールデンウィーク明けの田植え作業の準備が今年も何とか整いました。

ほっ!

次回に、つづく。

人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(バナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。現在「茨城4位、「生き方5位あたりで~す。緑と赤のバナーを1日1回クリックして頂くと順位に反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田おこし(2015年)

2015-03-31 | 農業
3月28日(土)晴れ

明日は雨模様の予報ということで、今日は雨が降ると出来なくなってしまう「田おこし(田んぼ掘り)」をします。サラリーマンをしながら農業(ほんのちょこっとだけなんですが)を行っていく中で一番の問題はお天気なんですよね~。こちらが作業したい日(ほとんどが土日なんですが)これが都合よく晴れてくれるとは限らないんですよね~。ですので出来るタイミングの時には多少無理をしてもやってしまわなければなりません。田おこしは4~5日晴れが続いた後でないと作業出来ませんので、次の土日に作業を予定していても保証の限りではありません。


「トラクター」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

今日は絶好の「田おこし」日和です。朝8時前にトラクターのスウィッチオン、少しくぐもった音を立てたもののすぐにドッドッドッと快調なエンジン音を響かせてくれました。しばらく動かしていなかったので動いてくれるか少し心配でした。何せ年季の入ったトラクターですから。ホッと一安心です。少し暖機運転をしたのち田んぼに向かいます。田んぼでは案の定明日の雨を予想して何台かのトラクターが早くも作業を行っています。


「用水」

田んぼの隣を流れる「用水」の水も春の光を浴びてだいぶ温んで来ているようです。


「作業前の田んぼ」

稲刈りが終わってから2回耕していますが、5月の「田植え」前に今回も含めてあと2回掘り起こさなければなりません。(これは決まっているわけではありません、2~3回の時もあります。)8時15分、田んぼに入って作業開始です。まぁ、作業はたんたんと掘り返すだけの単調な作業の繰り返しですので、温かい日差しの中、時間がゆっくりと流れていきます。


「たんぼ」 1

2時間ほど作業して休憩です。今日も「P7700」を持参していますので、周りの光景を撮影してみました。やっぱいいですね!


「たんぼ」 2

カメラを構えて周囲を見渡すと、思ったより人がいます。田んぼの畔で作業している人、土手を散歩している人などなど。


「たんぼ」 3

さぁ、もう少しですので頑張りましょう。


「作業後の田んぼ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

11時45分、作業終了で~す。3時間半ぐらいですか、久しぶりの農作業で疲れました。トラクターを田んぼから上げて泥を落としていると、何にもないと思っていた土手の周囲に小さな野草たちが花を咲かせていました。まずは「ペンペン草」、正式名称は確か「ナズナ」、春の七草にも入っていたような。


「ペンペン草」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



「野草」 1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

これは先日、庭の周りにもあったやつ、名前判りませんが、田んぼでも咲いていました。


「野草」2
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

これも名前判りません。


「野草」 3


「野草」 4

道の真ん中に咲いていましたが、またまた名前判りません。3と4は同じ花ですね。


「野草」 5
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


「野草」 6

何か「きのこの山」みたいな花、団体で咲いていました。これも名前判りませんが、見たことないんで「外来種」か何かなんですかねぇ~?


「ツクシ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

これは判ります、「ツクシ」です。
まぁ、そんなこんなで「田おこし」終了しました。今年は1週間ほど晴天が続いたあとに掘ったんですが、下の方の土は思った以上に湿っていました。2月から3月初旬にかけて結構雨が降った影響なんですかねぇ~。いつもはこの時期もっと乾いているんですが。
そして、だんだん春が深まって来ました。そろそろ、「さくら」ですねぇ!

次回に、つづく。


人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(緑と赤のバナーをポッチンとクリックして頂くとブログランキングが表示されます。
現在「茨城4位、「生き方3位あたりで~す。緑と赤のバナーを一日一回クリックして頂くと順位のポイントに反映されますので、宜しくお願いしま~す。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする