goo blog サービス終了のお知らせ 

 『 こまちの散歩道 』

子供時代、よく転んでは膝小僧に生傷が絶えなかった私。
今では山登りが大好きです!
好きな言葉:一期一会

有明の涸沢岳

2006-11-03 | 登山 【 春・夏・秋 】
              
              初雪 秋の涸沢にて(H18.10.10)

朝の気温 0℃
時刻は 6時

「名残の月」を仰ぎ見る。

ビーンと張りつめた空気が、次第に緩んでくる頃、
名残の月は、涸沢岳稜線へと姿を隠す。

こんな素晴らしい光景に見とれて、
ふと、こんなことを感じる。
ちょっと、大袈裟だけど、

そう・・・
 今、ここにいる自分は大地に立っている。
 自分という一人の人間がちっぽけに感じられる瞬間だ。

 目に見えない、何かとてつもなく大きな力をこの大地に感じる。
 米粒みたいに小さな私が、自然の力と大地を感じる。
 「あ~生きてて良かった~。」
 声には出さないけど、心の中で声にする。

有明の涸沢・・・
自然と大地のスケールを感じさせてくれる涸沢だった。



                 にほんブログ村 アウトドアブログへ←恐れながら参加しちゃいました。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうか~翌週だったのね (bolotane)
2006-11-04 21:44:18
こまちさん、こんばんわ。
こまちさんは僕が行った翌週に涸沢に入ってたんですね。あの、寒波のときに。
月と穂高のコントラストが美しいですね
僕は昨日、自分に出していた宿題をひとつ終わらせました。今、足がめちゃくちゃ痛いです
また、のぞいてみてください。
返信する
どんな宿題かな? (こまち)
2006-11-05 20:09:41
>bolotaneさんへ
 コメントありがとうございま~す。
 お越し頂き嬉しく思います。
 
 写真について全くの素人が、
 デジカメで撮ったまんまを掲載しています。
 デジカメ画像は修正や補正ができると最近知ったのですが、
 その補正する知識すらもなく、そのまんま。
 だから、写真に詳しい方が見られたら、「・・・」でしょうね。
 でも私は、それで満足してまーす
返信する
月と穂高いいですね・・ (菖蒲塚(あやめ塚))
2006-11-08 21:08:58
こまちさま お晩で・・はじめてのコメントです。

Ticaさんブログからきました。・・・
穂高と月が何とも言えません。僕も去年10月頃、蝶ヶ岳山頂にて朝早く同じ光景の写真を撮った事あります。
デジカメ写真について、1枚写真を⇒5枚位 *普通撮った写真⇒1枚 露出補正アンダー(暗い)-0.3 -1.0 2枚 露出補正オーバー(明るい)+0.3 +1.0 2枚  計5枚 で写真を撮ってください。後は、pcで確認すれば自分で納得のいく写真が残ると思います。
これは、コンパクトタイプ(デジカメ)で僕が撮る露出補正です(一眼デジタルは、RAW【ロ-デーダ】で撮ります。)。こまちさまが写真を数多く撮ることが旨くなる秘訣です。
ながくなりすみません。
また、よろしくお願いします。
返信する
勉強してみようかな (こまち)
2006-11-08 22:14:47
>菖蒲塚さんへ
 コメントありがとうございます。
 こうしてお越しいただき、とても嬉しいです。
 
 デジカメ写真の露出補正についても教えていただき、ありがとうございます。
 なにやら、素人な私にとっては難しい数字と専門用語が並んでいますが・・・、
 山に登って、美しい景色や山々を目の当たりにすると、これを残しておきたい!と思うようになります。
 でも何枚撮っても、肉眼に勝るものはなく、それでも少しでも良い写真にしたいとバシャバシャ撮っていました。
 写真についてもっと詳しく知りたいと思います。
 まずは、菖蒲塚さんのご指導を元に勉強してみま~す。
返信する
Unknown (げんさん)
2006-11-11 16:01:11
こまちさん
こんにちは。
コメントありがとうございました!

ホントに素晴らしい光景ですね!
涸沢のテント場のどこかですれ違っているかもしれませんでしたね。
私もあの光景には大感激でした。

TBさせてもらいましたね。

今後ともよろしくお願いします!

返信する
きっと (こまち)
2006-11-12 02:45:17
>げんさん さんへ
 TBありがとうございました。
 ホントに全く同じ日程だったんですね~。
 きっと、何回もすれ違っていましたよ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。