小鳥は朝の目覚めが早いですね。玄関ドアを開ければ小鳥がピーチク、パーチク、ホウホケキョと鳴いてお早うと挨拶して頂けますね。
爺さんもお早うございますとね。今日も良き楽しい一日でありますようにと、ご挨拶させて頂きます🎶
早朝から庭の花木の花芽の開き具合等も観察しながら、雑草の花などの開き、開花具合なども観察させてもらっています。
また一日一日の変化など成長度合を見るのもとても楽しみなんですよ。😌
若い木、壮年木、老木等にもより延びる勢いが違いますからね。
生命は人間も花木も全く同じだなあと思い感じますからね。
また山菜類の採取場所から採取時期等もチェックさせて頂き、後での採取の参考にしようと頭の記憶に多少入りますからね。
特にコシアブラの芽、タラの芽、ウドの芽は、皆さん採取するのをとても楽しみにしていますのでね!
皆様の期待に応えるように頭を多少使う必要があるのですよ😅
特にコシアブラの芽は何処にでもある木ではなくて、特に当山林で環境が合っているのでしょうか?
自生して自然に大きく育って来ています。周りの環境の影響が大きいのかも知れませんね?
特に太陽の光が入らない所は育ちが悪く枯れかけて勢いがありませんからね。
コシアブラの木そのものは大変大きくなりますので、自ら太陽の陽光を享受できますので大丈夫ですが、
周りの木が大きくなり全く日陰となる物は、枯れかける等ダメになる確率がとても高いですからね。
高枝切り鋏を使えば良い物、木が弾力性がありねばいので、引き寄せ弓なりにして採取します。
また木が太くなり過ぎ、弓なりにできない物は、
ノコギリで途中から切り倒し採取する物(一度にたくさん採取できます)等も見込んで調整もする必要があります。
木を切っても来年からまた新枝を出し新芽が出て来ますので大丈夫です👌
結論として採取に来た人達が、たくさん取れ満足して帰って頂くような配慮も多少必要でしょうからね。😆😅
昨日はとても良い天気に恵まれ、今日は曇りでしたが、夕方には雨となりましたが、天気予報の通り大丈夫でした。
昨日、今日も2日連続で友達が遊びに来られ嬉んで満足して山菜採りを嬉んで帰って頂けたものと爺さんは思っています。
久しぶりに会えて昔の話も出たり、楽しいひと時の歓談もでき、
誰それさんは元気で頑張っている。誰それさんは亡くなった等、
病気で手術をした等いろいろな情報交換もできとても良かったです。
遊びに来られた友達の中にも今病院通い、また過去に手術を受け健康に回復でき、調子が良くなった話などもあり、
年寄りますとやはり色々な話のなかで健康が一番という人ばかりでしたね。
やはり健康で長生きすることが家庭の為にも、自分の為にも幸せの道と考えている方ばかりでしたね🎶😆
長尾弘先生の講演動画を引用貼付致しましたので、よろしければ見て下さいね。


