goo blog サービス終了のお知らせ 

まるまる◎はなまる◎にじゅうまる

平成15年生まれの双子とパパとママの4人家族の毎日を綴ります。

ビストロ☆ママ

2006年09月22日 | 食事
今日は「レタス包みご飯」「卵焼きの野菜かけ」「中華サラダ」「お吸い物」でした

レタス包みご飯




豚挽き肉で「肉味噌」を作り、ご飯と一緒にレタスに包んでみました

レタスのシャキシャキ感と、散らした万能ネギが効いていておいしかったです

「肉味噌」は冷蔵庫に入れておけば数日は日持ちするので、少し多めに作りました。



「肉味噌」の材料を紹介したいと思います


豚挽き肉・・・・・200グラム
味噌・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・・少々
砂糖(きび砂糖)・大さじ1


サラダ油を熱し、ショウガを炒めます。
そこに挽き肉を加えて、酒少々を振り、上記の材料を加えてしばらく炒めます。

これで完成です~~~

卵焼きの野菜かけ

半熟玉子焼きに、野菜たっぷりのとろみあんをかけました

中華サラダ


よく登場する、おなじみの中華サラダです

お吸い物


こちらも最近、よく登場するワカメとちくわのお吸い物です

昆布ダシベースの麺つゆを入れているだけです、これがなかなかイケるんです

ビストロ☆ママ

2006年09月21日 | 食事
今日は「鶏の唐揚げ」「ポテトサラダ」「お味噌汁」「おこうこ」でした

鶏の唐揚げ


ちょっと揚げすぎてしまった唐揚げです

醤油・酒・しょうが汁・にんにくで下味をつけて、揚げる直前に片栗粉・小麦粉を同量まぜたものをまぶして揚げました

揚げたてはやっぱりおいしかったです~



こちらは、タカタカ・サエサエバージョンです

下味までは同じで、パン粉をまぶしました。

5本あったのですが、タカタカ3本・サエサエ2本で完食でした

ポテトサラダ


にんじんたっぷりのポテトサラダです

他にゆで卵、チーズが入っています

お味噌汁


ワカメ・油揚げ・お豆腐のお味噌汁です

おこうこ


きゅうり・大根を、朝、塩もみしただけのものですが、最近のママのお気に入りです

かぼちゃの蒸しケーキを作ろう♪

2006年09月21日 | 食事
昨日の朝ごはんに、ホットケーキミックスを使って「かぼちゃの蒸しケーキ」を作ってみました

タカタカ・サエサエに

「おいしいもの作るから手伝ってくれる~~~?」

と声をかけると、2人ともノリノリで生地をまぜまぜし始めました



アルミのカップにそのまま入れたので、生地が流れてきてしまっていますが、自分たちで食べるんだから気にしない、気にしない~~



タカタカ・サエサエも興味津々でのぞきこんでいますが、実はこの時、どっちが左(お鍋に近いほう)にくるかで一騒ぎありました



泣いてしまったサエサエにタカタカが譲る形で、とりあえずサエサエが左になりました。
(「どっちでもええやん~~」と、ママ、心の中で突っ込んでました

蒸し器もセットして、さぁ、蒸し始めましょう~~



その頃、2人はと言うと、残った生地をなめるのに必死・・・・



今、泣いたカラスが何とやら・・・

今、ケンカした2人が何とやら・・・

こういう「ワルサ」する時は、とたんに仲良しに戻っちゃうんですねぇ

さてさて、12.3分ですぐに蒸しあがりました





7個出来たのですが、タカタカが3個、サエサエが2個、ママが1個、パパちゃんに1個残してあげて、すべて食べきりました

この「かぼちゃの蒸しケーキ」、かなり前に「ESSE」に載っていたのですが、とても簡単でおいしかったのでレシピをご紹介したいと思います

材料

ホットケーキミックス・・・・・・100グラム
飾り用のかぼちゃ・・・・・適量(レンジでチンしておきます)
卵・・・・・・1個
砂糖・サラダ油・・・・・・各大さじ2
牛乳・・・・・・大さじ4
いりごま・・・・・・適量

作り方

①卵・砂糖・サラダ油・牛乳を泡だて器でまぜまぜ。
②そこにホットケーキミックス・いりごまを入れて、さっくりとまぜます。
③カップに入れて、上にかぼちゃを飾って、12.3分蒸して出来上がり~~

ママは砂糖を「きび砂糖」で代用しました

雑誌では、かぼちゃではなくサツマイモだったのですが、家にかぼちゃしかなかったので、こちらもかぼちゃに代用しました

わりと甘く出来たので、気持ち砂糖が少なめでも食事用としてはいいかもしれません

ビストロ☆ママ

2006年09月20日 | 食事
今日は「ネギトロ丼」「カボチャのホットサラダ」「グリーンサラダ」「簡単豚汁風」でした

ネギトロ丼


ご飯の上に、シラスが敷いてあります

酢メシではなく、あったかご飯です

カボチャのホットサラダ


玉ねぎ・にんじん(下茹で)・ナス・ベーコンを良く炒めて、塩・マヨネーズ・醤油で味付けしてあります

カボチャは少量の水を振ってチンしただけです。

熱々を召し上がれ~~

グリーンサラダ


ゆで卵・トマト・きゅうり・・・のさっぱりサラダです

和風ドレッシングでいただきました

簡単豚汁風


まいたけ・豚肉・玉ねぎ・にんじん・・・だけの、豚汁風みそ汁です

ビストロ☆ママ

2006年09月19日 | 食事
今日は「3色ご飯」「切干大根」「冷やっこ」「ミネストローネ」でした

3色ご飯


彩りも鮮やかな3色ご飯は、タカタカ・サエサエも大好きメニューです

切干大根


これまたタカタカ・サエサエの大好物メニューの切干大根です

どんなに訂正しても「めんめん」と言いながら食べているので、「切干めんめん」で通しています

冷やっこ


冷やっこは一年中、食べていますねぇ~

さっぱりしていておいしいし、何よりもお手軽なので「あと一品」にとても重宝しています

ミネストローネ


家にある野菜、ソーセージ、お豆・・・を煮込んでコンソメを入れて、カットトマトの缶詰を入れて塩・コシューで味を整えるだけ・・・と言う簡単メニューなのですが、これにすると、本当に面白いようにタカタカ・サエサエが野菜をペロリと食べてくれるので、野菜を食べずに困っていると言うお子さんに、ぜひしたいメニューです

レシピ・・・と言うほど難しいものではないのですが、近々、もう少し詳しい作り方をしたいと思います

ビストロ☆ママ

2006年09月15日 | 食事
今日は「銀ダラの煮付け」「あさりとレタスの蒸し煮」「オクラ納豆」「お味噌汁」でした

銀ダラの煮付け


身がホロホロとほぐれて骨もないので、タカタカ・サエサエにも食べやすい魚です

あさりとレタスの蒸し煮


少量のお水であさりに火を通し、そこににんじんとレタスを入れただけで味付けはしていません。

それでも適度な塩分とあさりの旨みで、おいしい一品になったと思います

オクラ納豆


以前、外食でうどんを食べたのですが、その時に上にオクラとワカメが乗っていて、それをタカタカ・サエサエがバクバク食べていました

今日は本当はワカメとオクラを和えてみようと思っていたのですが、お味噌汁でワカメを使い切ってしまったので、納豆に入れてみました。

ネバネバ同士、相性もバッチリペロリと食べつくされてしまいました

お味噌汁


じゃがいも・玉ねぎ・ワカメ・・・のお味噌汁です

ホットケーキを焼こう♪

2006年09月14日 | 食事
昨日はホットケーキミックスを使ってのお昼ごはんとなりました

普通のホットケーキを作ろうと思っていたのですが、急に思い立ち、クッキーの抜き型で焼いてみました



抜き型の内側に薄く油を塗ったのですが、でも、抜くのにちょっと苦労しました
焼き上がりはいまひとつ・・・



タカタカ・サエサエは喜んでくれたのですが、これを何回も焼くのは大変そうだったので、マックのパンケーキ風に小さく焼くことにしました





これは楽勝・・・と思っていたのですが、全ての生地を焼くのに6回もかかったので、結構大変でした

いつもは、一気に全ての生地を流し込み、大きなホットケーキを1回で焼いてしまうので、手間も光熱費も6倍・・・

でも、タカタカ・サエサエはいつもの3倍近くも食べてくれました

子供って、こういう「見た目」が本当に大きいんですね~

ママにして見たら、1枚の厚いホットケーキの方が断然おいしいように思うんですけどね。

1が見た目で、2が雰囲気、3.4がなくて5にお味・・・

って感じなんでしょうか?

余ったミニホットケーキは、夜に食後のデザーととしてみんなで食べました



簡単なカスタードクリームを作り、はさんで食べました

カスタードクリームは「こす」手間を省いたので、口当たりはブツブツ感タップリです

でも、味はよかったですよ~



簡単な材料を書いておきますので、良かったら作ってみて下さいね

カスタードクリーム(作りやすい分量)

牛乳・・・・100cc
小麦粉・・・10グラム
砂糖・・・・20グラム
卵黄・・・・1個分
バター・・・5グラム
バニラエッセンス・・・少量

作り方

①小麦粉・砂糖をナベに入れて、スプーンでダマをつぶすように混ぜます。
(本当は小麦粉・砂糖はふるった方がいいのかも知れませんが、その代わりにスプーンでつぶしています)
 そこに牛乳を入れて、まぜながら火にかけます。

②まぜていると生地が重たくなってくるので、更に混ぜながら3分くらい、ひたすら混ぜます。
(ホイップ用の泡だて器で混ぜた方が、よく混ざると思います)

③卵黄を入れて、更にまぜまぜ。

④火を止めて、バターを余熱で溶かし、バニラエッセンスも数滴入れる。
(ここで本来ならば「こす」のですが、ここも省略~

⑤乾燥しないようにラップやフタをぴったりしめて、冷蔵庫でよく冷やす。

このカスタードクリームをパンにはさんで「簡単クリームパン」にしてあげても、子供たちは喜んで食べています

あまり作り置きは出来ないので、翌日までには食べきった方がいいと思います
(上の分量は、1回で食べきってしまえるくらいの量だと思います)

ビストロ☆ママ

2006年09月13日 | 食事
今日は「トンカツ」「玉ねぎのフライ」「もやしのナムル」「お吸い物」でした

トンカツ


100グラム79円の厚切りロース肉があったので、迷わず買いました~

下味に酒・塩・コショウをすりんこんであります。

ソースをつけたり、塩だけで食べたりしました

玉ねぎのフライ


卵液とパン粉が必ず余ってしまうので、そのまま捨てるのがしのびなく、今日は玉ねぎのフライも作ってみました

でも、途中でパン粉を足りなくなり新しく出したら、今度はまた余ってしまって・・・

ご利用は計画的にと自分につっこみをいれてしまいました

でも、玉ねぎのフライは甘くっておいしいですね

もやしのナムル


タカタカ・サエサエの大好きなもやしのナムルです

お吸い物


これまたタカタカ・サエサエに毎回、好評なお吸い物です

ネギをきざんでいたら、2人が寄ってきて、まな板の上からネギをかすめとって食べてしまいます

玉ねぎのフライの添え物に切ったトマトも同じ手口で3.4個も食べられてしまいました。

野菜はたくさん食べてもらいたいので、野菜のツマミ食いは無罪放免のママです

タカタカも最近、ようやく野菜のおいしさに目覚めてくれたみたいで嬉しい限りです


ビストロ☆ママ

2006年09月12日 | 食事
今日は「サバの味噌煮」「卵とトマトのふんわり焼き」「さつまあげ」「タケノコの煮物」でした

サバの味噌煮


ごぼうと一緒に煮込みました

サバの下処理として、濃い目の塩水の中で洗い、皮の1枚上の透明の膜のようなものを取り除くと臭みがなくなるので、一手間かかってしまいますがそうしています

卵とトマトのふんわり焼き


味付けは麺つゆ・マヨネーズ・お酒少々・・・です

和風だけどもコクのある仕上がりになりました

さつまあげ


両面をサッと焼きました

パパちゃんはチクワをはじめ、こういった練り製品が好きです

タケノコの煮物


お揚げと一緒に薄味で煮付けました

ビストロ☆ママ

2006年09月11日 | 食事
今日は「きのこご飯」「秋刀魚」「ナスの醤油焼き」「豚汁」でした

きのこご飯


まいたけ・しめじ・えのきをたっぷりと炊き込んだご飯です

秋刀魚


秋の味覚と言うと、ママはすぐに秋刀魚を思い浮かべます

脂が乗ったサンマは本当においしいですね

ナスの醤油焼き


多目の油で両面を焼き、醤油をたらしました

豚汁


ごぼう・さといも・にんじん・豚肉・こんにゃく・しめじ・ネギ・・・

今日は昨日に比べ、ぐっと涼しくなったので、暖かい豚汁がことのほかおいしく感じられました