4月9日、月曜日は入園式でした
7時に起床し、10時10分前に幼稚園に着けばいいのでのんびりと準備をしていたら、間際になって何となくバタバタしてしまいました
朝ごはんにのんきにご飯をお替りなんかしてる場合じゃなかった・・・と、ママ、激しく後悔
(瓶詰めの『タコ明太子』と言うのが冷蔵庫にあって、それがものすごくご飯に合うんです~
ピリっとくる辛さがサイコーなんですっ
)
何とか時間に間に合わせ、みんなで出発しました
真新しい園服・リュック・靴入れを身に付け、タカタカ・サエサエも元気に幼稚園に向かいます。


園までは自転車だとものの5分とかかりません
入園式は10時から。
少し早めに来て教室のロッカーや靴箱を確認しておいて下さい・・・と言われていたので、まずは教室に入りました。

担任の先生と部屋を見回すタカタカ・サエサエ

これからはここで毎日、お友達と歌ったりお絵かきをするのねぇ・・・とママもちょっぴりしみじみとしました
入園式は礼拝堂でおこなわれました。

子どもたちは前方に輪になってイスに座ります。

タカタカ・サエサエも少しチョロチョロしたものの、式の間中、何とかいい子でいてくれてホッ。
途中、タカタカが何度が振り返り、
「ママ、どこ~~?」
と大きな声で聞いてきたので、ママも
「ここにいるよ~~」
と手を振りながら返事してしまいました
しかも中腰になって(笑)
ついつい、いつもの公園でのクセで・・・
園長先生がお話の中で
「みんな、お友達と仲良くできますか~?」
と聞いたのですが、
「は~~~い」
と良いお返事をしている子がいる中で、タカタカ・サエサエは無反応
もう一度、園長先生が同じ質問をしたのですが、さっきよりも手を挙げた子が増えたというのに、またしてもタカタカ・サエサエは無反応。
(んもう~~、じれったいわねっ。手ぐらい挙げたらいいのに・・・)
とママはヤキモキ。
次に同じことを園長先生が言った時に、ママ、
「は~~い」
と自分で手をあげていたんです、無意識に。ママの真似して、って気持ちだったんだと思うんです・・・。
この気持ち、わかってもらえますか~~。
回りは我が子の姿を納めようとカメラやビデオを構えるパパでいっぱいでした
思えばママも、この日に向けて2人の下着や靴下を新調したり髪留めを探したり・・・と落ち着かない日を過ごしてきました。
そんな中、自分の身なりなんか二の次三の次。
髪だってろくにセットなんてしてないし、とりあえずおかしくない格好ならばそれで良し、と言った心境でした
今日の主役は間違いなくタカタカとサエサエで、言うなればママは脇役、黒子です。
これからタカタカ・サエサエが迎える「卒園式」「入学式」「卒業式」「成人式」「結婚式」・・・・
自分の人生は、自分が主役であることには違いないけれど、でも、こうやって『脇役に徹する』機会が増えてくること、それが子どもを育てると言う事なのかもしれないなぁ・・・・
そんな風に思いました
まぁ、今後、ママが主役になるセレモニーはお葬式ぐらいでしょうか?(笑)
さて、入園に向けてママが作ったものはこちらです

コップ入れ、ハンカチ3枚づつ、ティッシュ入れ。

5月からお弁当なので、今はお弁当袋の仕上げにかかっています。
「お名前」はリボンに名前を印刷してくれるのをネットで頼んであったので、それをチクチクしました。
見えずらいのですがタカタカには名前の前にイルカのマークが、サエサエには苺のマークがついてます。
そして、こちらはコップです。

耐水性のフィルムシールに2人の顔を印刷して貼りました

実は入園説明会で
「コップはすぐに自分のだってわかるようにしてあげて下さい。これだけ人数がいると、どうしても(キャラクターものとかだと)だぶってしまうこともあり、自分のがわからなくなったりするんです。子どもってそういう些細なことで『幼稚園行きたくない~~』となったりするので、できるだけそういうつまづきはしないようにしてあげて下さい」
と聞いていたのです。
それで考えた末、世界で一個しかないコップを作ろう~~と、こんな顔写真入りのコップになりました
園で履く上履きです

右左を間違えて履くことの多い2人のために(しょっちゅう!)印をつけました


さて、今日は園での生活2日目です。
昨日の園生活、初日ではタカタカ・サエサエはワンワン泣いていたそうです
そして、今朝はサエサエは泣いて行くのをいやがりました
「ママと一緒にいたいの~
」
「ママ、帰っちゃだめなの~
」
「公園だけに行きたいの~~
」
うんうん、そうだね。でも、ママもね、おうちでご飯作ったり掃除したりして、必ずサエサエを迎えに行くからね・・・
泣き叫ぶサエサエと入口でバイバイしてきました
昨日は、泣くタカタカにハンカチで涙を拭いてあげたというサエサエ。
三寒四温・・・今のこの気候と同じように行きつ戻りつしながら、きっとそのうち幼稚園が大好きになってくれることを願っています
今は2時間だけの保育時間。
朝のバタバタや、色んな名前シールをペタペタ、幼稚園に提出する書類書きに保育料の振込み・・・
そして明日は午後から保護者会。
慣れるまで慌しい毎日が続きそうです

7時に起床し、10時10分前に幼稚園に着けばいいのでのんびりと準備をしていたら、間際になって何となくバタバタしてしまいました

朝ごはんにのんきにご飯をお替りなんかしてる場合じゃなかった・・・と、ママ、激しく後悔

(瓶詰めの『タコ明太子』と言うのが冷蔵庫にあって、それがものすごくご飯に合うんです~


何とか時間に間に合わせ、みんなで出発しました

真新しい園服・リュック・靴入れを身に付け、タカタカ・サエサエも元気に幼稚園に向かいます。




園までは自転車だとものの5分とかかりません

入園式は10時から。
少し早めに来て教室のロッカーや靴箱を確認しておいて下さい・・・と言われていたので、まずは教室に入りました。

担任の先生と部屋を見回すタカタカ・サエサエ


これからはここで毎日、お友達と歌ったりお絵かきをするのねぇ・・・とママもちょっぴりしみじみとしました

入園式は礼拝堂でおこなわれました。

子どもたちは前方に輪になってイスに座ります。

タカタカ・サエサエも少しチョロチョロしたものの、式の間中、何とかいい子でいてくれてホッ。
途中、タカタカが何度が振り返り、
「ママ、どこ~~?」
と大きな声で聞いてきたので、ママも
「ここにいるよ~~」
と手を振りながら返事してしまいました

ついつい、いつもの公園でのクセで・・・

園長先生がお話の中で
「みんな、お友達と仲良くできますか~?」
と聞いたのですが、
「は~~~い」
と良いお返事をしている子がいる中で、タカタカ・サエサエは無反応

もう一度、園長先生が同じ質問をしたのですが、さっきよりも手を挙げた子が増えたというのに、またしてもタカタカ・サエサエは無反応。
(んもう~~、じれったいわねっ。手ぐらい挙げたらいいのに・・・)
とママはヤキモキ。
次に同じことを園長先生が言った時に、ママ、
「は~~い」
と自分で手をあげていたんです、無意識に。ママの真似して、って気持ちだったんだと思うんです・・・。
この気持ち、わかってもらえますか~~。
回りは我が子の姿を納めようとカメラやビデオを構えるパパでいっぱいでした

思えばママも、この日に向けて2人の下着や靴下を新調したり髪留めを探したり・・・と落ち着かない日を過ごしてきました。
そんな中、自分の身なりなんか二の次三の次。
髪だってろくにセットなんてしてないし、とりあえずおかしくない格好ならばそれで良し、と言った心境でした

今日の主役は間違いなくタカタカとサエサエで、言うなればママは脇役、黒子です。
これからタカタカ・サエサエが迎える「卒園式」「入学式」「卒業式」「成人式」「結婚式」・・・・

自分の人生は、自分が主役であることには違いないけれど、でも、こうやって『脇役に徹する』機会が増えてくること、それが子どもを育てると言う事なのかもしれないなぁ・・・・

そんな風に思いました

まぁ、今後、ママが主役になるセレモニーはお葬式ぐらいでしょうか?(笑)
さて、入園に向けてママが作ったものはこちらです


コップ入れ、ハンカチ3枚づつ、ティッシュ入れ。


5月からお弁当なので、今はお弁当袋の仕上げにかかっています。
「お名前」はリボンに名前を印刷してくれるのをネットで頼んであったので、それをチクチクしました。
見えずらいのですがタカタカには名前の前にイルカのマークが、サエサエには苺のマークがついてます。
そして、こちらはコップです。

耐水性のフィルムシールに2人の顔を印刷して貼りました


実は入園説明会で
「コップはすぐに自分のだってわかるようにしてあげて下さい。これだけ人数がいると、どうしても(キャラクターものとかだと)だぶってしまうこともあり、自分のがわからなくなったりするんです。子どもってそういう些細なことで『幼稚園行きたくない~~』となったりするので、できるだけそういうつまづきはしないようにしてあげて下さい」
と聞いていたのです。
それで考えた末、世界で一個しかないコップを作ろう~~と、こんな顔写真入りのコップになりました

園で履く上履きです


右左を間違えて履くことの多い2人のために(しょっちゅう!)印をつけました



さて、今日は園での生活2日目です。
昨日の園生活、初日ではタカタカ・サエサエはワンワン泣いていたそうです

そして、今朝はサエサエは泣いて行くのをいやがりました

「ママと一緒にいたいの~

「ママ、帰っちゃだめなの~

「公園だけに行きたいの~~

うんうん、そうだね。でも、ママもね、おうちでご飯作ったり掃除したりして、必ずサエサエを迎えに行くからね・・・
泣き叫ぶサエサエと入口でバイバイしてきました

昨日は、泣くタカタカにハンカチで涙を拭いてあげたというサエサエ。
三寒四温・・・今のこの気候と同じように行きつ戻りつしながら、きっとそのうち幼稚園が大好きになってくれることを願っています

今は2時間だけの保育時間。
朝のバタバタや、色んな名前シールをペタペタ、幼稚園に提出する書類書きに保育料の振込み・・・
そして明日は午後から保護者会。
慣れるまで慌しい毎日が続きそうです
