⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑
この頃の学校は、春に運動会実施が多い。9月だと昨今の猛暑 残暑の影響もあるのかなあ。熱中症リスク🥵
秋の実施だった私の時代〜まだ青くて酸っぱいミカンを食べたこと思い出す(今はミカンも早くから甘い)
ところで 運動会と体育祭 この言い方の違いってなんなんだろう?と ふと思ったの。体育祭の方が《競う》意味合いが強い気がするのは私の勝手な思いかしら?
ラジオ体操🤸♀️久しぶりにしてみようかしら?
第二ははっきり覚えてないけど😅
では〜今日は⏫タイトル通り 両国ちょっと散策の話と写真載せますね。

↑↑
わかりにくくてごめんなさい🙏
大きな赤丸⭕️で囲んだ、吉良家などは、以前訪れた所になります。
両国は江戸随一の賑わいだった町だったし、いわゆる朱引きの範囲なのに吉良さんここ嫌がってた?(事実はわかりませんが)、、なーーんてこと思い出す。
黒ボールペン🖊の箇所に今回は行ってみました(が、、暑い最中 私の早足で杖の夫は休んでました😅)

「もゝんじや」
猪 鹿 熊の料理のお店ですね。
有名なので名は存じてます。つまり(ジビエ)かしわ(鶏肉) さくら(馬肉) もみじ(鹿肉) ぼたん(猪肉)お花の名称付 食べたいとは思わないけれど 昔の日本人って本当に粋。含蓄ある。

↑夫は一回ここ来たことあるよ!って!ふーーん、知らなかった😅

↑夫は一回ここ来たことあるよ!って!ふーーん、知らなかった😅
大川〜隅田川へ少し歩くと、、↓

この辺り歩いたのは初めてだと思います。

この辺り歩いたのは初めてだと思います。
(私 亀戸や錦糸町あたりは高校生時代の放課後コース笑〜でも両国までは、、そうは来なかったと思うなあ。それに来てもお江戸の世界に浸る、、なーーんてする高校生じゃなかった😅)
大人になって いろいろわかってきたなあ。
次回はゆっくり北斎美術館へ行きたいわ。


この近くにあった建物です。この窓に目がいってしまいました。教会のような、、全く違うのかな?調べが足らん😅

そして、↑建物の斜め前にあった これまた時代を感じるお店です。


この近くにあった建物です。この窓に目がいってしまいました。教会のような、、全く違うのかな?調べが足らん😅

そして、↑建物の斜め前にあった これまた時代を感じるお店です。
ここの鰻も一度食べてみたい!候補のお店の一つなんですよ。
そして、、江戸時代のファーストフードの代表格(寿司)(蕎麦)(天ぷら)の、、
お寿司!お寿司!

今では この名前のファミレスありますね。

今では この名前のファミレスありますね。
私の大好きな握り寿司の考案者 ありがとうございます。
華屋与兵衛さん、彼は大変な目にもあったんですよねーー。

そして、、この日の散策の最後はこちらへ↓

そして、、この日の散策の最後はこちらへ↓
回向院です。
『火事と喧嘩は江戸の華』
その中でも明暦の大火 お江戸の大半焼いた、?小説でもよく扱われてますよね。
この火災の犠牲者(無縁仏)を供養したのがこちら回向院です。


⇅仁王さま ありましたぁ!!



この日は、暑かったんですが、、木々の緑が爽やかな風を運んでくれました。

↑ここ回向院で大相撲行われた時期もあったのですね。



⇅そして、、ここ!!!
有名な義賊?(ほんとかしら?)
ねずみ小僧のお墓🪦
お墓の前にある白い石〜削って持ち帰って、、😀私は しませんでしたけど。
今更 受験も金運も、、ね!
とにかく 健康でいられることしか望みません!

⁑⁑⁑⁑⁑⁑

⁑⁑⁑⁑⁑⁑
では〜次回は、東京水辺ラインの話と写真載せますね。
いつも有難うございます。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。