goo blog サービス終了のお知らせ 

Keikodiary

少しお休みしてました。
旅行 散策 ランチ 思いつくまま 書いていきます。
よろしくお願いします。

数日前に行きました!~②~西の富士 東の筑波~筑波山!! 続きです。

2025-03-30 05:33:00 | 散策
おはようございます。
✳✳✳✳✳

石垣島旅行記から、寄り道ブログの続きです。次回から戻ります(_ _)
☆☆☆☆☆

山歩きの趣味はない私ですが 天気に恵まれて(黄砂がなきゃもっと良かったのに)の今回の筑波山散策 お山の風景ちょいと疲れもしましたが^^;楽しかったなあ。たまには(たまにはね(笑)強調!)←自分に甘い 根性無しの私だもんで←自然と触れ合う大げさね!ことは生きてるって感じが沸々と 体の中 みなぎったわ!!良いものでした。まだまだ生きていくぞってか(笑)いつまで生きるんや(笑)
でも、、1番は 杖の夫が頑張ったことです。パパは凄い!
ウンウン、、たまに褒めよう(笑)
メデタシ メデタシ。

では~もう少し 筑波山 拙い写真にお付き合いください。
⏬️
いつもこちらでランチです。
1階は、お土産屋さん 小さな頃 お土産屋さん行くといつも刀を欲しがった息子~今でも笑い話になるね。
2階は、レストラン
3階は、展望台
でも、なぜコマ?って名前なんだろう。
子どものおもちゃのコマから?
今回は天気は良いけど黄砂(何度も言っちゃうわ!)で 展望台には行ってません。
無料の展望台からは、男体山 女体山を見て、、さらに!!つくば市内はもちろん霞ヶ浦も!!他の市街も見えたような。
ぜひぜひどうぞ。黄砂が来ない日に。。限りますが。



2階のレストラン。


券売機で購入すると そこで注文が入っちゃう。
思わず お店の人に「おぉ!凄いですね」な~~んて言ってしまったおばちゃんけいこ(笑)

ジャンボコロッケもおでんも 少し濃い目の味付けは登山者向けに?かしら?
🍻ビール🍻ススム君でもあり。

いつも けんちんうどんだけど 今回は(つくばうどん)にしました。
カツカレーは 定番よ。



さあ!満足ランチの後は ケーブルカーで降りましょう。

⏬️
1925年10月12日 
わあ~もう少しで100年なんですね!素晴らしいわ。
夫が「これ 写真撮った方が良いよ」と言ったの。
あっ!そうね、、記念だからと思ったら、、、
 「10月12日だよ!」って!
  私の母の誕生日だわ。
夫は私の母と仲良しでした。良くしてくれました。
最期まで、、、今更ながらありがとう!
あれ?今日は夫を褒める日か(笑)



ここからのコースが筑波山登山で一番大変かな。私は2度 体験しました。
 「御幸ケ原コース」です。
もう絶対無理!!って言ったらね⏬️
ママは若いから大丈夫だよ!
はあ(^_^;)、、あり得ん。
でも、、夫はいつも私を褒める(笑)
~いつも調子に乗る私(笑)
でね、これは、筑波山神社から男体山頂を目指すルートです。 
ほぼケーブルカー沿いに登るコースになるの。
なので~ケーブルカー見ると疲れてるから恨めしく思ったもんだわ。でも逆に私は自力で登ってる!って!誇らしく思ったりもしたと思うほんと勝手なニンゲンね。

⏬️
    筑波山神社
筑波男ノ神(いざなぎ)、筑波女ノ神(いざなみ)を祭神とし、縁結び、夫婦和合の神(参照より)
😉3000年だとか、とっても古い歴史ある神社なんですね。

摂社末社も多くあります。が、、今回は拝殿のみ。
しっかりとご挨拶とお礼を申し上げました。
そーそ、、お賽銭箱には「奉納 魚がし」ってあります。これ前回から気になってた。海から遠いこの地に?関係者の皆さん、、信心深い人たち多し!という理解でよろしいかしら?と思いました。

鐘🔔大きい!重そうですね〜150.キロらしい。こりゃ 鳴らせないようにしてる訳よね。大変だ!不埒者はいないよね。







随神門です。
神社の前のお寺さんの時代は仁王門でした。素晴らしい!!威風堂々。歴史の重み。

そして、現代は、ここ(つくば)は、宇宙関連の街と言うことも あらためて感じる。


   御神橋

朱塗り屋根付きの豪華ですね!!
家光さんの寄進。年に二度、普通の人たちも渡れるとありました。渡りたいな→って前にも書いたような笑😆



おっ!🐂牛さん🐂も!鎮座。
ここ茨城のブランド牛だそうな。
筑波山は、別名「紫峰」です。


無事に行けました。
ありがとうございました。
最後にきちんとお辞儀をし、帰路へ、
そして〜途中にあるこちらのお店へ↓






おぉ!!❣️、、漸く こちら 購入できました\(^ω^)/
カリントウ饅頭〜これ以外のも美味しい😋らしいけど、、。
やっぱり 美味しい😋カリントウ饅頭。
こちらのお店の向かいにあるお店の草餅もめちゃくちゃ美味しかったです口コミ評価見て急ぎ決めました。

さらに、、御神橋の近くのお店では「おかき」も!笑😆購入。
^_^甘辛取り混ぜて^_^
美味しいお買い物は楽しいシメとなりました。




では〜(^^)/~~~
いつも有難うございます♪

ps
そーそ、、今回利用したつくばエクスプレス 車内にはなかなか良い中吊りポスターがあるんですよ。それは⏬️
マナー啓発ポスター」です。
ホームページからスクショさせていただきました。

これは一例で、思わず唸ってしまいました\(^o^)/ なかなかやるな と。
また 野菜シリーズだけでなく 果物シリーズもあり!!
   ✌グッジョブ✌
究極は ひとりひとりの気遣い でしょうね。
この日も杖の夫に優しさをくださった方々に感謝です。

数日前に~~~①西の富士 東の筑波ー筑波山へ行ってきました^_^(歩いて来ました?登って来ました?)

2025-03-29 05:30:00 | 散策
おはようございます。
※※※※※

またまた石垣島旅行記から外れまして~寄り道ブログです。
☆☆☆☆☆

飛行機✈️や新幹線🚄から富士山が見られると😃嬉しい気持ちになりますよね♡
以前住んでたところは 近くの河川敷からは富士山が拝めました。また 家のベランダの逆側からは筑波山も見えました↓

標高871メートルの男体山(なんたいさん)と877メートルの女体山(にょたいさん)の二つの頂をもつ双耳峰(そうじほう)←参照より。

筑波山は、昔から「西の富士 東の筑波」と言われているお山です。
また日本百名山の一つ 一番低いらしいけどー。
❇❇❇❇❇
そーそ、私が一番最初に筑波山に登ったのは、小学高学年か中1のとき 母の知り合いの姪御さんが私と同学年筑波近くに住んでて夏に泊まりに行ったときでした。
ただただキツかったことどのコースだったか?大昔過ぎて記憶にない。さらに
その子の家のトイレが家の外で怖かったことも。でも田舎のない(親戚は皆 東京)私には総じて楽しかったなあ。
縁側でスイカの種の飛ばし合いや車の荷台に乗せてもらったことなど‐今もお元気かな?とたまーに思い出します。

さてさて~何年ぶり?かしら?
筑波山に登ってきましたよ\(^o^)/
でもね~山登りの趣味はありませんので(^_^;)↓
ロープウェイとケーブルカー使って でした(^_^;)
なので~登ってきた!とは 言えない?。

でも、、ま!
お天気に恵まれた?筑波山!!と、書きたいけどね!
      ⏬️

、、黄砂で、、、ほんま迷惑な怒💢

と、いうことで いつにも増して拙い写真ばかりですが、、ご覧くださいね。
👇️
つくばエクスプレスを利用🚃
開業してもうすぐ丸20年!
沿線の方々 ずいぶん便利になったことでしょうね。
私の友だちは筑波大出身は一人しかいないけど どうやって通学してたのかな?って今更思うわ(^_^;)当時は違う場所だったわ(^◇^;)
に、しても~何故?つくば市は、平仮名なの?これも今更ながら思う(^_^;)

さてさて 今回は、行きは「ロープウェイ」です。
👇️
ここから歩いて行く人たちも見えますね~鳥居⛩️のところです。



ちと高い750円片道チケット買って、、👇️


ここ、「つつじヶ丘駅」から「女体山駅」まで 5分ぐらいの空中散歩
私は高いところが好き♡
でも高いところが苦手な夫は(飛行機は好きなのに矛盾だわ)下を見ようとしません(^_^;)

👇️
天気はすっごく良いのに、、黄砂がねーー。あぁ、、迷惑。。。





👇️
さぁ!!頑張って歩いていきましょう。



平日なのでそう人たちいません。
杖の夫はゆっくり。
後ろからの人たちに「どうぞ!どうぞ」と、、。
たまーに外国人の方が「グッジョブ✌と励ましてくれましたこういう場面本当多いの。嬉しいことよね。

👇️
さあ!私だけ頂上へ。
おっちょこちょいだから(笑)躓かないようにーー。注意しながら、、。



何度目かな〜良き良き。


では〜頂上まで無事に行けたところで〜続こう♪
先を気をつけて歩いていきましょう♪
それにしても、、石🪨!石‼️🪨
侮れないわ。石🪨に負けない!負けない^^;


さてさて~この石 何に見えますか?
ガマ石です。撮った方向 あんまり良くなかったm(_ _)m見えない?
忘れてましたわ、私(^_^;)
筑波といえば、、
大道芸の、ガマの油売りの口上 ですよね!!
ここで その口上考えたんでしたっけ、、?
とにかく それから商売繁盛!!
なので このカエルの大きな口に小石入れたら願いが叶う(らしい)とか、なんとかーー。仕事運向上かしらね。
石の多い筑波山 他にも奇岩多し。でもそれを〇〇だ!■■です!って考えるのは素晴らしいと思います。
それらを見つけての散策も楽しそう。


こちらは初めて撮ったような注意力ないなあ。
セキレイ石 です。
これは奇岩もいうより 巨石!ですよね。
この石の上に鶺鴒(せきれい)という鳥が止まり、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神に夫婦の道を教えたという言い伝えがあります。
↑参照より。
神様の使いの鳥さんなのね。





👆️
こんな石段は歩き易いちょいちょいと調子に乗って歩きます。
👆️
あぢゃ、、またまた石か、、ーー。頑張ろう。

やっぱり今年は春の訪れが遅かったのかしら?
まだまだですねーー。
千葉の柏に住んでた頃〰カタクリのお花を友達と見に行ったなあ、、。今は管理が代わり、、見られないらしい。。。これもカタクリを守るためらしい。可憐というか、、大変な育てるのがお花だものね。



そして、、ゆっくりと(^o^)50分ぐらいで、、到着しました、ふう。
筑波山頂駅帰りはここからケーブルカーに乗ります。


ここは標高800メートルです。



うーーん(^_^;)
やっぱりこれも黄砂のせい
標高800m  御幸ケ原か、、。
景色は堪能できず、、そんな日もあるわさ。
無事にここまで来られたんだもの。乾杯🍻しに行きましょ!!(^^)v


ではでは~続きます(^^)/~~~
いつもありがとうございます😊