✳✳✳✳✳
唐突ですが、、
「損料屋」この言葉 ご存知ですか?
今で言うところのリサイクルショップみたいなもんとちょい似てます。
👆で、、この「損料屋」が主人公の時代小説 続けて興味深く読みました。
江戸時代はエコ時代と言われてますもんね。鎖国ですから資源は限られてます。それに火事も多し、持っててもねえ、、。
料理道具から畳、布団のような日用品
さらに旅道具、冠婚葬祭の着物などの衣料品まで!!そうそう〰褌まで!それにはびっくり(@_@;)江戸は男性率高かったのでそれも納得ですけど(^_^;)ーー。なので損料屋は、江戸庶民をすいぶん助けた商売と言えます。他にも👇
鋳掛屋 瀬戸物焼接屋 紙屑買い 古着屋等
この時代の知恵は素晴らしい。
もちろん 消費活動も絶対大事なことなので 江戸時代の形式を現在に!!なーーんて話じゃないけど、、。
昔の知恵、、それを垣間見られる時代小説はやっぱり面白い、です。
そ~そ時代劇見てると、例えば👇
「損料屋から借りて挨拶に行く!」
と、漸く浪人が 藩などの仕官が叶って嬉しそうに言う場面 ありますね〜。
一切合切 身なりを整えられて、浪人たちにも有り難い存在だったことでしょうね。
✳✳✳✳✳
そんな江戸時代において、、⇩
「寿司」、「蕎麦」、「天ぷら」とともに江戸の食の四天王であった「うなぎ」〜。
私、この四つ 全部大好き❤
江戸時代にタイムトラベルしても 楽しく暮らせわ、私🤭
まあ、普段は 質素でお米中心よね、、。
そのお米も現代人の2倍!三倍?ぐらい食べてたから、、そりゃちと 私には大変かも、、こんな想像も楽しいわ。
さてさて 今ではなかなか高くなってる「うなぎ」 江戸時代でも同じように高級な食だったらしい。
そうよね、、例えば〜お蕎麦はさ、、時代劇見てても みーーんな 気軽に入って たぐってるものね。
一杯 16文(時代によって変動しただろうけど、500円弱ぐらいかしらん?)
それに比べて うなぎは、4000円ぐらいだったらしいです!(◎_◎;)
※〜※〜※〜
都内に引越しする前〜我が家が一番好きだった(利用した)うなぎ屋さんに久しぶりに行ってきました。
⇩

10時半少し前に行っても もう何組か いました。
でも この発券機のおかげで助かりますね。

15組までで 一巡。つまり テーブル席やお座敷はその数なんですね。
それまでに入ることが出来ました、良かったわ。
ラーメン屋🍜さんとかと違って うなぎは、提供されるまでの時間も、かかるし、食するのも味わうから そこそこ掛かります。そりゃコース料理ほどはかかんないけど、、


誰もいないうちにちょいと店内写真を❣️
店内 とても綺麗で心地よい空間。
ビロウな話ですが、、トイレもとても綺麗ですよ!これ、私には重要ポイントなの。

⇩

⇩
うむうむ ちょい値上がってた、そりゃそうよね、何もかも⤴️だもの。
X(旧Twitter)で確認済みだけど 今日も特大の入荷は🈚️無し、。


今回は息子と一緒じゃないので、、上と並です。特上からは蓋が閉まりません。開いたままの提供になります。
それはね、息子たちとのときにしましょう。
濃いめの味付け、、タレ多し。こんがりと焦げ目。でも中はふんわり。
味付けは好みになるけど 我が家は好き。
さっぱり目の好きな方々にはチトー辛いかもー。


久しぶりの根本さん、ご馳走さまでした。
こちらのお店 ほんといつも混んでます。
土用の丑の日は、さぞや‼️と、、思いきや、、まさかの おやすみなのです(^◇^;)定休ーー。
これにはびっくり。今年もかしら?
では〜👋(^^)/~~~
いつもありがとうございます😊
ps
ところで 江戸時代の庶民の(おやつ)って何だったんだろう、、?
焼き芋やおせんべい→こんなんかな?時代小説に出てくるけど(季節の和菓子はたまの贅沢かしらん?)
ってことで 「現代のおやつ」の一つ👇これ 特にお子さんはみんな好き?いやいや 大人だって 食べ出したら止まらないよね🤭
出来立てポテトチップ〜工場横の売店〜行ってきましたよ⇩




マツコデラックスさんも認めた美味しさ です。って、その番組見てませんが💦
その番組は、もう数年前のことになります。
たまーーに息子が買ってきて、それをもらってました。塩味がシンプルで好きだわ。
成○石井やカ◎ディでも買ってるらしいけど、、どうかしら?
とにかくカロリー高いので 気をつけながら(^◇^;)美味しくいただきます。
お江戸の人たちには ポテチ どう思うかな?
そんな想像もしてみたわ。塩味が働きもんの長屋のみんなにウケると嬉しい😃けどなあ。
私、、江戸時代に行ったら 長屋住まいだと思うの。
ほんとは大奥覗きたいんだけど(^◇^;)
って、、話が逸れるからここまでthe end
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。