goo blog サービス終了のお知らせ 

続々強子の部屋

思いつくまま、気の向くまま、書いています。

七草粥

2023-01-07 22:07:13 | 美味しい

今日は七草粥昔はあまり美味しくないから、いやいや

食べていました。母に縁起物だから有り難く食べなさい

と言われていました。

いまや懐かしく思い毎年食べています。七草粥セットを

使っていましたが、今年はフリーズドライを使いました。

庭に生えている,ハコベを刻んで入れました。

美味しかった。母が知ったらなんて言うかしら・

でも庭にハコベがあって良かったと言ってくれたかしら。

仏前に供えました。

父は昔は歌を唄って野菜を刻んだんだ~

ななくさなずなとうどのとりとにほんのとりが・・・と

歌っていました。

そのうち七草粥ではなく,毎日お粥生活になりました。

いまは幸せですが、また昔のような食糧不足の時が

来るかも知れません。

唐土の鳥に食べ尽くされないようご用心です。

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体操始め | トップ | 昨日は誕生日でした。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みーちゃん)
2023-01-08 16:54:27
強子ちゃん、こんにちは(*^▽^*)

年をとると、昔食べられなかったものがおいしく感じられることがありますね。

そのうち食糧危機でお粥どころじゃなくなりそう。😨
昆虫食?
ミミズやトカゲを捕まえて食べなきゃいけなくなるかも。😱😱

ご飯なありがたくいただかないといけませんね。☺️
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2023-01-08 17:45:21
みーちゃん
昆虫食も研究されて、結構美味しいそうです。
コオロギサイダーは以前から有名でした。

昔から蚕の蛹、蜂の子、イナゴを食べていました。
私は、イナゴ、蜂の子は食べたことがあります。、
いまは蜂の子は高価だそうです。
もっと大量に育てられる、コオロギは主役になるそうです。
藤原ていさんが書いていました。
がっこうからかえって、蝉を捕り囲炉裏で蝉を焼く
羽が焼けて、醤油に付けるとジュッとおとがする。
それを沢山作り、仕事を終えた家蔵が食べる・・・
藤原ていさんのお家は、大きな農家だったそうです。その頃女学校に行けたお家でした。
蝉を食べることは普通のことだったようです。
返信する
今週もよろしくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2023-01-09 09:25:16
◆👴◆強子さん・お早うございま~す!
💻心温まる✍コメントや👍応援ポッチを有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今日の「七草粥・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました・👍&👏で~す!
☆彡今日の「続続強子の部屋ブログ」にも>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますのでお越しをお待ちしてます<welcome!>
🎥見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~!それではまた👋・👋・!
返信する
七草粥と昆虫食 (onecat01)
2023-01-09 16:08:57
 続々強子の部屋さま

 楽しく読ませていただきました。家内は毎年せっせと七草粥を作ります。美味しくありませんが、黙ってせっせと食べますので、私が喜んでいる勘違いしているのかもしれません。

 いつか流動食しか食べられなくなるので、練習のつもりですが、家内をがっかりさせないよう口には出しません。

 しかし、虫はだめです。どんなに調理されていても、見るだけでうえっ、となります。虫を平気で食するという貴方に、脱帽します。見習えませんが、敬意を表します。

 虫を食するくらいなら、家内の七草粥の方が数段マシです。家内に感謝したくなりました。

 貴方のブログのおかげで、今年も夫婦円満です。感謝 !
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2023-01-09 21:12:35
ひろし曽爺1840様
いつも楽しいブログですじぇ。
楽しみに見ています。
有難うございます。
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2023-01-09 21:53:14
onecat01様
奥さまの七草粥を美味しそうに頂くあなた様の
お顔を想像して、すこし笑ってしまいました。
お身体には良いそうですよ。

蜂の子はとても栄養があるそうです。
高価な商品になりました。
イナゴはどうでしょうか、昔成田山の参道で売って
いました。そういえばタニシも売っていました。
尊敬するonecat01様に、脱帽されて、穴に入りたい私です。冬眠します。
返信する
「唐土の鳥」 (Rei)
2023-01-11 17:30:35
長い間生きていますのに初めて聞く言葉です。
調べてみました。
妖鳥のこと、七草粥に入れる菜を刻むとき、この妖鳥を祓うまじないとして、「七草なずな唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に云々~」と唱えたと知りました。
私は日本の伝統や行事に疎く、戦時中もあって何もしない記憶ばかりです。
すごいことご存じでおどろきました。
私が何も知らないのかも・・・・
ありがとうございました
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2023-01-11 21:07:47
Reiさま
父が幼い頃唄ったという七草の、唐土の鳥ですが、
私は父が唄ったので覚えていました。
深いわけも知らず、父が楽しそうに唄っていたので
思い出しました。
Reiさまのように深く考えていませんでした。
ただ唐土の鳥が悪さをするらしいとしか、知りませんでした。
いま唐土の鳥が怪しい動きをしています。
トントン叩いて退散させたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

美味しい」カテゴリの最新記事