goo blog サービス終了のお知らせ 

今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

神戸市営地下鉄新型車両

2019-03-15 00:06:30 | 地下鉄
神戸市営地下鉄西神・山手線に新型車両6000形が、2019年2月に登場しました。
デザインは市民投票で決定、私が投票したものではなかったのがちょっと残念かな。

でも緑から、青緑色になった車両もなかなかかっこいいです。
                   (2019.3.2 撮影)




地下鉄西神南駅に、西神中央行の列車が入ってきました。
新型車両です。



次の駅、終点西神中央駅に向かって出発しました。
地下になるので、かなり下っていく感じです。



西神中央から折り返してきた列車に乗りました。
車内もピカピカ、連結部は透明のドアでした。



オールロングシートです。



名谷駅で降りました。
新神戸に向かって出ていくところです。



ヘッドマークです。

上部の斜めになった「U」は地下鉄のシンボルマークです。







神戸市営地下鉄「ラグビーワールドカップ2019」装飾列車

2019-03-11 13:08:09 | 地下鉄
今年(2019年)は、ラグビーワールドカップが全国12都市で開催されますが、そのうちの一つが神戸市の御崎公園球技場(みさきこうえんきゅうぎじょう)です。

最寄り駅は地下鉄海岸線の「御崎公園駅」になりますので、地下鉄の車体にヘッドマークなどが掲出されています。
                     (2019.3.2 撮影)




神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅ホームです。(西神中央行ホーム)
ちょうど1年前になりますが、2018年(平成30年)3月、神戸市営地下鉄としては初めてホームドアが設置されました。
谷上行ホームにも設置されています。



可動式のドアが閉まるところです。



三宮駅のホームにヘッドマーク付きの列車が来たので、それに乗り三宮から西神中央まで行きました。
ここは西神中央駅ホームです。



列車側面のステッカーは「ホストシティマーク」です。



折り返しの発車になりますので、こちらは後部です。
写真左が今乗ってきた列車、隣は北神急行の列車で、先に出発します。



用事をすませて、また駅に戻ってきたら、ヘッドマークが違う色の列車が並んでいました。
こちらは先頭部です。



この黄色のヘッドマークの列車で帰ろうと思い、後部に移動して写真を撮りました。
本数が多いので列車が次々と入ってきます。



大会公式マスコット「レンジー」のヘッドマークです。



装飾列車は地下鉄西神・山手線の7編成と、地下鉄海岸線の10編成で運行されているそうです。





新幹線の上を走る地下鉄

2018-11-03 21:40:08 | 地下鉄
神戸市営地下鉄の西神・山手線に乗っていて、ほんの一瞬ですが下を走る新幹線が見えるところがあります。
地下鉄の名谷駅(みょうだにえき)から隣の総合運動公園駅に向かう間です。

乗るときは、いつもカメラを構えてドアの前に立っているのですが、これまでに見ることができたのは、2回ほど。
カメラは全然ダメです。
白いものが何か写っているねという感じです。

お天気が良い日に久しぶりに出かけてみました。
                            (2018.10.28 撮影)




地下鉄総合運動公園駅です。
乗ってきた西神中央行が出ていくところです。

神戸総合運動公園野球場(2011年2月14日からの呼称、ほっともっとフィールド神戸) - 徒歩3分
ユニバー記念競技場 - 徒歩7分
グリーンアリーナ神戸 - 徒歩7分
などがあります。




地上の駅舎です。

総合運動公園駅は標高約103m。
2015(平成27)年に仙台市地下鉄、八木山動物公園駅(標高約136m)ができるまでの30年間、全国で一番高いところにある地下鉄駅でした。
ま、二番でもいいですね。




駅前のマップの看板です。
ユニバー記念競技場の方へ行ってみます。


 

地下鉄の跨線橋の手前、柵越しに新幹線の線路が少し見えます。




西神中央行の列車が写真奥の名谷側から入ってきました。




新幹線が通ります。
地下鉄の列車が通ってくれないかなとずいぶん待っているのですが…。




これは嬉しかったです。
ドクターイエロー、初めて撮りました。
写真右はトンネルですが、木が茂っているので、出てくるところは見えず、わずか数秒で通り過ぎてしまいます。




40分ほど頑張りましたが、地下鉄と新幹線が同時に通ることはなく、あきらめて「コスモスの丘」へ。
10万本のコスモスがちょうど見頃とパンフレットに書いてありました。
ちょっと遅かったかな。
地下鉄とコスモスを撮りました。



***************************************************************************
2016年8月に撮った写真です。
地下鉄の高架の下を新幹線が通っています。






神戸市営地下鉄「市電デザイン列車」運行中

2018-08-31 12:54:58 | 地下鉄
神戸市交通局では、市営交通100周年と市営地下鉄40周年を記念して、2017年(平成29年)3月から市電デザイン列車が運転されています。
先日、用事で地下鉄を利用した時、久しぶりに見ることができました。
                      (2018.8.19 撮影)




谷上駅に停車中の西神中央行電車です。

市電デザイン列車は、地下鉄西神・山手線の3000形1編成(6両)で、西神中央側の3126~谷上側3626が、市電のイメージカラーとなっています。

写真の列車は、西神中央側の先頭車で大正時代の車両を、残りの5両は700形車両をイメージしたデザインになっているそうです。
ワインカラーは、今の阪急電車のようです。
昨年はヘッドマークが掲出されていましたが、これにはありません。



車体側面のステッカーです。



違う車両のステッカーです。



上記と同じくステッカーです。



車内の乗降扉のステッカーです。
説明も書かれています。



車両の接続部です。
扉がありません。
懐かしい気がしますね。



後部、谷上側になります。
市電カラーの塗装ということですが、今の地下鉄よりちょっとグレーがかってるように思います。



もうすぐ出発します。
先頭部の車両の扉が閉まりました。



ホームを出ると、すぐ北神トンネルです。
西神中央に向かって出ていきました。



======================================================================
下記の写真2枚は2017年4月~11月に撮ったものです。


西神中央駅に停車中の、市営地下鉄(左)と北神急行(右)。
地下鉄には100周年のヘッドマークが掲出されています。
車両は通常の車両です。



地下鉄名谷駅前です。
バスターミナルがあり、市バス、山陽バス等が待機しています。
大きな横断幕の前をちょうど市バスが移動していたので、撮りました。





こちらは以前撮ったものです。


神戸市兵庫区御崎公園(みさきこうえん)に保存されている市電1103号です。

この車両は、1971年(昭和46年)市電の廃止後、2002年(平成14年)まで広島市内で活躍していました。
里帰りできてよかったです。