今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

神戸市営地下鉄献血ヘッドマーク

2024-08-05 18:44:29 | 地下鉄
神戸市交通局と日本赤十字社とのコラボ企画「献血へ行こう!」キャンペーンが開催され、オリジナルヘッドマークが、神戸市営地下鉄海岸線の車両に掲出されました。
(2023年11月撮影)


地下鉄海岸線中央市場前駅から三宮・花時計前に向かって発車します。


ヘッドマークです。左から順にならんでいるのは、
         ↓
ゆうちゃん:市営地下鉄イメージキャラクター
北神弓子(きたがみきゅうこ):神戸市営地下鉄北神線のマスコットキャラクター
けんけつちゃん:献血キャラクター
です。


地下鉄海岸線新長田駅から三宮・花時計前に向かって発車します。


ヘッドマークです。
左から北神弓子、けんけつちゃん、ゆうちゃんが並んでいます。

北神急行、市営地下鉄北神線に

2020-06-09 23:32:32 | 地下鉄
神戸市は6月1日、市北部の谷上(たにがみ)と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄を市営化しました。

1998年4月開業の北神急行は、谷上~新神戸間約7.5キロを8分で結ぶ路線です。
うち約7.3kmを北神トンネルが占め、両駅間に途中駅はありません。
新神戸駅では山陽新幹線と神戸市営地下鉄西神・山手線に、谷上駅では神戸電鉄有馬線に接続しています。
北神急行時代、この谷上~新神戸370円は日本一高い初乗り運賃と言われるほどでした。

市営化したとはいえ、今までと車両的には変わりません。
北神急行の薄茶色の車両も走行するとのことです。
変わったのは何といっても料金ですね。
三宮に用事があり、帰りにこの北神線に乗りました。
                         (2020.6.7 撮影)



三宮フラワーロードのバナーです。
料金、ずいぶん安くなりました。



バナーの下の額縁花壇はマスクをした犬でした。



地下鉄三宮駅の改札口の近くにありました。

そうなんです、もともと高さ日本一の地下鉄駅がこの西神・山手線の運動公園駅(102メートル)だったのですが、2015年に陥落したんです。

同年12月に開業した仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅(136メートル)にその座を譲ることになりました。
この度の市営化で谷上駅(244メートル)がまた日本一を奪還しました。



ホームに降りるエスカレータの壁にはずらりとポスターが貼ってあります。
谷上~三宮は550円でした。それが280円はうれしいです。



ホームの壁はこのようなプレートがいくつか並んでいました。
ちょっと前の映画ですが、「交渉人 真下正義」では地下鉄海岸線などで、終電後テロとの戦いの撮影が行われたそうです。



谷上駅ホームです。
谷上行に乗ってきて降りたところです。
折り返し西神中央行になるので、こちらが後部になります。



市営化記念のヘッドマークです。(谷上側)



西神中央行の先頭になります。


ヘッドマークは、北神急行のキャラクターの「北神弓子」と地下鉄のキャラクター「ゆうちゃん」です。(西神中央側)



ホームの掲示板にはコロナ情報が流れていました。



改札口に降りると、消毒液がところどころに置いてあり、定期券払い戻しの窓口もありました。



谷上駅です。




神戸市営地下鉄「オリックス・バファローズ」ヘッドマーク

2019-07-13 00:48:03 | 地下鉄
神戸市営地下鉄西神・山手線の沿線には、「オリックス・バファローズ」の主催試合の開催地であるほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)があります。
駅は総合運動公園駅です。

試合が開催される日は、当日運用に入る全編成にバファローズのヘッドマークが取り付けられています。
                     (2019.4.18 撮影)




総合運動公園駅ホーム。



駅改札口を出ると、見えます。
ほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)です。



伊川谷駅ホームの西神中央行列車先頭部です。



名谷駅ホームの新神戸行列車後部です。



新しいヘッドマークです。
すっきりした感じです。



前のバファローブルのヘッドマークです。
これもかわいい。


神戸市営地下鉄の試運転車両

2019-05-15 23:29:58 | 地下鉄
神戸市営地下鉄西神・山手線の名谷駅で試運転の車両に会いました。
新型車両です。
                     (2019.5.8~9 撮影)




8日と9日の同じ時間帯で見ました。
試運転の時間も決まっているのでしょうか。



西神中央方面に向かって出ていきました。
ホームから見ていると、かなりきつい勾配なんですね。



西神・山手線伊川谷駅で降り、ホームから撮っています。
乗ってきた西神中央行電車がトンネルに入っていきます。



同じく伊川谷駅ホームから撮っています。
新神戸行がトンネルから出てきました。



伊川谷駅前の広場です。
神姫バス(しんきばす)のターミナルで、時計のラッピングがしてあるバスが停車中でした。

日本標準子午線上にある明石市には市立天文科学館が建てられています。













神戸市営地下鉄海岸線

2019-03-31 23:34:10 | 地下鉄
神戸の市営地下鉄海岸線は、中央区の三宮・花時計前駅から長田区の新長田駅までを結ぶ神戸市営地下鉄の路線です。
愛称は夢かもめ。
もう一つの路線、西神・山手線とは新長田駅で接続しています。
                   (2019.3.24 ~ 31 撮影)




地下鉄海岸線の新長田駅ホームです。



三宮・花時計前行の列車です。
西神・山手線の列車とはデザインが違っています。



昨年から「光る絵本列車」が走っていました。
漫才コンビ「キングコング」の西野亮廣さんの本「えんとつ町のプペル」の絵が貼られています。

暗いトンネルと明るいホームを交互に通る地下鉄の特性を生かし、光を通すシートに挿絵を印刷し内窓に貼ることで、暗がりから絵が浮き出るような効果が楽しめるそうです。



列車の外側から撮っています。



同じく外側から撮っています。



車内で撮りました。
写真はうまく撮れないのですが、確かにホームを通るときは、光ります。



車内で撮りました。



駅の改札横の大きなパネルは「三国志」です。
海岸線の各駅には「三国志」のいろいろなパネルが貼ってあります。



地下鉄新長田駅は鉄人28号前駅という理由はこれです。

地上に出ると、JR新長田駅があり、近くの広場で鉄人に会えます。
後を走っている電車はJRです。

長田は、三国志と鉄人28号の生みの親、横山光輝氏の故郷です。