goo blog サービス終了のお知らせ 

コケさんの日記

日々をてきと~に綴ります。

人形配置

2012-04-14 00:48:44 | 模型



今日はオハネ1両の作業と、前回室内灯を入れた3両を合わせた4両に人形を配置してみました。
満員の乗客を乗せてあげたいんですけど、人形は高いので(笑)
カーテンが開いているところを中心に、なるべく効果的なところを狙って手持ちの人形を配置してみました。



いやいや~、こりゃ自己満足だわ(笑)




KATO LED室内灯クリア

2012-04-07 01:47:45 | 模型



KATOのLED室内灯クリアを今日は3両に入れました。
最後尾14号車のオハネフから順にオロネとオハネ各1両づつ。



そのままだと青白すぎるので、LEDの発光部にドンキホーテの黄色いビニール袋の切れ端を貼っています。
一枚だとまだちょっと青白いんですが、2枚貼ってしまうと黄色っぽくなってしまいますので、1枚でガマン。
知り合いのhasuさんが白色LEDを電球色にするのにマツキヨのオレンジ色のビニール袋を使っていたのにヒントを得ました。



室内灯が付いたことで、エヌ小屋の室内パーツ類がより効果的になりますな。



いやはやこのチラチラ感がたまりませんな。
マニアックな世界ですみません。



オハネフ25 0番台

2012-04-05 01:23:23 | 模型



先月トミックスから発売になったオハネフ25 0番台の前期形です。
こいつをカニの後ろの1号車に入れるべく、手を入れました。

まずはカプラーまわり。
乗務員室側には製品に付属のジャンパ栓を取付、反対側の車端部には水タンク類を適当に付けました。
その後KATOのボディマウントのカプラーを一部加工してGクリアで接着。
これらはKATOのオハネフをナックルカプラーに交換した時に外したものを利用しています。



それから室内の青で整形されているパーツのうち、座席部分を残して床に当たる部分は白に筆塗り。
エヌ小屋のカーテンパーツと乗務員室内のパーツを付けて、KATOのオハネからハシゴパーツを調達して適当な大きさにチョキチョキしてGクリアで貼付け。
外観は乗務員室側に貫通幌を追加しているくらいです。
トレインマークはお遊びで「かいもん」にしておきました。
最後に室内灯を入れて再組立し完成です。



KATO製品と比べると、銀帯がピカピカなのと、屋根上の表現の違いが気になる以外は、特に不満はありません。
これで一応自分の目指すはやぶさ/富士のフル編が揃いました。
まだまだ加工が残っている車両があるので、チマチマと続けます。




ぶるとれ

2012-02-28 21:55:19 | 模型


久々に鉄ネタです。
日常報告的な投稿はFacebookに完全に移行したので、このブログの「生存報告」としての役割は終えました。
今後はゆる~いペースで趣味ネタを時々更新するような感じになるのでしょうか。

仕事や子供と、なかなか模型をいじくる環境にはないのですが、時々出る新製品は(もちろん九州絡みだけですが)細々と購入を続けています。

昨年からたて続けでKATOの24系25形がリニューアルされたので、これまでKATO旧製品やトミックス、改造などで揃えていたはやぶさ(または富士)の編成を入れ替えました。
旧製品は子供がもう少し大きくなったらオモチャとしてあげる予定です。


自分が模型を始めた頃、とっくの昔に廃車となった旧客や旧電を集めているオジサン達を「もう走ってない車両ばかり集めて何が楽しいのか・・・」という目で眺めていましたが、自分がオジサンになって既に廃止されたブルトレをこうやって集めているんですから、他人のことは言えませんね。。。

さてこの24系25形(100番台)、最近のKATOブルトレの流れで、素晴らしい出来です。
富士の基本セットを元に単品を追加して1989.3.11改正後の15両フル編成を再現しています。
私が福岡の祖父母の家に遊びに行く時に乗った、想い出の編成。
まだオシも稼働していて、朝は食堂車で洋定食というのが定番。
黄身、ハム、黄身、ハムのプチ贅沢な(笑)目玉焼きが子供心に夢のようでした。
夕食の駅弁と懐かしのティーパックお茶、冷凍みかんやボンタンアメも旅のお供でした。
いや~懐かしいですね。
付属編成にソロやロビーカーも入った「ブルトレ最後のひと花」的な時期ですね。
この後は区間や編成の短縮⇒併合⇒消滅と寂しい末路をたどりますので・・・


ソロはKATOから製品化されていないので、TOMIXの旧製品を残しています。
屋根がシルバーなので、グレーに塗り替えたいですね。あとカプラーも何とかしないと。(いつできるのやら)

カニは0番台と100番台を用意して、その日の気分で。
個人的な好みはダントツ0番台です。

カニの後ろのオハネフは、私の中では0番台なので、こちらは来月TOMIXから発売されるものも予約してあります。

エヌ小屋のカーテンパーツや室内パーツを使って、夜な夜な1両づつチマチマとグレードアップの作業をしています。
最後に室内灯を入れた時の感動を楽しみに。美味い酒のめるでしょ、きっと(笑)



JAM国際鉄道模型コンベンション

2011-08-24 12:35:22 | 模型

先日ビックサイトで行われた国際鉄道模型コンベンションに家族で行って来ました。

我らが鉄ちゃん倶楽部は今年も参加。
ここ数年、私は幽霊部員と化していますが、久しぶりに皆さんとご対面。
上越線水上付近をモチーフにしたセクションレイアウト、新セクションを引っさげての展示は好評のうちに終了したそうです。

最近は雑誌の取材を受けたり知名度も上がって来ているらしく、このレイアウトを目当てに来ましたと言ってくださる方もいるとか。

私のiPhoneの写真では魅力の半分も伝わらないのが残念ですが、ちょっとだけご紹介。

毎年恒例の西4ホール


我らが鉄ちゃん倶楽部。いつも参加できなくてホンマすんません。。。



今年の新作「諏訪峡セクション」


水の表現にコダワリが


どうですか?


あらどちらの渓谷へ遊びに行ってきたの?的な・・・


水の透明感が素晴らしい







続いて水上駅セクション









関越道セクション







第6利根川橋梁セクション









こちらは私とチマリの担当、水上館セクション



建物を汚して、小物を追加して、川や岩の表現をやり直して・・とまだまだやること沢山。


それではまた来年~






鉄ちゃん倶楽部の中心メンバーたっきーのブログで制作途中の様子が見られます。




さくら

2009-10-20 00:03:21 | 模型

素晴らしい出来です。寝台のハシゴまで別パーツで再現されるという。。。
これだけ室内まで良く再現されていると、人形を乗せたくなるよね。
室内灯の治まりもピッタリだし、ジャンパ栓やナックルカプラーもGOOD。
これじゃあ、ほとんどいじるところないぞ~。

14系に初めて乗ったのは、たしかみずほだったなぁ。
エンジンのド真上でね、うるさくて一睡もできなかったのを覚えてる。
それ以来14系嫌いになったんだっけ(笑)

さくら

2009-10-18 22:17:04 | 模型
ひたすら家族と過ごしたこの週末、昨日はみーたんの運動会(なので草野球はお休み)、今日は朝から晩まで家の片付け。段ボールだらけだったのもようやく片付き、夜にほんの少しだけ自分の時間が。

買ったまま手付かずだった「さくら長崎編成」を引っ張りだし、まずはカプラーを交換。一両だけ室内灯を入れたところで時間切れ。
スゴイよ、この製品。詳しく書く時間は今日はないけど。

最近鉄ネタがないじゃんって各方面から突っ込まれてましたが、いじる時間がなかったんで、ネタもないんですよ…

ひさびさのネタになるかしら?

DE10 暖地型

2009-08-25 23:34:21 | 模型

久しぶりに模型を購入。
予約しておいたKATOのDE10暖地型を引き取りに行ってきました。

ホイッスル付けて、さ~てナンバーをどれにしようか・・・あれ?今九州にいるやつの番号がない。。。
う~ん、どうすっかな~。

あ、そうそうDE10にも九州色ってあるんですよ。
前面のナンバープレートも赤いの。だから製品の赤2枚白2枚じゃ足りないのよね。
どうせ色塗るなら削って好きなナンバー転写するか。。。

けんせつちゅう

2009-08-24 23:49:05 | 模型

hasuさんの機転で、建設中にして貰いました。。。
完成した姿を楽しみにしてくれている方も何名かいらっしゃるみたいですし、頑張らねば。

じゃむ

2009-08-24 23:44:09 | 模型

通称JAMこと第10回国際鉄道模型コンベンション。
今年は鉄ちゃん倶楽部の一員としてMP(モデラーズパフォーマンス)部門の出展者となりました。
水上館セクションを完成させて堂々と展示・・・したかったのですが、追い込みの徹夜も届かず完成途上での出展となりました。
みなさま、すみませんでした。。。

これで投げ出したりせず、最後まで完成させ、いや更なるディテールアップをして来年のビックサイトに帰ってきたいと思います。

くらふとろぼ

2009-07-28 12:42:17 | 模型

オタキ先生の家のクラフトロボ先生に切って貰いました。
なんだかわかります?屋根ですよ、屋根。

すごいねこれ。市場価格は2万円くらいらしいけど。
子供の遊び道具作りにも使えそう。
ボーナスの使い道がようやく決まったか?!

ちなみに組立には「アクリダイン」なる接着剤を使用。
こいつもスグレモノで、瞬着なんかぬるいぬるい。
オタキもチマリもみんな研究熱心だわ~。素晴らしい。

みなかみばし

2009-06-29 00:03:26 | 模型

「作業に集中」って書いたけど、集中してない時間がありました(笑)

チマリ制作の水上橋を置いた瞬間、今までただの岩壁だったのが突然渓谷になりました。
橋によって対岸までの幅がハッキリしたことが一番の理由でしょうね。
視覚的効果がバツグンです。

こうなると、思わずやってしまうのが写真撮影。
フォーリッジを仮置きして、車を置いて、、、パシャ!

すすんだぞ~

2009-06-28 23:58:11 | 模型

畑のあと午後からチマリと作業。
今日は嫁が休みでみ~たんと遊んでくれていたおかげで、作業に集中。
下作業はほぼ完了したといって良いでしょう。
残るは、建物と緑化、川の表現、バラスト撒き、仕上げの塗装・・・結構あるな(汗)

JAMまでいよいよ2ヶ月を切った。頑張りましょ~。